忍者ブログ
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
なかなか面白い体験記で、昔は男の子だった人間が読むと今でも心が躍るのではないか。
まあ、私のように虫が苦手な人間は、山歩きはまだしも、山で寝泊まりするのは御免である。しかし、サバイバル小説などを書く時の参考にはなりそうだ。マチェットは(「映像研」でも出ていたが)武器としての恰好良さもある。背中にノコギリがついているタイプは実用性も高そうだ。鞘付きなら、ベルトから下げると戦士気分で気持ちいいだろう。

(以下引用)

山籠りしたことあるワイがマジで重宝した道具

hut

1: 名無しさん 20/09/14(月)23:44:32 ID:RV7
大学の頃に友達の実家が山持ってて今は使って無いし誰もいないから自由にしてくれて良いと言ってくれたので秘密基地をつくりに行った時の経験や

6: 名無しさん 20/09/14(月)23:49:36 ID:RV7
必要度ナンバーワンはみんなお察しの通り刃物や
中でも一番重宝したのはマチェットや

細い木を切る他に雑草を刈って整地するのにめちゃくちゃ役に立った
数分あれば男3人寝転がるには十分すぎるほどの場所が開けた

各自が別々の種類の山刀を持って入ったがガーバー?のやつが一番活躍した

8: 名無しさん 20/09/14(月)23:53:28 ID:RV7
書き忘れたがワイと友達2人の計3人でや

次にまたお察しのファイヤースターター
いわゆるメタルマッチ

練習してから山に行ったから火はすぐ起こせた
着火剤に枯れて倒れた松から採取した肥松を焚きつけに使った

夜の山とはいえ夏だったので温度は困らなかったが現代人のワイには夜の山はアホみたいに怖かったので焚き火がものすごく心強かった


13: 名無しさん 20/09/14(月)23:56:34 ID:TuX
刃物ってランボーが警察に取り上げられてたサバイバルナイフみたいなやつ?

スポンサーリンク
16: 名無しさん 20/09/15(火)00:00:22 ID:64j
>>13
いやこういうやつや

ONTARIO_US_Machete (1)
14: 名無しさん 20/09/14(月)23:59:10 ID:GNO
今やと熊スプレー欲しいねんな

17: 名無しさん 20/09/15(火)00:04:10 ID:64j
>>14
獣除けに気休めやが火薬鉄砲持って行ってた
起きてる間は2時間か3時間かくらいの感覚で鳴らして火薬の匂いを出来るだけさせてた

15: 名無しさん 20/09/14(月)23:59:20 ID:RV7
飯盒
これさえあれば調理は事足りる

3人とも持っていたので一つで松の葉でお茶を作り一つで川で刺した魚を調理して最後の一つで山菜を茹でた

蓋をお皿にして使った

18: 名無しさん 20/09/15(火)00:07:55 ID:64j
調味料
正直これさえあればお腹が空いてたらなんとかなる

塩と醤油が有ればなんとでもなる
塩は主にとった魚にかけて醤油はさっと湯通しした山菜にかけるとうまい

でもクッソ苦くて食えた物では無い奴もある
よもぎがアンパイ

20: 名無しさん 20/09/15(火)00:10:19 ID:VEb
山菜なんて腹一杯なるほど採れんやん

22: 名無しさん 20/09/15(火)00:12:15 ID:64j
>>20
ガチガチのサバイバルまではいかなかったからそこそこ食料買って行った
お湯で戻せるパック系の防災用ご飯とか

21: 名無しさん 20/09/15(火)00:10:46 ID:64j
ブルーシート

本来秘密基地の屋根にするために何枚か持ってきたが地べたに寝るのは辛すぎたため昼間に刈った草を敷いた上にかけて寝た

23: 名無しさん 20/09/15(火)00:12:26 ID:dcv
溢れ出るゆとりが頑張りました感

24: 名無しさん 20/09/15(火)00:13:19 ID:64j
>>23
そらそうよ
半端な知識でいきなりガチでやって死んだら元も子もない
山籠りとは書いたが半分キャンプよ

25: 名無しさん 20/09/15(火)00:16:11 ID:dcv
>>24
賢E

27: 名無しさん 20/09/15(火)00:17:25 ID:64j
>>25
ぶっちゃけ蛇も食べようかとも思ったけど行く前に調べた寄生虫が怖すぎて食べれんかった

26: 名無しさん 20/09/15(火)00:16:45 ID:64j
灯り

懐中電灯とランタンを持って行ったが懐中電灯はこわすぎた
ランタンの周りを均等に照らす方が怖くなかった

お金がないのでガスではなくもちろんLEDランタン

最初の頃は火を起こす時間が遅すぎたので火がついたのは辺りが真っ暗になってからだった

28: 名無しさん 20/09/15(火)00:24:49 ID:64j
地図と方位磁石

必須アイテム
友人は知ってる山だからとは言っていたが秘密基地の位置と車を置いてる場所を記しておかないとほんとに迷う

使い方は高校の頃部活で覚えた

29: 名無しさん 20/09/15(火)00:26:23 ID:jUJ
お風呂は?臭いどころか変な炎症できそう

32: 名無しさん 20/09/15(火)00:33:46 ID:64j
>>29
ギャッツビーの青いやつ使ってた
基本は川で体洗って仕上げに拭いてた

ぶっちゃけ最後めちゃくちゃ臭かったと思う

33: 名無しさん 20/09/15(火)00:34:06 ID:jUJ
>>32
うぇ…

35: 名無しさん 20/09/15(火)00:37:59 ID:64j
>>33
ぶっちゃけ親には友達の実家に旅行に行くって言って出てきたのでその部分どうするかめっちゃ悩んだ

正直体洗うナイロンタオル一つあれば水浴びでもだいぶ変わったと思う

30: 名無しさん 20/09/15(火)00:29:53 ID:z1J
ナイフは折込ナイフで十分だと思うけどな
木を切るならノコギリ使うし

草を刈るならカマの方が切りやすいし
水の確保は最優先だからペットボトルは必要だな

31: 名無しさん 20/09/15(火)00:30:29 ID:64j
汗拭きシートとゴミ袋
これがなければおそらく原始人みたいな臭いがしてたと思う

3人で1パックまるまる使った

34: 名無しさん 20/09/15(火)00:36:02 ID:64j
スコップ

秘密基地の支柱を立てるために穴を掘ったりトイレ掘ったりした
因みにクソする時はした全部脱いでそのまま川に入って洗ったもちろん川下で

36: 名無しさん 20/09/15(火)00:38:11 ID:WwE
取り敢えずザイルとハーネスと確保器さえ持っておけば20mくらいの崖からも平気で降りられる
楽しいで

37: 名無しさん 20/09/15(火)00:40:14 ID:64j
>>36
ロープ関連はお金の問題で予算がなかったから持っていけんかったわ
危なそうなとこは近寄らんようにしかでけんかった

38: 名無しさん 20/09/15(火)00:42:07 ID:3ee
籠もって何してたんや
 か?

40: 名無しさん 20/09/15(火)00:42:41 ID:64j
>>38
秘密基地作りや

39: 名無しさん 20/09/15(火)00:42:32 ID:64j
パラコードはあったからそれは持って行った

主に秘密基地作りに使ったが川で洗った服乾かしたりもしたが秘密基地作り以外だとそれくらいにしか使わなかったからいるかどうかはあんまりわからんかった

41: 名無しさん 20/09/15(火)00:43:03 ID:64j
パーっと思い出せるんはこれくらいやな

42: 名無しさん 20/09/15(火)00:43:34 ID:7Hf
スマホかと思ったら違ったわ

45: 名無しさん 20/09/15(火)00:45:45 ID:64j
>>42
スマホはカレンダー機能と時計くらいしか使わんかったな

電波通じるところがあったにはあったからちょくちょくそこ行って通知来てないか確認するくらいやった

43: 名無しさん 20/09/15(火)00:43:42 ID:z1J
夏の場合は蚊への対策が必要だよな
よもぎ燃やしてもあまり効かないんだよな

46: 名無しさん 20/09/15(火)00:47:15 ID:64j
>>43
一応蚊取り線香は持って行ってたけどあんまり蚊に悩まされはせんかったな
謎やった

52: 名無しさん 20/09/15(火)00:53:47 ID:t0p
>>46
刃牙の作者の板垣が山籠もりした時も意外と蚊には悩まされんかったらしい

板垣は山に籠もるうちに山に同化したせいじゃないかと書いてたな

53: 名無しさん 20/09/15(火)00:55:31 ID:64j
>>52
はえー…
そういや刃牙の作者元自衛官やっけ
案外悩まされへんもんなんかな

54: 名無しさん 20/09/15(火)00:59:09 ID:Ace
めっちゃ楽しそう羨ましい

55: 名無しさん 20/09/15(火)01:00:33 ID:64j
>>54
楽しかったで
もうかれこれ2年は行ってないからボロボロになってそうやけど……

56: 名無しさん 20/09/15(火)01:04:49 ID:Lxn
>>55
大工知識詰め込んで修繕工事やろうで

60: 名無しさん 20/09/15(火)01:09:34 ID:64j
>>56
みんなの時間が合えばまた秘密基地やりたいわ

57: 名無しさん 20/09/15(火)01:07:45 ID:iyz
火薬の匂いは花火じゃあかんの?

あと蚊は活動気温やないからやない?それか基地周辺がもともと繁殖しやすい環境やなかったとか

鉈は使ったことある?

61: 名無しさん 20/09/15(火)01:10:14 ID:64j
>>57
花火も楽しそうやからええかと思ったけどゴミ出るからやめといた

58: 名無しさん 20/09/15(火)01:09:07 ID:9c8
ガチ山籠りやな
ワイはリロ氏のアイテムが全部ほしい

63: 名無しさん 20/09/15(火)01:13:07 ID:64j
>>58
いうて非常食みたいなやつはちょくちょく持ち込んでたで

59: 名無しさん 20/09/15(火)01:09:17 ID:z1J
大型の刃物は自分を切るリスク高いから嫌なんだよな

62: 名無しさん 20/09/15(火)01:12:39 ID:64j
鉈は太めの木を切るのに持って行ったが友達が焚き火用に持ってきてた小さめの斧の方が使ったな

マチェットって感じの鉈の方が草刈りとかに使えて便利良かったわ

64: 名無しさん 20/09/15(火)01:15:02 ID:iyz
マチェットてなんやねん
見たら要するに鉈やないんかこれ

66: 名無しさん 20/09/15(火)01:18:35 ID:64j
>>64
鉈の一種やが日本の鉈に比べて薄刃で長めのやつをマチェットって呼んでる

68: 名無しさん 20/09/15(火)01:21:04 ID:iyz
>>66
はえー勉強なるわ

71: 名無しさん 20/09/15(火)01:27:28 ID:64j
>>68
多分4号やと思う

72: 名無しさん 20/09/15(火)01:28:36 ID:iyz
>>71
四合てかなりデカくない?

74: 名無しさん 20/09/15(火)01:30:35 ID:64j
>>72
大きい
中に調味料とかナイフとか着火道具入れて持っていけるくらいはデカい

75: 名無しさん 20/09/15(火)01:34:51 ID:iyz
>>74
やっぱ大は小を兼ねるなあ!

蓋がフライパンになって皿にもなる賢い飯盒やで
それにするわ

76: 名無しさん 20/09/15(火)01:45:07 ID:64j
>>75
蓋に取手がついてるやつがあってそれがめっちゃ使い勝手良さそうやったわ

65: 名無しさん 20/09/15(火)01:17:06 ID:iyz
飯盒はちょっとええやつほしいわ
デカいやつ

67: 名無しさん 20/09/15(火)01:19:40 ID:64j
>>65
マジで便利やった
リサイクルショップで買った300円のやつやったが
友達が持ってきてた蓋に取ってがついててフライパンになるやつが便利そうで羨ましかったわ

70: 名無しさん 20/09/15(火)01:25:10 ID:iyz
プロは鉈一本持ってその場で竹割って器と箸作るやん
憧れるわ

73: 名無しさん 20/09/15(火)01:28:59 ID:64j
>>70
竹スパーンと切れたらかっこよかったけど太いやつはそうもいかんかったから背中についてるノコギリみたいなギザギザで切り倒したわ

ナイフはギザギザついてないやつの方が使いやすかった





PR
クリスティの作品が長く広く深く愛されているかどうか分からないが、ホームズ物が愛されている理由は、私はそれが「推理小説」ではなく「ホームズというキャラクターを楽しむ小説」だからだと思っている。推理部分は適当でいいのである。実際、いい加減なネタが多いのではないか。「踊る人形」の推理などポーの「黄金虫」の丸パクリだろう。だが、ホームズというキャラは空前にして絶後だと思う。あれを超える大衆小説ヒーローはいないのではないか。独身主義という設定にして主人公周辺の余計な恋愛沙汰を話の中にあまり入れなかったのもポイントが高い。子供は冒険小説(あるいは映画)で主人公が恋愛沙汰で時間をつぶす描写が大嫌いなものだ。そんな無意味なことをやっている間に敵と戦え、仕事をしろ、と思うのである。すべての男の中には子供がいる。だからホームズは子供から老人まで人気があるわけだ。ただし、女性人気は低いと思う。
そもそも、女性というのは小説のヒロインに感情移入して読むと思われ、男主人公の小説など読む人は少数派だろう。平安時代の何とか日記の中で、幼いころの書き手が「源氏物語」を読んで、光源氏そっちのけで、浮舟などの「悲劇の女性」に感情移入して、私もああなりたい(「悲劇」の主人公にであるww)と思うあたりが、女性というものの不思議な心理を示している。まあ、ヤクザに惚れる女性が多いというのも、人生にドラマを求める心理かもしれない。



椎名高志@絶対可憐チルドレン58巻6/18解禁
@Takashi_Shiina
私はたぶん「ミステリファン」ではないと思うが、『ホームズ』とクリスティの作品群は別格で、なぜこんなに長く、広く、深く愛されているのかと考え続けている。たぶん現在の一般的なエンタメ劇のスタイルを完成させたからかなーと推察するのだけど。
「なろう系ライトノベル」の基本は作者自身の願望充足だと私は思っていて、それをあからさまに出したのがなろう小説の大半だろう。つまり、「芸が無い」だけの話で、願望充足を小説や漫画に求めるのは年少の、いや大半の読者の自然な希求だろう。現実生活の悲惨さから逃れて精神を休めるために読む小説で、なぜ現実以上の悲惨さを体験する必要があるのか。ただし、それを「メタ視点」で読む能力があれば、話は別だ。作者が「神の視点」で作品世界を創造するように、読者も神の視点で作品世界に参加するわけだ。その一方、作中人物と同様の感覚で作品世界を味わうというのも読書体験の高度なものだ。
まあ、私も「ステータスオープン」は大嫌いである。現実の模倣であるゲームのさらに模倣を小説の中でやられるとアホくさくなる。

(以下引用)

異世界転生物でも特に気持ち悪い要素と言えば?

2020年7月11日

1: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:20:28.271
異世界転生と言うジャンルが確立されてる世界の主人公が異世界転生して「異世界転生キタ━(゚∀゚)━!」みたいなノリになるやつ

2: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:21:13.910
俺また何かやっちゃいました

 

3: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:21:20.311
現実では非モテ童貞
異世界ではモテモテハーレム

 

4: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:21:23.222
全部

 

5: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:21:38.176
ドヤ顔マヨネーズ

 

6: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:22:01.106
ステータスウィンドウが出るやつ
それ異世界じゃなくてゲームやん

 

7: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:22:46.805
主人公が20才前後の高卒みたいな設定が1番きつい
ここをおっさんにするだけで見れるのは多い

 

8: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:22:47.497
実力ねーのにラノベ書くやつ全般

 

9: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:22:49.827
どんな外道かましても最強だからって理由で誰にも非難されない主人公

 

29: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:44:04.922
>>9
鬼畜王ランス嫌い?

 

10: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:24:03.658

タメ口
敵は王国だった
突然のエロス

くっそたれえええええ

 

12: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:26:18.151
目立ちたくないとか言って現地人の女の子半殺しにされてから助ける奴

 

13: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:26:38.344
モテないおっさんが性に覚醒しちゃうようなやつ

 

14: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:26:55.590
要は「おまいう」がきついんだろうな
それなりの年した人ならまぁ許そうかってなることを平気でゆとりがやるからみんな嫌う

 

15: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:27:21.289
序盤で美少女奴隷助けるけどそれ以降解放運動するでもなく、奴隷もとくにでてこない

 

16: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:27:46.951
正論でイキるポーション女

 

17: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:27:52.731
現実でカースト低かった主人公が異世界で最強になって現実でのカースト上位にマウント取る展開

 

18: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:28:17.978
ステータスからのスキルやレベル

 

19: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:28:51.787
悪役転生で取り巻きを取り巻かない
あいつらも更正させろよ

 

20: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:28:59.297

これが異世界転生かー!!
女の子といちゃいちゃするぞー!!

みたいなノリのギャグ

 

21: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:31:16.399
美人の仲間に迫られて好きじゃない女とはできないとか言っときながら
旅の途中で娼館に行こうとする奴

 

23: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:37:19.196
集団召喚物はほぼ登場人物全員馬鹿なところ

 

24: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:38:26.969

俺はゲーム要素は好きだからステータスは好きだと思う

単に異世界転生もので出てくるステータスは好きじゃないだけ

 

25: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:38:52.345
別にゲームでも構わんけど異世界転生もののゲームっぽさは何か駄目

 

35: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 16:17:54.174

>>25
ゲームの世界は個々の才能や力をプレイヤーに分かりやすく、ゲームを楽しむための要素として存在するだけで、ステータスが存在する世界では無いからな

ゲームの主人公がお前攻撃力、hp高いなって言わないだろ

なんの脈絡もなくステータスとかボタン押すみたいに発動するスキルとかは正直ゲームにすら劣る世界観

 

27: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:41:53.213
特殊スキルでステータス見えるとかならまだわかるが
異世界召喚された城とかで
ではステータスと唱えて見てくださいみたいなのは嫌い

 

28: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:42:45.198
安っぽさが嫌いなのか?

 

30: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:49:54.196
異世界転生と見せかけて本当にあのゲームの世界に転生していた!って展開ならわかる
FFの世界に転生する漫画あったようなあれは平気
ステータスやらなんやらはどこから来る不快感なんだろうな

 

31: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:51:22.987
全て禿同

 

32: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:54:09.134
ドットハックとか大好きなんですよ

 

33: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:55:00.865
チートスキル全般

 

22: 名無しの読者さん 2020/06/19(金) 15:32:14.852
やはりみんなステータスやらレベルが見えるの嫌いなんだな俺も嫌い

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1592547628/

 


メタ系は人を選びますね。

欧米の舞台劇や小説では「コメディリリーフ」という概念があって、真面目な作品でもところどころに笑いを入れて観客や読者をリラックスさせるという考え方だ。まあ、正確なところは分からない。小説などには無関係で舞台劇だけの話かもしれないが、映画などでもこの概念はあるように思う。生きるか死ぬかの戦闘場面で登場人物たちが冗談を言うというシーンはおなじみである。
これは視聴者や読者として本当に「救われる(リリーフされる)」もので、私など、コメディリリーフの無い作品は一気に全部を鑑賞する気力が無い。漫画で言えば、手塚治虫がコメディリリーフを多用するタイプで、横山光輝はまったくそれを使わないタイプだと思う。だから私は横山光輝の漫画は苦手なのである。
なお、横山光輝の漫画は人物の顔のパターンが少なすぎて、人物の判別ができない。読みなれた人なら判別できるのだろうが、私には無理である。



三国志初心者にオススメしたい漫画と言えば横山一強な件wwwwwwwwwwwwww



1: 2020/08/22 20:18:05 No.766456897

横山三国志スレ



3: 2020/08/22 20:24:32 No.766459289
正直関羽死んでからは読み返さない事が多い
 
黒澤組の脚本制作システムだが、脚本の書き方についての興味深い話が多い。

(以下引用)なぜか、画面が黒くなったが、そのまま載せておく。

黒澤組の格は脚本家 小国英雄、橋本忍、菊島隆三

黒澤明作品といえば、望遠レンズ、パンフォーカス、マルチカム撮影、などの撮影法とともに、脚本の共同執筆作業が有名です。

 

黒澤組の脚本選手は、プレイングマネージャーである黒澤明。

 

そして小国英雄、橋本忍、菊島隆三といった超一流の脚本家で固められている、ある意味完璧な脚本集団であったのです。

 

小国英雄は戦前から活躍してきた脚本家界の重鎮で、生涯に300本以上の脚本を書いており、当時2本脚本を書けば家が買えるほどのギャラを貰っていたという。

 

橋本忍は「羅生門」で黒澤に見出されてデビューしたある種天才とも呼べる脚本家。

 

「真夜中の暗黒」「私は貝になりたい」「切腹」「白い巨塔」といった社会派作品の名作を残している。

 

重く深いテーマを題材にして綿密な構成でもって魅せてくる名作家である。

 

菊島隆三は「野良犬」でデビューして以来、「隠し砦の三悪人」「用心棒」「椿三十郎」など、アクション娯楽系の作品で黒澤に重宝された人物。

 

黒澤作品以外にも、「六人の暗殺者」「男ありて」「兵隊やくざ」などの男性が好む娯楽映画を残している。

 

また菊島の助手からは、後の「赤ひげ」「影武者」「乱」の脚本チームに加わった井手雅人が育っている。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

脚本を共同執筆する意味

 

黒澤は稀代の演出家であると同時に、日本で一二を争うシナリオライターである。

 

自分一人で良い脚本が書けるのに、なぜわざわざ他者にお金を払って衝突して、脚本を書き上げていたのだろうか。

 

それは、良い脚本プロセスの絶対条件として、客観性というものを重んじていたのでしょう。

 

黒澤は小説のストーリーテリングよりも、映画のストーリーテリングはより観客目線で書いていかなければ伝わらないということを、しっかり認識していました。

 

主観的な目線より、観客の目線を重んじて書く為には、複数の頭脳で書いた方がよりわかりやすくて面白い本になるということでしょう。

 

その過程の中で起こる意見の食い違いやストレスを受け入れた上で、もっと良い作品にする為には、脚本は自分の感性や能力一つに頼っていてはいけないという確固たる答えを黒澤は持っていたのです。

 

 

橋本忍

 

「七人の侍」の執筆作業が終わった後、ベテランの小国英雄が橋本にこう言ったという。

 

「いいか、シナリオライターには三種類ある。鉛筆を指先に挟み、指先だけですらすら書く奴、指先に挟んだ鉛筆を、指先でなく掌全体の力で書く奴、ほとんどがこの2種類だが、お前は肘で書く、腕力で書く…。

 

その腕力の強さじゃお前にかなうものは日本にはいない。
しかし、その腕力に頼って無理なシチュエーションや不自然な状況を作っていては、リスクが高い。

 

成功すれば各種喝采だか、失敗する可能性の方が高いんだ。」

 

これは、先輩の小国英雄からの「無茶をするな」というアドバイスであるとともに、「お前は才能がある」という太鼓判を押された言葉でもある。

 

その場の同席していた黒澤はその小国の言葉を橋本よりも緊張した面持ちで聞き入っていたという。

 

橋本忍はもともとサラリーマンをしながら、伊丹万作の指導を受けて脚本を書いていた。

 

橋本がはじめて書いたのが「雄雌」という芥川龍之介の短編小説「藪の中」を題材にしたものだった。

 

橋本は特に芥川龍之介が好きだったというわけでもなく、ただ夏目漱石や森鴎外などの文豪の作品は映画化されているのに、なぜ芥川作品の映画化作品はないのか?という疑問からはじまったという。

 

黒澤は黒澤で、時代劇と言えば江戸時代や戦国時代ばっかりでなぜ平安時代はないんだろう?と思っていたという。

 

そんな黒澤のもとにふとした縁で「雌雄」が入り、黒澤が気に入って次回作にすると決定。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

黒澤は橋本を東京まで呼んで、「雌雄」は映画いするにはちょっと短いから、どうにかしてくれないか?と頼んだところ、橋本は思いつきで別の芥川短編の「羅生門」を足したらどうか?と提案。

 

それが通り「羅生門物語」として第一稿が完成したという。

 

そのあと、橋本は病気にかかってしまったため、最終脚本は黒澤単独で書き上げられた。

 

橋本の脚本はその綿密な構成力が突出しているのだが、自身のシナリオ術についてこう述べている。

 

「じっくりと素材を育てて、いよいよこれで大丈夫かなとなったら、そこではじめてテーマと構成に入る。

 

次に全体の大まかな形を一応作ってみて、大体のストーリーを創る。
そのあとに、ストーリーを分解して細かく詳細を書いていく(箱書き)。

 

これが難しい。この計算が大変なんですが、「シナリオとは計算の芸術だ」と伊丹万作さんが言っておられたが、完全にその意見に同意できる。

 

天才なら別だが、私は綿密な計算を根気よくやってシナリオを完成させていくしか出来ないんだ。」

 

正に「羅生門」の脚本は小国が言った通りの、「腕力に頼って創った無理目なシチュエーション」であったが、その脚本腕力と黒澤組の仕事の精度でもって、リスクを跳ね返す傑作となった。

 

 

黒澤の脚本術

 

一方の黒澤明の脚本の書き方は、大体の展開はあらかじめ考えておくべきだが、出だしから順に追って執筆していくという書き方。

 

流れを意識して、登場人物のキャラクターを深く掘り下げながら、思わぬ面白い展開を見つけられないか?というような書き方である。

 

いわゆる「箱書き」というぶつ切りでストーリーを考えていくことが不自然だと考えていたタイプであることから、実は橋本とは正反対の考えを持っていたのである。

 

なので、「七人の侍」は第一稿は橋本単独に任せていたプロセスだった。

 

が、そのあとの「生きものの記録」以降は黒澤も橋本も同時に書き始めて、良い方を採用するというシステムに変わった。

 

それ以来、橋本はタイプの違う黒澤との同時執筆が、かなりやりにくい仕事であったと安易に想像できる。

 

橋本は、「生きもののの記録」は失敗作と言い切ってもいるし、かなりの体力と精神力を使う黒澤組での仕事は、はじめの三作「羅生門」「生きる」「七人の侍」で終わりにしたかったと述べている。

 

しかし、黒澤に認められて脚本家としての地位を見出した橋本にとって、黒澤からの誘いは断れない。

 

その後も「蜘蛛巣城」「悪い奴ほどよく眠る」と共同執筆したが、「悪いやつほどよく眠る」に関しては「仕事に当てるスケジュールは2週間でノーギャラ」という舐められたオファーであったという。

 

その後、黒澤と橋本はいっしょに仕事はしていない。

 

黒澤に認められて世界的名作となった「羅生門」で映画デビューした橋本忍。当然黒澤に恩はある。

 

しかし黒澤組では助手のような扱い。もうすでに相当の売れっ子作家であった橋本にしてみれば、脚本術も正反対であったこともあって、黒澤から離れるべくして離れていったのでしょう。

 

菊島隆三・小国英雄

黒澤作品はバラエティに富んでいながらも、すべての作品で完成度が高い。

 

その大きな理由の一つに、作品の趣によって共同脚本執筆者を使い分けているからである。

 

「羅生門」「生きる」「七人の侍」など、重厚なテーマを擁している作品では橋本忍。

 

「わが青春に悔いなし」「悪い奴ほどよく眠る」「天国と地獄」など、社会派サスペンスでは久板栄二郎。

 

「素晴らしき日曜日」「酔いどれ天使」などの小市民を描いたものは、植草圭之助。

 

「野良犬」「用心棒」「隠し砦の三悪人」などの痛快娯楽映画は菊島隆三。

 

 

とくに、菊島隆三の脚本家としての存在感は「用心棒」では非常に大きく、セルジオ・レオーネ監督「荒野の用心棒」のリメイク脚本権利収入が入ってきたとき、菊島が7割、黒澤が3割で分配したという。

 

それほどまでに黒澤の信頼を得ていたというか、「三十郎」というキャラは黒澤ではなく、菊島が生みの親であるということでしょう。

 

小国英雄は黒澤組ではまとめ役として、上がってきた脚本に目を通してジャッジするという仕事であった。

 

「生きる」で主人公が物語の中盤で亡くなる展開は小国英雄のアイデア。

 

<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.