忍者ブログ
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
「西遊記」のリライト版というか、下敷きにしたライトノベルを書いてみようかと思っている。ただ、主要登場人物を人間にしたものかどうか迷っている。人間にすると「最遊記」(読んだことはないが)みたいで不愉快である。化け物のままだと現代の人間には感情移入が難しそうだ。原作のほうが「ドラゴンボール」よりはるかに面白いのではないかと私は思うのだが、現代の子供は原作を読んだことはないだろうし、子供向けのリライト版を面白いと思えるかどうか疑問だ。
まあ、アニメ脚本にして、主人公たちは普段は人間の姿で、闘争場面だけ妖怪の姿になる、とするか。

(以下引用)

主要登場キャラクター[編集]

西游真詮 图像6 孫行者(孫悟空)
西游真詮 图像7 猪八戒
西游真詮 图像8 沙僧(沙悟浄)
西游真詮 图像5 唐僧(三蔵法師)
孫悟空そん ごくう
“悟空”は仙術の師匠・須菩提祖師からもらった法号であるため、「実名敬避俗」(参照)に準じ“孫行者”と呼ばれる。孫悟空の孫は猿の昔の呼び方である「猢猻」から来ている(“猢”は縁起が悪いため、子と系で釣り合いの良い“猻”の獣偏を取った“孫”を名前に取り入れ、悟空は十番目の弟子だった為“穎悟円覚”の悟の字から取り入れた)。
はじめの通称は「美猴王」(びこうおう)、天界時の自称は「斉天大聖」(せいてんたいせい)。
天界の乗っ取りを目論み下界の妖怪を引き連れて反乱を起こすが、釈迦如来の策で五行山に五百年間拘束される。罪を償うべく三蔵の弟子として同行し、妖魔を下して取経の旅を支えた。西域より帰還の後、未来世に成仏して闘戦勝仏となることを釈迦如来より約束される(これを記別という)。
猪八戒ちょ はっかい
“八戒”は「実名敬避俗」に準じた通称であり、観音菩薩からもらった法号は「猪悟能」(ちょごのう)。天界から地上へと落とされた際、雌豚の胎内に入ってしまったため、容姿が豚となってしまう。
天界時の官職は「天蓬元帥」(てんぽうげんすい)。
転生後は福梁山で悪事を重ね、高老荘で翠蘭という人間の女と結婚していたが、先んじて三蔵に同行していた悟空と一騎討ちをしたのち旅に加わった。西域より帰還の後、未来世に「浄壇使者」(じょうだんししゃ)となることを釈迦如来より約束される。
沙悟浄さ ごじょう
“悟浄”は観音菩薩からもらった法号であるため、「実名敬避俗」に準じ“沙和尚”と呼ばれる。悟空と八戒との間を取り持つ役。天界から流沙河に追放され、そこで人を襲う妖怪となり、赤い髪に青黒い肌となった。川に住む妖怪から、日本では河童の姿で表現される。
天界時の官職は「捲簾大将」(けんれんたいしょう)。
西域より帰還の後、未来世に「金身羅漢」(こんしんらかん)となることを釈迦如来より約束され、天界の池に住まうことを許される。
三蔵法師さんぞうほうし
俗名は陳江流[8]。三蔵法師は尊称、法名は「玄奘三蔵」(げんじょうさんぞう)。この人物には実在のモデルがいるが、劇中の内容は史実とは全く異なる。
生まれる前に父を殺され[9]、母を奪われて、生まれてすぐに川に流されるが、金山寺[10] で拾われずっとそこで育てられる。観音菩薩の命を受けて天竺へと取経の旅へ遣わされる。その際、太宗皇帝と義兄弟となった。
前世で天界にいた時は釈迦の第二の弟子、「金蝉子」(こんぜんし)であったが、仏法を軽んじたため下界に落とされた。
西域より帰還の後、未来に「旃檀功徳仏」(せんだんくどくぶつ)という仏に成る記別を釈迦如来より与えられる。
玉龍ぎょくりゅう
四海龍王の一人・西海龍王敖閏の第3太子であり三蔵が乗っている馬に化身している。
西域より帰還の後、未来世に「八部天竜」(はちぶてんりゅう)、またの名を天竜八部衆になると釈迦如来より約束される。
釈迦如来しゃかにょらい
西方の霊山大雷音寺に住み、天帝の依頼で孫悟空を退治した。天界で暴れ、強者こそが尊いとして天帝に位を譲れという孫悟空を痛罵し、その力を見せてみよと挑発した。如来の右の手のひらから飛び出せるか賭けをすることになり、悟空は觔斗雲きんとうんで飛び去るが、はたして最果ての天の柱は如来の指であった。まやかしの術だと抗弁する悟空を手で打ち据え、押さえつけて、五行山に閉じ込めて封印してしまう。
観世音菩薩かんぜおんぼさつ
鳩摩羅什による訳語、観世音菩薩がの二代目皇帝李世民の名“世”から避諱により唐時代の中国では観音菩薩。玄奘三蔵の訳では観自在菩薩。落伽山に住んでいる。悟空が逃げないように、老婆の姿になって三蔵に緊箍児(僧頭巾)と、緊箍呪(定心真言)・鬆箍呪を教えた(は緊呪で締まり、鬆呪で緩む)。
哪吒太子なた たいし
天界軍を指揮する托塔李天王の息子。火尖槍と風火二輪を使う。『封神演義』では主役級のキャラクター。
顕聖二郎真君けんせいじろうしんくん
天界を治める神である玉帝の妹の息子。悟空が天界に対して反乱を起こした際に悟空を捕えることに成功する。『封神演義』では楊戩と呼ばれ、哪と並んで主役級のキャラクター。
牛魔王ぎゅうまおう
牛の妖仙であり孫悟空の義兄弟。
鉄扇公主てっせんこうしゅ
牛魔王の妻。日本では種族名の羅刹女らせつにょ/らせつじょの名で呼ばれることが多い。火焔山の炎を消すことができる芭蕉扇を持つ。
紅孩児こうがいじ
牛魔王と羅刹女の息子。聖嬰大王と号する。牛魔王繋がりで孫悟空から見て甥ということになるが、紅孩児本人は甥呼ばわり(中国では人を馬鹿にする際に、相手を甥、姪と呼ぶことがある)されることを嫌う。三昧眞火と呼ばれる術を使い、一度は悟空を敗退せしめたが、観世音菩薩に調伏され、弟子となる。
金角大王きんかくだいおう
正体は太上老君の金炉の童子。銀角の兄。義母に九尾の狐がいる。
銀角大王ぎんかくだいおう
正体は太上老君の銀炉の童子。金角の弟。移山倒海の術で悟空をおしつぶそうとするが、失敗する。

回目[編集]

以下は世徳堂本の百回。(省略)

内容[編集]

大鬧天宮 (だいどうてんぐう)[編集]

東勝神州とうしょうしんしゅう傲来国ごうらいこく花果山かかざんの仙石から天地の霊気をまとった石猿が誕生する。猿はとてつもない度胸の持ち主で、山奥の滝壺にて洞天福地水簾洞すいれんどうを発見した功により、花果山の周辺の猿を従えて王となり、美猴王と名乗る。ある時、美猴王はこの世の森羅万象について考えていくうち、生きとし生ける物の生死に悲観し、不老不死を願うようになり、西牛賀州霊台方寸山まで仙術を身につけに行く。師匠須菩提祖師から孫悟空という法名を授かり、七十二般の術と觔斗雲の術を身につけるがまだ満たされず、とうとう四海竜王の竜宮ひいては天界にまで殴り込みに行き、天界を統べる玉帝より弼馬温ひつばおんの位を授かる。当初悟空は弼馬温の実態も知らず喜んでいたが、後に弼馬温が只の馬飼いと知るや否やたちまち激怒し、自ら斉天大聖と名乗り、哪太子や顕聖二郎真君相手に天界で大暴れする。西王母の蟠桃を食らい、太上老君の金丹を平らげ、罰として八卦炉に入れられるも、悟空は「銅筋鐵骨 火眼金睛」の不死身の体となって生きのび飛び出した。ついには釈迦如来と「俺は地の果てまでも飛んでいってみせる」と賭けをする。地の果てらしき場所に立っていた5本の柱に到達したしるしとして悟空は一筆書き、柱に小便を引っかけて得意となって戻ってくるものの、実は釈迦の両手のなかをぐるりと周回しただけであった。釈迦が示した手に自分の署名を見て呆然とした悟空はその場を逃げようとしたものの、あっという間に五行山の下敷きにされてしまった。

三蔵が取経に出るまで[編集]

悟空が五行山の下敷きにされてから五百年の時が流れた。時は唐代の太宗の御世であった。太宗は一時病のために死んで地獄を巡ったが、冥土の高官たちの目こぼしにより再び現世によみがえった。やがて太宗が閻魔の言い付け通りに水陸大会を催し、その時後に取経の僧に選ばれる玄奘を見出す。所変わって天界では観世音菩薩が弟子の恵岸とともに下界へ降り立ち、悟空を含む諸々の罪人達にある取り引きをした。天界にて罪を犯していたのは悟空だけではなかった。その罪人たちとは、天の川の水軍を統べる天蓬元帥であったが月の女神嫦娥をたぶらかしたために天界を追われ、妖仙と化して深山にて暴れていた猪八戒、天界の軍人であった捲簾大将が天界の宝である玻璃の器を壊して天界を追われ流沙河にて人を食らう妖仙となった沙悟浄、そして父竜王の竜宮で宝珠を焼き死罪を言い渡されその間中空に逆さ吊りにされて苦しんでいた西海竜王敖閏の子の玉龍である。観音はめいめいにいつか現れる取経の僧とともに天竺へ参り、贖罪を果たすことを約束させる。功によっては彼らを仏にしてもいいということを条件として。その取経の僧こそが、あらゆる経典を学び、人徳に優れ、多くの人々から聖僧と敬われていた玄奘三蔵であった。彼もまたかつて釈迦の二番弟子(金蝉子)であったのにもかかわらず、釈迦の説法を侮ったために罰として下界に転生させられていた。やがて貞観13年9月3日(639年)、三蔵は太宗と菩薩の命で天竺へ行くことを決意し、菩薩から教えられた、自分に従うことになる弟子たちを探して旅立ったのだった。最初に三蔵は五行山で悟空を助け出し、続いて鷹愁澗で玉龍を導き、さらに高老荘で八戒を、最後に流沙河で悟浄を弟子にした。

旅の途中での妖仙との戦い[編集]

贖罪の旅をする三蔵一行は天界が用意した八十一の難と対峙する。三蔵の袈裟けさが黒熊怪に奪われる、三蔵が黄風大王にさらわれる、太上老君(老子)の炉の番人の金角・銀角大王と戦う、牛魔王の子の紅孩児と争う、観世音菩薩が飼っていた金魚が逃げ出した霊感大王と戦う、太上老君の乗用牛の獨角兕大王と戦う、西梁女人国という女だらけの国で心ならずも三蔵と八戒が子を孕む(後に堕胎した)、三蔵が釈迦如来を刺したサソリの精に誘惑される、火焔山で悟空が紅孩児の母の羅刹女に芭蕉扇で吹き飛ばされる、その夫にして紅孩児の父の牛魔王と対決する、朱紫国で観世音菩薩の乗用金毛毛孔の賽太歳大王と戦う、獅駝嶺で文殊菩薩の乗用去勢獅子の一大王・普賢菩薩乗用黄牙白の二大王・大鵬金翅鵰の三大王と戦う、小子城で寿星(南極星)の乗用の鹿である比丘国国丈と対決する、鎮海寺で哪吒太子なたたいしを兄と慕う地湧夫人(正体はネズミ)と戦う…など、あまたの苦難が一行を待っていた。

西天取経[編集]

旅の終盤、とうとう天竺にたどり着いた一行。底のない渡し舟で川を渡る。そのとき、上流から三蔵の抜け殻である死体が流れてきて、三蔵は凡体を脱することができたと喜ぶ。その後釈迦と謁見、経典を授かるもそれは無字の経典だった。新たに字のある経典を授かるが、旅の日数と経典の数が八つ合わないため、一行は雲に乗せられて8日間のうちに東土から西天へ帰ってくるように命じられる。観世音菩薩が三蔵の災難簿を見るとあと一難足りないとある。そこで雲から落とされる一行。通天河に落ちた後、経典を乾かすが紙が岩にくっつき、1字はがれてしまう。長安に戻って太宗皇帝と謁見する一行。経典を渡し、雁塔寺に納めると八大金剛が現れて一行を連れ去っていった。その後西天にて釈迦に称賛の言葉をかけられ、ついに五人は罪を許され、三蔵は旃檀功徳仏せんだんくどくぶつ、悟空は闘戦勝仏とうせんしょうぶつ、八戒は浄壇使者じょうだんししゃ、悟浄は金身羅漢こんしんらかん、玉龍は八部天竜はちぶてんりゅうとなる。悟空の頭からはいつの間にか緊箍の輪が消えていた。

PR
アガサ・クリスティーの「象は忘れない」を読み終えたのだが、彼女の作品の明るさ、気持ちよさは何が原因なのだろうか。
その反対が松本清張で、彼の作品の暗さ、読んだ後の不快感は何が原因なのだろうか。
どちらも同じようにほとんどが殺人を扱っているのに、印象が正反対だ。私は文学者としての松本清張を非常に高く評価していて、「日本のバルザックだ」と思っているのだが、彼の作品にはユーモアのかけらも無い。むしろユーモアがまったく似合わないと言うべきか。あの暗さ、陰鬱さこそが清張の味であり個性なのだろう。
運命や社会への怒りが彼の創作の原動力なのではないかと思うし、そのあたりはプロレタリア作家に似ている。プロレタリア作家もほとんどユーモアの要素が無いはずだ。
ただし、ユーモアは無いが、清張にも抒情性がある。抒情性とユーモアは文学の二大要素だろう。で、その両者とも無い粗製乱造大衆小説は無数にある。
鴎外にも漱石にも抒情性もユーモアもある。ただし、森鴎外のユーモアは稀だが、作者の精神が晴朗なので読んでいて不快感がゼロである。
一見ユーモアに見えるもので、「冷笑」や「嘲笑」というものがあって、芥川龍之介やチェーホフの「笑い」はそれである。精神が暗いのだ。晴朗な笑いではない。
「象は忘れない」の中に出て来る女流推理小説作家は明らかに作者自身の戯画だろう。そのように、自分自身も含めた人間の弱点やこっけいさをメタ視点から眺めて、作者自身が気持ちよく笑うのがユーモアだと思う。笑っていても笑っている当人が心の中で苦虫を嚙み潰しているのが冷笑や嘲笑だ。その最大の作家がスイフトだろう。怒りを含んだ笑いなのである。
「アーサー王物語」を新しい視点から書いてみようかと思っているが、一番面白いのはグィネヴィアだろう。しかし、一番好きになれないのもこの女だ。まさに妖婦である。モーガン・ル・フェイなどの数倍妖婦だろう。それが「白い妖精」という名前を裏に持っているのが面白い。

(以下引用)

名前[編集]

Guinevereウェールズ語形であるグエンフイヴァルGwenhwyfarケルト祖語で「白い妖精」を意味する "Uindā Seibrā"と訳すことが可能であるため、「グィネヴィア」という名前は形容語句であるかもしれない。一方、ウェールズ文学にGwenhwyfarの妹の1人として登場するグエンフイヴァハGwenhwy-fach(小さきGwenhwy) (en:Gwenhwyfach) とキャラクター的に対比をなすグエンフイマウルGwenhwy-mawr(大いなるGwenhwy)から派生したという説もあるが、レイチェル・ブロムウィッチ (en:Rachel Bromwich) は、『ウェールズのトライアド』に関する学術書の中で、その語源の説明に否定的な見解を取っている。また、ジェフリー・オヴ・モンマスラテン語のグアンフマラGuanhumaraに由来すると言っている。

人物像[編集]

ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ『アーサー王の墓 - ランストロットとグィネヴィア最後の密会』

脚色も混じっているが、グィネヴィアはレオデグランス王 (en:Leodegrance) の娘で、アーサー王がまだ後ろ盾が必要だった若い頃に婚約した。後にランスロットと出会った時、グィネヴィアは彼に一目惚れしてしまった。2人はすぐに不倫関係になったが、夫のアーサーは長い間そのことに気付かなかった。気付いたのは祝宴の席に、ランスロットとグィネヴィアがともにいなかった時で、この不倫を明るみに出したのは、ロット王の2人の息子、アグラヴェインモルドレッドだった。ランスロットは逃亡し、アーサー王は気持ちとは裏腹に、グィネヴィアを火あぶりの刑に処すと宣言しなければならなかった。処刑のことを知ったランスロットと家族は何とかそれを止めさせようとした。アーサー王は多くの騎士たちを処刑台の守備にあたらせることにしたが、ガウェインはその任務を辞退した。ランスロットは処刑台に辿り着き、グィネヴィアを救出したが、その時の戦いで、ガウェインの兄弟ガヘリスガレスが死んでしまった。復讐に燃えるガウェインは、アーサー王にランスロットと戦うよう訴えた。アーサー王はランスロットとの決戦のため、フランスに行くことになり、(ランスロットから再びアーサー王の元に返された)グィネヴィアをモルドレッドに預けることにしたが、モルドレッドはグィネヴィアと結婚し、王座を簒奪しようと企んでいた。モルドレッドの求婚をグィネヴィアが承諾した話にはさまざまなヴァージョンがある。中には承諾せず、ロンドン塔に身を隠し、それから修道院に入ったという話もある。モルドレッドの裏切りを知ったアーサー王は急いでブリテンに引き返し、カムランの戦いでモルドレッドを倒した。しかし、その戦いでアーサー王も致命傷を負い、伝説の島アヴァロンに運ばれた。グィネヴィアは最後にもう一度ランスロットと会って、それから修道院に戻り、残りの人生をそこで送った。

ほとんどの物語でグィネヴィアには子供がいないが、例外として『ペルスヴァル』 (en:Perlesvaus) と『Alliterative Morte Arthure(頭韻詩アーサー王の死)』 (en:Alliterative Morte Arthure) の2つがある。『ペルスヴァル』には、彼女の子供としてロホルト(Loholt)という人物が登場する(ただし、マロリーリオノレスの産んだ子ボーレ(Borre)と同一人物だと考えられるとしており、そうなるとロホルトはグィネヴィアの子とは言えなくなってしまう)。ロホルトは他の物語でも、アーサー王の私生児として登場している。一方、『アーサー王の死の頭韻詩』では、グィネヴィアは自ら望んでモルドレッドの配偶者となり、彼との間に2人の子供をもうけたことが、それとなくほのめかされている。『ウェールズのトライアド』にも、アーサー王の子供たちについての言及があるが、母親が誰かは明らかにされていない。

他の家族関係もまたはっきりしない。たとえば、ランスロ=聖杯文学群やドイツ語のロマンス『Diu Crône(王冠)』 (en:Diu Crône) では、グィネヴィアの異父(異母)姉妹と兄弟の2人がかたき役を演じているが、この2人は他の物語にはいっさい登場しない。ウェールズの伝承(例えば『Mabinogion(マビノギオン)』)では、グウェンフイヴァハ(Gwenhyvach)という妹がいたと伝えられ、グィネヴィアたちと反目していたと物語られている。成立が遅い作品の殆どでは、グィネヴィアの父親はレオデグランスとされ、母親については触れないのが常であるが、母親は死んだと書かれたものが、いくつか見られる。その例として、中英語で書かれたロマンス『アーサーのターン・ワザリング冒険』では、イングルウッドの森 (en:Inglewood Forest) で、グィネヴィアの母親の幽霊が娘とガウェインの前に現れる。またある作品では、高名な従兄弟の名前がたった1カ所だけ出てくる。

グィネヴィアは、あらゆる面で弱く、日和見主義的な裏切り者である致命的な欠点を持つが、気高く高潔な貴婦人として描かれてきた。しかし、クレティアン・ド・トロワの『獅子の騎士イヴァン』 (en:Yvain, the Knight of the Lion) の中では、聡明で友情厚く育ちも良い女性として賛美されている。一方、マリー・ド・フランスの『ランヴァル』 (en:Lanval) (ならびにThomas Chestre (en:Thomas Chestre) によるその中英語版『Sir Launfal(ローンファル卿)』 (en:Sir Launfal) )で描かれるグィネヴィアは、執念深くふしだらな女で、アーサーや育ちの良い騎士たちから嫌われている。早い時期の作品ほど、グィネヴィアを不吉な女性として描く傾向が強く、後の作者たちはキャラクターをより掘り下げるため、グィネヴィアの善も悪も描いている。

グィネヴィアの誘拐[編集]

モデナ大聖堂のレリーフ

グィネヴィアについて言及した最初のものは(おそらく11世紀頃作られた)『クルフッフとオルウェン』 (en:Culhwch and Olwen) というウェールズの話で、グィネヴィアはアーサー王の妻として登場はするものの、それ以上のことは何も触れられていない。1136年以前に書かれたカラドック・オヴ・ランカルヴァンの『ギルダス伝』では、グィネヴィアがいかにして「夏の国 Aestiva Regio」(おそらくサマセットのことと思われる)の王メルワス (en:Maleagant) に誘拐されたか、さらに、グラストンベリー (英語Glastonbury) でどのような囚われの生活を送ったかを描いている。この後、物語は、1年かけてアーサー王はグィネヴィアを捜し出したこと、メルワスの要塞を攻撃したこと、聖ギルダスの調停で平和的解決を迎え、夫婦が再会できたことを語っている。これが「グィネヴィアの誘拐」を描いた最初のものであり、以降、この主題は初期のアーサー王伝説で最も一般的なエピソードとなった。イタリアモデナ大聖堂のアーキボールト(飾り迫縁)のレリーフはこの話に関係したもののようで、その制作時期はカラドックより前の時代と思われる。そこには、Artus de Bretania(ブリタニアのアルテュス)とIsdernusが、MardocがWinlogeeを閉じこめた塔に近づく絵と、Carrado(おそらくカラドス)がGalvagin(ガウェイン)と戦っている絵、GalvaginやChe(ケイ)たち騎士が近づいている絵がある。Isdernusとは『クルフッフとオルウェン』にその名前が出てくるケルトの英雄イデール(Yder)の化身で、ベルール は『トリスタン』の中で、忘れ去られそうになっていた伝説の中で、Isdernusはグィネヴィアの恋人だったと言及し、後の時代の『Roman de Yder(イデール物語)』では、その場面が再現されている。ウェールズの詩人ダヴィッズ・アプ・グィリム (en:Dafydd ap Gwilym) も、2つの詩の中で、グィネヴィアの誘拐のことをほのめかしている。さらに中世研究家ロジャー・シャーマン・ルーミス (en:Roger Sherman Loomis) は、この話は「彼女はケルト版ペルセポネーの役割を受け継いでいた」ことを表していると言っている。

ジェフリー・オヴ・モンマスの語る「グィネヴィアの誘拐」はこうである。グィネヴィアはローマ帝国の貴族の血筋を引いていて、誘拐したのは、コーンウォール公カドール (en:Cador) になっている。アーサーがグィネヴィアを  のモルドレッドに預けた目的も、(架空の)ローマ帝国の皇帝代官ルキウス・ティベリウスと戦うべくヨーロッパに渡るためだった、ということになっている。以後、アーサーの留守中に、モルドレッドはグィネヴィアを誘惑し、結婚し、王を宣言。アーサーはブリテンに帰国、モルドレッドとの宿命のカムランの戦い、と続く。

クレティアン・ド・トロワが『荷車の騎士ランスロ』の中で語る、「グィネヴィアの誘拐」の首謀者はマリアガンス(Maleagant。おそらくメルワスからの派生語だと思われる)で、誘拐の場面のほとんどはカラドックの焼き直しである。しかし、グィネヴィアを救出するのはアーサーではなくランスロットに変わっている。2人の不倫を扱ったのは、この作品(詩)が最初で、クレティアン・ド・トロワがそれを創造したのは、グィネヴィアに夫以外の騎士の愛(貴婦人崇拝)を与えたかったからだと思われる。モルドレッドでは救出劇以上の出番があるのでその役は務まらなかった。イデールは完全に忘れ去られてしまった。

ドイツの『Diu Crône』での誘拐者は、グィネヴィアの兄弟のGotegrimである。正当な夫と主張するGasozeinとの結婚を拒んだことで妹を殺害しようとした。ウルリッヒ・フォン・ツァツィクホーフェン (en:Ulrich von Zatzikhoven) の『ランツェレット』 (en:Lanzelet) では、Tangled Woodの王Valerinが、学者たちがグィネヴィアは後々ブリテンの繁栄と支配を約束していると気付いたことに起因する権力闘争の結果、グィネヴィアと結婚する権利を主張し、彼女を誘拐して、自分の城に連れて行く。アーサーたちはいったんグィネヴィアを救出するが、Valerinは再びグィネヴィアを誘拐し、たくさんの蛇に取り囲まれた別の城で彼女を魔法で眠らせる。その城からグィネヴィアを救い出すことが出来るのは、凄腕の魔法使いMalducだけだった。求婚者は違えど、これらと類似の物語のすべては、「ハーデースによるペルセポネーの誘拐」以降何度も物語に現れるモチーフの1つと見られ、たとえば、(アイルランド神話の)冥界の王メディール (en:Midir) に地上から誘拐され、過去を失った、冥界の花嫁エーディン (英語Étaín) に、グィネヴィアはよく似ている。(ちなみに、この寓意は、不倫の罪で火あぶりにされかかったグィネヴィアを救出するランスロットの場面にもあてはまる)。

最近人から貰った英文短編集の中にシャーリー・ジャクスンの「くじ」があったのだが、私はこの作品を2度ほど読もうとして2度とも挫折している。その原因は不明である。最初から落ちを知っていたのかもしれないが、この英語の本を眺めた時には「くじ」の粗筋や落ちは思い浮かばなかった。ホラー小説は好きではないが特に毛嫌いしているわけではない。子供のころは好きなほうだった。
下の文章はネットで拾った「作品分析」だが、まあ、題材の作品を読んでいないので何とも評価はできない。何となく、英文学の大学生の論文みたいである。知的な気どりを感じるが、それは当たり前だろう。自分の頭に自負心があるから論文など書くのである。「石打ち」による処刑は旧約と新約の聖書をイメージさせるため、というのが正解だろう。(だから最初に大きな反応と批判を生んだわけだ。)「罪の無き者まず石を投げよ」である。そしてこの場合は「罪人」に処刑される根拠すら無いという不条理性がカフカ的な悪夢感を生んでいるのではないか。ユダヤ・キリスト教社会で「処刑」された人々は本当に罪人だったのか、と批判されているような気持になった人は多いだろう。

(以下引用)

Akosmismus

 

Me, poor man, my library was dukedom large enough.

シャーリイ・ジャクスン「くじ」について

 完璧な短編小説とはなにか? そう問われたらわたしは悩んでからシャーリイ・ジャクスン「くじ」*1を挙げると思う。

 

0.
 Shirley Jackson "The Lottery" は 1948 年 6 月 26 日に The New Yorker 誌上で発表された短編である*2。ジャクスンはすでに短編をいくつか発表していたし、1944 年には高名なアンソロジー(The Best American Short Stories)に作品が収録されている。とはいえ、彼女の名が文学史上に現れたのは、なんといってもこの「くじ」によって、である。

 「くじ」が発表されるや否や、ニューヨーカー誌編集部にはそれまで受け取ったことのないほど大量の投書が舞い込んだ。曰く、「野蛮で、ナンセンスだ」「こんな風習が実際に行われているのか」「これ以上雑誌を購読したくない」*3

 ストラヴィンスキーの『春の祭典』も初演は歴史的な大失敗だったといわれている。「くじ」も同じだ。ジャクスンが受け取った手紙は 300 通を超えるが、そのうち好意的なものはわずか 13 通(それも、友人からのものがほとんど)だったという。しかし、なぜそこまで批判を集めたのだろうか? ただ批判されるだけでなく、誰もがこぞって批判したくなる、受け入れたくないと思わせるなにかがあったのだろうか。

 登場と同時に古典であった作品はいくつかあるが、「くじ」もまさにその類の作品である。それら優れた作品は善良な趣味人の感性を逆なでする真に新しいなにかと、芸術上の緊密な構成のどちらをも持ち合わせている。そのため、人々はそれを無視できないが、その場ですぐさま受け入れることもできない。この摩擦は激烈な批判となって噴出する。

 さて、本稿はまず「くじ」が持つ「芸術上の緊密な構成」を検討する。のちに、「感性を逆なで」した「なにか」とはなにであったか、考察する。

 

1.
 「くじ」のストーリーは単純である。村人が広場に集まり、くじを引き、当選したテシー・ハッチンスンは村人全員から石で打たれることになる。以上だ。

 ところで、われわれがくじと聞いて想像するものはおおむね肯定的なイメージで捉えられるものである。くじに当選*4すればプレゼントだったり、賞金だったり、王様になる権利だったり、競争入札において同額を示した入札者が複数いた場合には落札する権利が与えられる*5。というわけで、短編小説「くじ」は

からりと晴れて、暖かく明るい陽射しも澄んだ、夏らしい日となった。花は一面に咲き乱れ、草は青々と繁っている。

 情景から始まる。なにか楽しいことが起こりそうなイメージ。

 しかし、このくじがもたらす殺人という結末と、この牧歌的な情景はミスマッチだ。では、これは単なるミスリード、あるいは、結末の衝撃を増すためにあえてそうしたのだろうか、というと、もちろんそうではない。

 「くじ」を一度読んだ人間は、結末の衝撃に苛立ちを覚える。そして、二度目に読むと、その結末が周到に貼られた伏線の上に成り立っていたことを知る。まずはこの「二度読み」の過程を逐語的なスタイルで体験してみよう。「くじ」の結末が殺人であり、その犠牲者がハッチンスン夫人であることは十分に伏線で暗示されていることを確認する。

ボビー・マーティンのポケットは、早くも石でいっぱいで

 集まってきた子どもたちは石を集める。いわゆるチェーホフの銃というやつで、最終的に殺害に使われる石は、冒頭ですでに登場している。

ときおり誰かが冗談を口にしても、大笑いする者はおらず、せいぜいが笑みを浮かべて見せるぐらいだ。

 次に男たちが集まってくる。子どもたちとは違い、大人はこのあとに起こることとその帰結を知っているので、ジョークに大笑いすることはない。

ハッチンスン夫人が、広場に通じる道をバタバタと駆けてきた。

 犠牲者となるハッチンスン夫人はこの行事に遅れてやってくる。

 「このあたしに流しに皿を置きっぱなしにさせとくつもり、ジョー

  ハッチンスン夫人は、村の有力者であるサマーズ氏にジョーク交じりとはいえ、反論するような女である。

「北の方の村じゃ、くじを止めにしようとかいう話が持ち上がってるんだそうだ」

 そして、くじを引く過程で、北の方の村ではくじをやめることが検討されていると噂される。この村の人間たちも、くじをやめたいと思っていなくはないらしい。

「ああ、早く終わってほしいよ」
「走って父ちゃんに知らせに行くんだからね。いいね」
「父ちゃんに言ってきな」

 これは家長が怪我のため、妻が代わりにくじを引いたダンバー夫人のセリフ。「当たった」ことではなく、「外れた」ことを真っ先に父ちゃんに伝えたくなる、ということは?

 このように、「くじ」に当選することが望ましい結末をもたらすものではない、ということは、この短さの小説でありながら、堂々と示されていた。そして、その犠牲者がハッチンスン夫人であることも。彼女は村の協調を乱すような存在として最初から最後まで書かれていた。

 

2.
 さて、二度目の読みでわれわれは「くじ」の結末がアンフェアなものではない、作劇として卑怯な唐突さで読者を驚かすただのびっくり箱ではないことを確認した。

 しかし、まだ安心することはできない。ここまで周到に書かれた殺人は、いかなる意味を持つのか? 「くじ」とはいかなる性格の儀式なのか? それを探るために三度目の読みに入ろう。

 三度目の読みでは「くじ」の性格が以下の 3 点にまとめられることが明らかになるであろう。

(1) 村人たちにとって生活の一部と化していること
(2) 宗教的な起源をもつが、現在は宗教的な儀式ではないこと
(3) 村の利益に通じるものであること
 -(3a) 村人の結束を強めるものであること
 -(3b) 人口増を目的としていること

 

 (1)について。村人たちがこの儀式をどのような態度でとらえているか考えてみよう。

 「くじ引き」は昼前に開始され、お昼ご飯までには終わる。つまり、かれら村人は石で犠牲者を打ち殺した後、ほのぼのとした午餐の席に着く。さらに、

「さっさと取りかかって終わらせてしまうとしようじゃないか。そうすれば仕事にも戻れる」

 

村人たちはもう何度も同じことをやってきていたので、指示など話半分にしか聞いていなかった。

 

「くじとくじの間なんてあっという間のような気がするよ」

といった描写からは、村人がこの残虐なイベントに慣れすぎている様子が見て取れる。もちろん緊張感もあるのだが、終わってしまえばそれまでの定例行事としてみなされていると言っていいだろう。

 さて、なぜ殺人という結果を伴うようなくじ引きは村人に平然と受け入れられているのだろうか。その理由を探るために(2) について検討する。

 くじ引きは村の広場で行われる。村の広場には郵便局と銀行がある。ところで、これがアメリカの伝統的な村であれば、広場には当然教会があるはずであるが、それは描写されない。あるいは、教会などもともと存在しないのか。なんにせよ、この物語に教会が登場しないことが重要である。ところが、この物語世界に宗教が存在しないわけではない。くじ引きの儀式を描写する際に用いられる単語は chant 等の宗教的な語彙を含んでいる。また、くじを最初にひく男性の名は "Adams" である。そもそも、くじ引きと旧約聖書的な世界観が通底することはキリスト教徒にとっては常識だろうと思われる*6。いや、日本人にとってすら、くじ引きは神の意思の表れとみなされている*7

 さて、ではなぜジャクスンは「くじ」の儀式からキリスト教的な匂いを脱臭したのだろうか。現実のキリスト教会への配慮だろうか。特定の宗教への依存を否定することで、普遍性を求めたのだろうか。これらの解釈は一面の真理をとらえていようが、やはり重要な点を見落としている。先述の通り、「くじ」は「宗教的な起源をもつ」が、「今や世俗的なイベントとなっている」のである。起源と現状のずれの意味を考えなければならない。

 ところで、宗教的な儀式は理性的な吟味を必要としない。理性的な吟味が不可能なわけではないが、信仰はそれを必ずしも求めない。ところが、世俗的な儀式は、しかも、それが不利益――死――をもたらすものであれば、参加者は必ず自問自答する。なぜこのような儀式に参加しなければならないのか、と。

 この問いは意識的なものではないかもしれない。だが、ここでは、世俗的な儀式は理性的な基礎づけが可能でない限り存続しない、としたい*8

 「くじ引き」のような残虐な儀式は正統性と正当性の両方がなければ存続しえない。正統性についてはそれが持つ宗教的な背景が保証している。ところで正当性は? ジャクスンがここで「くじ引き」を「かつては宗教的であったが、いまや無宗教的になったもの」として描いた理由は、村人たちがこの儀式をある種の正当性をもって受け入れていることを示唆している。

 さて、(3) について。「くじ引き」はなんのために行われるのか? その答えはすでに小説内であからさまに示されている。それは「豊作」のためだ。

 (3a) くじの廃止が話題に上がったとき、ワーナーじいさんが持ち出す反論は、くじをやめると、「洞穴暮らし」に戻ってしまい、「はこべとどんぐりのシチューを食わにゃならん」から、というものだった。また、くじを引くことで、『六月にくじ引きゃ、とうもろこしはじき実る』らしい。

 ここでは狩猟採集生活と定住農耕生活が対置されている。定住農耕生活が求めるのはひとえに村人の団結である。農業は狩猟採集と違い、家族的な規模の小事業ではなく、一族が一丸となって行う大事業だ。

 くじ引きはこのように定住農耕生活に必要とされる団結を強化するものとして描かれている。それはくじ引きの結果としての殺人に用いられるのが「石」であることを思い起こせば簡単に理由が説明できる。

 くじ引きの犠牲者は別にギロチンで処刑されてもかまわないわけだが、なぜあえて村人全員から石で打たれて死ななければならないのだろうか。

 囲んで石を投げつけることは致命傷を与えたのが誰であるかを隠蔽するからだ。あなたの石はあの哀れな犠牲者を殺さなかったかもしれない。だが、あなたは石を投げたのだ。罪悪感と連帯感によって、村人たちはこの儀式に釘づけにされる。

 軍紀に違反したものを処罰するために、ガントレットと呼ばれる方法を取るところがある。二列に並んだ兵士の間を違反した兵は歩かされる。その間、両脇に並ぶ兵士たちはその違反者を棒で殴りつける。歩きとおしたことで釈放とする場合もあれば、死ぬまで往復させる場合もある。なんにせよ、これが軍隊の結束を高め、綱紀を粛正するために一番効率が良いのだそうである。くじ引きも同じメカニズムである。

 また、ハッチンソンが犠牲になっていることも「くじ」が団結のための儀式であることを物語の構造上から支持する。前述の通り、ハッチンソンは周到な伏線で描写されるように、村の秩序を乱す存在である。他にも、作中の語りは、夫が怪我のため妻がくじを引くことになったダンバー家や、(おそらく)父親が早くに亡くなったため、息子が一族を代表して母親の分のくじも引くことになったワトソンの息子、ジャックなどに視線をそそぐ。「くじ」はもちろん運任せだが、物語的には(そして、村人たちも気づいているのかもしれないが)、「壮健な男性によって強くまとまった一族」という枠から外れたアウトサイダーを選び出す装置として描かれている。

 (3b) また、くじ引きにはもう一つ決定的に重要な役割がある。それは「人口を増やす」ことである。
 うかつに読むとくじを「口減らし」の一形態だと捉えてしまいがちであるが、それではこの小説の趣旨を大きく見誤ってしまう。くじは死の儀式ではない。生と死の儀式なのである。くじ引きの日の天気を描写した箇所を再度引用しよう。

からりと晴れて、暖かく明るい陽射しも澄んだ、夏らしい日となった。花は一面に咲き乱れ、草は青々と繁っている。 

この描写はミスやミスリードではない。また、儀式を執り行う人物の名が生命力を象徴する Summers であり、村の長老格の老人の名前が死を意味する Graves であり、この二人が儀式の中心にいることも、もちろん偶然ではない。

 くじの持つ二面性の意味についてはのちに回すとして、それが「人口増」のための仕掛けであることを先に証明しよう。

 まず、端的に「人口も三百人を越し、さらに成長を続けるなかにあっては……」と書かれている。そう、あくまでもこの村は繁栄を続けているのである。明言はされないとはいえ、それが「くじ」の恩恵であることは明らかである。なぜか?

 ここで「くじ」のルールを確認しよう。

・一族の長がまず一族を代表してくじを引く
・当選した一族に含まれる家族の代表がさらにくじを引く*9
・当選した家族の構成員がくじを引く
・当選したものが石で打たれる

 以上である。お分かりだろうか。そう、人口 300 人の村において、くじの当選確率は 1/300 ではない。より大きな家族に、そして、より大きな一族に所属すればするほど、最終的な当選確率は低下する。逆に、独身者や、一族から外れたものは、当選確率が跳ね上がる。

 このシステムが村人たちに婚姻と出産をうながす強烈なプレッシャーとなるであろうことは想像に難くない。

 (以下略)

「大摩邇」から転載。
小説や脚本を書こうと思っている人間には非常に参考になる話である。ついでに言うと、私はアニメの「ブラック・ラグーン」が好きなのだが、あの中での銃撃戦の描写は(まあ、もともとリアリティを無視した話なのだろうが)あまりにリアリティが無さすぎると思っている。特に、先に拳銃を突き付けた者が簡単に反撃を許す描写にリアリティが無さすぎる。なぜ引き金を引かない?

(以下引用)


ナカムラクリニックさんのサイトより
https://note.com/nakamuraclinic/n/n24f1807fbf2f
<転載開始>
きのう保江邦夫先生の講演会に行ってきた。そこで、こんな話を聞いた。
「娘が二人いるんだけど、僕は長女にも次女にも、我が身の守り方を教えた。たとえば銃の打ち方。次女が高校2年生のとき、アメリカに連れて行った。拳銃と自動小銃の扱い方、射撃を一通り全部教えた。万が一のとき、たとえばこの国が滅びて、中国やロシアが攻めてきたときに、日本人女性は自分の身を自分で守らないといけない。仮に自衛官の残した小銃などの火器が手に入ったとしても、素人はどうしていいか分からない。拳銃がある。弾が入ってる。じゃあ打てるのか。絶対打てないです。安全装置の外し方、弾の装填の仕方、そういうのが分かって初めて身を守れる。そういうのを娘に教える。それが僕の主義なんです。
どこの射撃場でもいいわけじゃない。下手な射撃場に連れて行くと危ない。変な奴がいっぱいいるからね。サンディエゴにアメリカ海軍基地があって、そのすぐ近くに警察署がある。その隣に射撃場が併設されている。そこで射撃練習してるのは警官ばかり。そこで娘と僕がトレーニングを受けた。
トレーニング申し込みをすると、本当にきっちり教えてくれる。それもトレーナーは実戦経験のあるプロ。たとえば元グリーンベレー(米軍特殊部隊)とか。打ち方のレベルが違う。娘が習うのはもちろんだけど、僕も横で一緒に習う。

画像1

まず弾の込め方から。弾も9㎜弾とか45口径とかいろいろある。コップキラーといって、防弾チョッキを貫通する弾も打たせてくれた。
そういう訓練を娘と一緒に受けていると、トレーナーが「お前はこの娘の父親か?」
そうです、と答えると、「父親なら父親用の特別なコースがある。どうだ、受けてみないか?」一瞬、余分に金をとる営業じゃないかと思ったけど、そうじゃなかった。普通の射撃訓練では到底教えてもらえないことを教わった。
娘を人質にとられて、犯人が娘の頭に拳銃を突きつけている。「銃を捨てろ!」と言われたときにどうするか?そういう状況での対処法を教えてくれた。

「お前の手には銃が握られている。しかし犯人は、娘の命が惜しければ銃を捨てろ、と言う。さあ、ドック(先生)、お前ならどうする?」
どうするも何も、そんな状況では拳銃を捨てるしかありません。
「それは最悪のチョイスだ。お前は撃ち殺され、人質の娘も殺されるだろう。殺されるだけならまだいい。殺される以上にひどいことをされるかもしれない。お前はこの子の父親だ。父親には父親の責任があるだろう。だから、絶対に拳銃を捨てるな
いや、しかし拳銃を捨てなかったとしても、娘は殺されてしまう。。
「そう、だから、そうなる前に犯人を殺せ」

スクリーンショット (5466)

犯人は、こうやって拳銃を突きつけつつ娘を盾にしている。これで「銃を捨てろ」と言われている。この状況をどうやって打開できるのか。
「いいか、ドック。決して銃を捨ててはいけない。「捨てろ」と言われて、「はい分かりました」と言いなりになる人間は、そもそも銃を持つ資格がない。
打つんだよ。銃はそのためにある。問題はどこを打つかだ。
娘を人質にとられたこの状況、ドック、お前ならどこを打つ?」
犯人の腕ですか?
「やめておけ。それは俺でも難しい。お前も銃を打ったことがあるなら分かるだろうが、拳銃は反動が強く、着弾率が低い。下手すれば娘さんの顔に当たるだろう。だから、どうしようもない。
そう、そもそも状況的にどうしようもないんだ。どうしようもないのだから、俺はこうアドバイスしている。最初から娘を狙って打て、と。
意味が分からない、という顔をしているな。オーケー、どういうことか説明しよう。
ドックよ、お前の娘は美人か?それなら、娘の足を狙え。足を打たれた娘は、膝から崩れ落ちるだろう。そのとき娘の体重を支えきれなくなった犯人は、胸元が開く。そこですぐさま2発目、今度は犯人の胸を撃ち抜け。
娘がかわいくないならば、万が一顔に傷がついても仕方ないと考える(笑)すると、狙うべきは娘の左肩だ。左肩にうまく着弾すれば、娘は左後方に倒れる。このとき、やはり犯人の胸元が開くから、ここに2発目を撃ち込め。

父親のお前が拳銃を捨てたら、その瞬間、まず最初にお前が撃ち殺される。娘はどうにかされる。死以上の辱めを受けるかもしれない。これがあり得る限り最悪のシナリオだ。こうなるぐらいなら、お前の手で娘を撃ち殺してやれ。それから、犯人に10発でも20発でも撃ち込め
銃を持つというのは、そういうことなんだ。甘い世界じゃない」

恐ろしい指導だった。しかし深く納得した。「そりゃそうだ」と。自分の娘を打つなんて想像することさえ恐ろしいが、それでも、起こり得る最悪の事態よりは、確かにマシだろう。銃社会を生きていくには、こういう事態をも覚悟しておく必要がある。

その翌日、外の射撃場で実戦練習をした。ハワイもそうだったが、サンディエゴの射撃場も山の中にあった。そこでは世界各国のありとあらゆる自動小銃や拳銃を打つことができた。アメリカのM16はもちろん、ロシアのAK47など、世界中の軍隊で使われている小銃が一式そろっていた。
たとえばM16。照準を装着し、照準のぺけ印のところを標的に合わせて撃鉄を引くが、照準通り着弾することはまずない。どうしても反動でぶれてしまう。
しかしAK47には驚いた。唯一、このペケにきちんと着弾するのはAK47だけ。ロシア製の安い自動小銃なのにね。だからテロリストはみんなあの銃を使ってる。というか、本当は米軍兵士もあれを使いたい。
M16はぶれて、着弾精度が低い。精度の低い銃を打つのは、兵士にとって最悪のリスクなんです。被弾を免れた敵側の反撃を呼び込むわけだから。だから、米軍兵士の本音としては、M16ではなくてロシア製AK47を使いたい。でも、それよりもっとすごいのは、スイス製のSIG SG550です。
拳銃でも似たような話がある。最高の拳銃はオーストリア製のグロッグです。
米軍は、総合的な火力では世界最強の軍隊です。しかし拳銃や小銃といった個々の兵士の火器については、全然最強ではない。米軍としては、純粋に戦力のことだけを考えるなら、自動小銃はSG550を、拳銃はグロッグを採用したいところなんです。しかしそうならない背景には、全米ライフル協会の反対がある。「外国製品を採用されては収入が減ってしまう」。そういう懸念からロビー活動を繰り返し、政治を動かした。
だから米軍は、全員コルトとかレミントンのような米国製の銃を持たされている。「米軍だから米国製の銃なんだね」とかそういう話じゃないんです。これは完全に政治です。実際、米軍兵士を取り締まる立場にあるMP(警察)は、イタリア製のベレッタを持っている。コルトよりもレミントンよりもはるかに着弾率がいい。兵士もそのことを知っています。「自分たちのコルトでは応戦できない」と。だからMPから銃を向けられれば、降伏するしかないわけです」





<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.