(以下引用)
▼コメント掲示板「アイデアのつくりかたとキューブリック」より引用
http://www2.atchs.jp/test/read.cgi/takekumamemo/10/6-15
6 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/05 (金) 16:24:14 ID = 3002107125
まえからおもってるけど、竹熊さん自身の知的生産の技法とかはかかれないんですか。門外不出の秘伝ですか。いや本か雑誌では発表してるのかな。
7 : たけくま ★ 2007/10/05 (金) 21:16:57 ID = ???
俺は知的生産術のマニアだったことがあって、一時期20冊くらいその手の本を買っていたことがありました。それをもとに「知的破産の技術」というコラムを書いたことはあります。
8 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/06 (土) 10:40:18 ID = 839b5c2bd7
破産ですか。(笑) 梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』に「こざね」ってでてきますけど、竹熊さんが作文するときはコザネ法とかどうなんですか。というのは、作文のときコザネ法つかうのと使わないのだと、だれにかぎらず文が変わるところがあるんじゃないと思うんですが、竹熊さんの文みてるとコザネ法を使ってるようにも使ってないようにもみえて、まえから「どっちか?」とふしぎな感じがちょっとあったからです。いや、ただそれだけの話といえばそれだけのことなんですけどね。(笑)自分でコザネ法を実際やってみると、梅棹さんの文がコザネ法でできてるってことがよくわかるみたいな感じがあったりして。 でもその破産の話もどんな内容か読んでみたいですね。
10 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 12:15:36 ID = ???
「こざね法」は一瞬試しましたが、面倒になって結局使ってません。あれは学術論文など、論理的な文章を書くにはいい方法だと思います。私が普段書いているような軽いエッセイなどは、文章もせいぜい10枚以下で、論理的結構よりは文体やリズムが重要になるので、頭からノリで一気に書いた方がいい結果になることが多いからです。 立花隆の「知のソフトウェア」を読むと、立花氏も梅棹を評価しながらもあえて「論旨をはっきりと組み立てず、とりあえず書き出す」やりかたをとっているようです。頭の中にある書きたいことをまず書いて、しかるのちに推敲を加えて文章を完成させるのだそうです。これは、学者に要求される文章とジャーナリズムの文章の違いもあるのだと思って、面白いところです。
僕も、文章術は立花流かもしれません。現在は論文や企業の報告書などを支援する目的のアウトライン・プロセッサがありますが、あれは梅棹流と立花流のどちらにも対応できるソフトですね。まあいずれにしても、短い原稿が多い私としては使う必要を感じませんが。しかしこれからは書き下ろし本の仕事が増えそうなので、おいおい使うことになるかもしれません。
11 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/06 (土) 13:15:32 ID = 839b5c2bd7
そうですか。すごい興味ぶかいです。コザネ法を使わないでもああいう文が書けるんですね。それぞれの精神構造のちがいが反映するのか……とか考えましたわ。 オレなんてほんのちょっとした長さの文でも、コザネ使わないとすぐ頭がゴチャゴチャしてきて、まるで話にならんですよ。 それがコザネを使うだけで、おっしゃるとおり論理性がすごいというか、普段の何でもないときの論理性とは比較にならんほど飛躍的に格段に向上して、本当に自分がそれを考えたのかと信じられんような作文ができたりします。 だからコザネ法はシャレにならんほどの人類の巨大な発明じゃないかと思えてならんのですが、そんなこというヤツは知的生産やってるヤツでも前から誰もいないので、やっぱりオレだけの精神構造的なものかもしれんですね。 「知のソフトウェア」は有名な本ですが、いままで読んでないので今度よんでみます。 精神構造的に立花隆さんと竹熊さんが同じ系統なのかもしれませんね。「とりあえず書き出す」なんて、2chのレスでもなければオレにはありえんですよ。なんか神意をとりつぐ神官の託宣とか恐山のイタコじゃないんだから……とか言いたくなりますよ。
12 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 13:35:11 ID = ???
小説なども、厳密に構成を決めずに「とりあえず書き出す」派が多いように感じます。こういう系列の文章を書く人は、文章の冒頭がものすごく大事で、出だしが決まれば、一気に、ノリに任せてダーっと書けることが多いようです。でも、出だしの一枚を書くのに、何時間も、ときには何日も苦しむことがあります。
小説は、これに加えてキャラクターの人物設定や、タイトルが大事になりますね。キャラクターは言うまでもなく、いいタイトルが決まれば、作品全体のイメージが最後まで出来てしまう人もいるみたいです。まさに「恐山のイタコ状態」になるんですよ。これは論文書きとは対極の精神状態かもしれません。エンタメ系はこういう人が多いですけど、推理小説だけは、僕が想像するに学者の論文的な思考が必要になりそうな気がします。僕は書いたことないんですが。
13 : ◆ OZCI/VVVB2 2007/10/06 (土) 14:56:39 ID = 839b5c2bd7
なるほど。ますますもって興味ぶかいです。なんというか、すごいですね。想像を絶してます。
・「ノリに任せてダーっと」←ありえない。かならず話が破綻したり穴があく。
・「出だしの一枚を書くのに、何時間も、ときには何日も苦しむ」←ありえない。長考が人間ばなれしすぎ。
・「いいタイトルが決まれば、作品全体のイメージが最後まで出来てしまう」←ありえない。シャーマンに転職しろ。
・「まさに『恐山のイタコ状態』になる」←ありえない+衝撃+シャーマンに転職
とくにこの4点は想像をぜっしてますね。おなじ人間のような感じがしない。とくに最後のイタコについてはマジでそんな人があるのかと。 というか、ここまでくるともう知的生産の話じゃないんじゃないですかね。なんというか、まさに現代シャーマンの仕事場風景というか、現代に生まれ落ちたつづる説経節の遊芸人稼業の実際とか何とか。そういう方があたってるんじゃないかと。とにかく凡人の参考には全然なりませんね。それで竹熊さんもそっち系統ってことなんでしょうね。立花隆さんも本質はそうなんでしょうね。 いやいや、おもしろい話+勉強になります。
14 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 18:19:55 ID = ???
SF作家の平井和正氏は「シャーマン型作家」の典型ですね。自ら「お筆先」と言っています。自分が書くというより、作品が作家に書かせていると。「かりに誤字脱字があっても、それは天が自分に書かせているのだから、直してはならない」みたいなことを言ってて、さすがにこれは極端なケースですが。
しかし作家やマンガ家がよく言う言葉で「キャラクターが勝手に動いて困る」というのがあって、これはわりと一般的な現象だと思います。永井豪も「憑依型作家」で、『デビルマン』の後半の展開などは、作品に着手した時点で作者はまったく考えていなかったものだそうです。
15 : たけくま ★ 2007/10/06 (土) 18:31:56 ID = ???
これは平凡・非凡というより、物書き(または物語の作り手)としてのタイプの違いということでしょう。憑依型作家にとっては、学術論文のような文章は、とことん苦手だったりします。
筒井康隆の『短編小説講義』(岩波新書)に、「物語素」という筒井の造語が出てきます。つまり物語には「物語素」と呼ぶしかないような自立した運動性を持つエネルギー体のようなものがあって、それもいろいろな種類がある。作家は、いろいろな物語素の組合せで作品を作るが、物語素の相互作用で作品の方向が自ずと決まってくる、みたいなことを言っています。この本は、なぜ憑依型の物書きが、展開もオチも決めずに作品が描けるのか? という疑問について書かれているように俺には読めました(記憶で書いているので、細部は自信がないですが)。
ちょっとこれは面白い問題で、コメントスレで書くだけでは少しもったいないので、近く独自にエントリを立てたいと思います。 (引用終わり)
ということで、俺はここまでです。とりあえずいろいろ書きたいことがあるテーマなんですが、今は時間がありません。新スレッドを立てますので、興味ある人、議論はそちらでどうぞ。
※筒井の「物語素」についての話は、「短篇小説講義」ではなく「着想の技術」の可能性があります。俺が勘違いしていたかもしれません。両方とも今、手元にないのでアマゾンで取り寄せ中です。はっきりわかったら次回のエントリで書きます。でも「短篇小説講義」もとてもいい本なので、読んで損はありません。
まあ、自分の場合は小説を書くことは、書いている間「別の世界」を生きることだから、現在の状態に満足してしまうと、わざわざ別の世界に逃避する必要は無いわけだ。調べものが必要な面倒くさい小説や難しい小説は書いていても楽しくないし。
それでいて、些細な問題を考察すること自体は好きなのである。
やはり、RPG的な「お気楽な世界」を舞台にした「なろう小説」みたいなのを書いているのが分相応か。
で、以前に書いて途中でやめた「グインサーガ」の二次創作みたいな作品があるが、あれを書いていて書きやすかったのは、「グイン(私の小説ではグエン)の豹頭の謎」というのが最初から話のメインストリームにあったからではないか、と思う。
前半の主な脇役である女のキャラもわりと好きだったし、ふたりの子供のキャラもわりと好きだった。つまり、自分が書いている作品のキャラが好ましければ、「創作エンジン」になるわけだろう。これは、漫画家なども同じではないか。
で、作者や読者が好きになれるキャラクターはどういう条件があるか。
1:基本的に善良である。
2:美貌か、超人的な能力がある。
の2点ではないか。
そのほかに、
3:作中の「笑わせ役」。
も、好まれるかと思う。つまり、その存在によって作品の中の笑いが生まれるキャラだ。シェークスピアの劇にはたいていそういう人物がいる。もっとも、たとえばフォルスタッフを観客が好むというより、彼が生み出す笑いを好むだけだろう。こういう存在は一部の層からはむしろ「邪魔者」「不愉快な存在」と思われることもある。たとえば「瀬戸の花嫁」の「猿」などは、私にはそういう存在だった。サンやルナがボケやドジで作る笑いは楽しいが、「猿」の言動による笑いは、あまり楽しくない。つまり、嫌いなキャラの言動で笑わされること自体が不快なのである。フォルスタッフや「猿」は、「善良ではない」という共通点がある。
で、これ(下のツィート)を転載したのは、「推理小説と何かの融合」みたいな、ふたつのジャンルの融合はまだまだ開拓の余地があるのではないか、ということだ。特に、時代物だと、「科学性」が要求されないから、かえって面白いのではないか。まあ、「捕物帳」などがその類ではある。SFと推理小説の融合はA・C・クラークがやっている。
昨日、江戸川乱歩の「孤島の鬼」を読了したのだが、怪奇小説と推理小説の融合具合が面白かった。推理部分のネタもしっかりしていたが、奇形者を題材にしている点で、現代では書くことが不可能な作品だろう。誰か、漫画化しないものだろうか。映画化は無理だろう。
「魔術師」も非常に面白く、私が前から考えていた「文代夫人=黒蜥蜴」という話を誰かに書いてもらいたいものだ。当然、文代夫人は養父(魔術師)や悪党仲間の性的玩弄物となっていたという描写を入れる。で、明智小五郎と結婚後、欲求不満から小林少年と関係を持ったりするが、それに飽き足らず、怪盗黒蜥蜴となるのである。かなりなエロ作品になると思う。こちらは実写映画化も可能ではあるが、エロシーンは「暗示」だけになるだろう。そのほうがエロだ。
(以下引用)
米澤穂信さんが『黒牢城』で直木賞受賞されたと、今テレビのニュースで知ったところです。おめでとうございます。推理小説と歴史小説の鮮やかな合体、抑制され昇華された感動の深さを畏敬いたします。いっそうのご健筆を願ってやみません。
まあ、だいたい予想されるコメントが多いが、シニカルな人間が多いようだ。
(以下引用)
なろう小説の何がいいのか教えてくれ
なるほどわからん
暴力が許容される背景でめちゃくちゃ強いやつが好き放題暴れまわる
あー、それは分らんでもないような
嫌いではない
それはいいな
って言っても俺はなろうのどんなジャンルも好きになれないんだよ
まれに流し読みでもおもしろいやつがあったりするよ
つい本腰いれて読むとだいたい飽きるけど
すいませんそんなに読んでないです(手のひら返し)
あれと同じだよ
あーそういうことか(納得)
俺は割りと楽しんで読むこともある
vipじゃ少数派なんだろうけど
誰でも高等教育を受けられる現代社会の発展度合いを実感できていいんだよ
だから中学生レベルなのは必須
流石に整備や消耗品どうするんだってツッコミがすぐ入るから
『物を作るスキルや魔術』+『現代の道具の知識』のコンボが多い印象かなぁ
そうなってくると主人公無双→敵瞬殺ってな感じで面白味が消える気がする
助さん格さんや暴れん坊将軍が苦戦するところなんてお茶の間の視聴者は求めてないだろう?
そもそも俺は時代劇そんなに好きじゃない
>>26
あんたさんとは好みが違う者同士ということを踏まえた上で主人公無双→敵瞬殺の楽しさを伝えたい
こういうのは演出力が重要で、主人公が屁をこくと天が割れ九大神が舞い降りブラキオサウルスがメタトロニオスと協力しハイパーバスターでインディグネイションみたいなしっちゃかめっちゃかを楽しんでる
頭にはなにも残らないし話の内容は覚えようとも思っていない……!
そういうギャグ系は好き
気が合うじゃないか!!
瞬殺とはいってもほんとに1行どころか1単語で敵を倒すのはカスだわな
ざしゅ!じゃねえよバーカって思いながらコメントでおだてつつ星1残してく
草
なろう主人公は露骨に自己投影しやすい凡人モブ
デスノートはストーリーも良いしクッソおもろいよな
現代社会の凡人モブは中世に行けば大賢者なんだよ
難しいこと書いてないから基礎知識がいらない
文学じゃないから脳死で読める
でも面白くないじゃん
でも作者は文字書いて小説書いた気になれるし
読者は文字読んで小説読んだ気になれるでしょ
それは作者も読者も脳みそ空っぽな時だけ有効。
小説は読んだ気になるための物じゃない。
そうは言ってもニーズがあるからなあ
かわいい絵を充てれば人気が出易いし
サムくても出演できるエンタの神様と同じようなモン
可愛い絵が見たいならpixiv行けばいいじゃんって話になる
それを読むのが楽しいというのがわからん
なんのカタルシスもないんだろ
スレタイが何がいいのか教えてくれだったからね
小説としての完成度は低いよ、作者にカタルシスを表現する技術なんて無いし
でも読者は難しいモノ求めてないから
・なんでも良いから読みたい乞食が文章読める
・掘り出し物探しが好きな奴がそこそこ面白い作品発掘出来る
掘り出し物探すのが楽しいって言ってる友人おるけど俺はいい作品にたどり着くまで精神が持たなかった
口コミだよりのほうがええと思うよそういう人は
って言っても評価高い作品でもなぜか面白いと思えない
逆に自分が読んでて面白くて、出版社の賞とってる作品でも
なぜかなろう読者の評価が悪いみたいのもある
そりゃそうさ
なろう読者は読書家なんて一握りだから
現実だったらそれでも良いんだけどね
物語としてみるとうーんってなる
アイデア自体は「戦国自衛隊」と同じで、ただ、過去に行くのではなく異世界に行くだけのことだが、大きな違いは「政治」が関わることだろう。それの顕著な前半が特に面白い。自衛隊や日本政府の行動にいろいろな束縛があって、それをどう解決するかが面白いわけだ。そこでの「問題」も「解決」もよく練られている。日本が米国の属国であることもキチンと描いている。これは自衛隊の立ち位置を知っている者には常識だろう。その一方、異世界に行ってからは政治面はあまり面白くはないが、その代わりラブコメ要素が強くなって、それは面白い。後半での異世界での内紛を解決するのに自衛隊が活動する、というのは「鶏を割くに牛刀を用いる」感がある。
しかし、一番大きな面白さの要因は、やはり自衛隊(現代の軍隊)が異世界で「俺ツエー」をやるところかなあ、とは思う。それに魔法などが絡むが、レレイの魔法博士試験は面白かった。これはレレイというキャラ自体が成功しているからだろう。生真面目で冷静で、しかし強さもある。こういう生真面目キャラの美少女は成功しやすい気がする。
つまり、アニメや漫画の面白さの基本は、視聴者や読者が感情移入している主人公が、難関をクリアする爽快感だ、というのだろう。「俺ツエー」は馬鹿にならない。そして、主人公がモテるのは、主人公と一体化している視聴者や読者の快感であるわけだ。
さて、そうすると、大衆文芸創作の一般論として、「いかにして視聴者や読者に満足感を与えるか」であるかが一番の問題だ、となる。そのひとつが「ハッピーエンド」であり、純文学映画はそこで大衆映画と一線を画す。つまり前者はヒットしない。だからプロデューサーに嫌われる。
007映画のプロデューサーが脚本家に出した条件は、「女は3人出せ。そして3人ともボンドが物にする」だけだったそうだ。つまり、後は007映画のお決まり通りに作ればいい、ということだ。
考えてみれば、GATEの主人公も「女(美少女)が3人出てきて3人とも主人公が物にする(惚れられる)」パターンである。なぜ惚れられるのか。まあ、「強くて頭が良くて判断力と決断力があって、同情心(人情味)がある」といったところか。冒頭部分で、わざと冴えない男のイメージを出して、それと危機に際してのカッコよさとのギャップで視聴者を引き付けているのだろう。ただ、私の娘などは、この主人公が最初から嫌いで、見ようともしなかった。女性受けはしない主人公なのかもしれない。話の中でモテるのと、現実にモテるのは別だ。冒頭の「オタク設定」が嫌われたのではないか。現実でもオタクは女性に嫌われるが、これは「本物の女性より虚構の存在を愛する」からだろう。女性にとっては、不実なホストのほうが「自分に構ってくれる」から知的で思索的な美男子よりはるかに好ましいのである。まして、不細工で身なりに構わないオタクは、最初から「自分は現実の女性には興味ありません。気に入られる努力もしません」と宣言しているようなものだろう。GATEの主人公の場合は、相手が異世界の美少女だから、最初からある意味では「非現実に近い」存在だとも言える。そういう存在なら、オタクの主人公がモテてもいいわけである。