アイデア自体は「戦国自衛隊」と同じで、ただ、過去に行くのではなく異世界に行くだけのことだが、大きな違いは「政治」が関わることだろう。それの顕著な前半が特に面白い。自衛隊や日本政府の行動にいろいろな束縛があって、それをどう解決するかが面白いわけだ。そこでの「問題」も「解決」もよく練られている。日本が米国の属国であることもキチンと描いている。これは自衛隊の立ち位置を知っている者には常識だろう。その一方、異世界に行ってからは政治面はあまり面白くはないが、その代わりラブコメ要素が強くなって、それは面白い。後半での異世界での内紛を解決するのに自衛隊が活動する、というのは「鶏を割くに牛刀を用いる」感がある。
しかし、一番大きな面白さの要因は、やはり自衛隊(現代の軍隊)が異世界で「俺ツエー」をやるところかなあ、とは思う。それに魔法などが絡むが、レレイの魔法博士試験は面白かった。これはレレイというキャラ自体が成功しているからだろう。生真面目で冷静で、しかし強さもある。こういう生真面目キャラの美少女は成功しやすい気がする。
つまり、アニメや漫画の面白さの基本は、視聴者や読者が感情移入している主人公が、難関をクリアする爽快感だ、というのだろう。「俺ツエー」は馬鹿にならない。そして、主人公がモテるのは、主人公と一体化している視聴者や読者の快感であるわけだ。
さて、そうすると、大衆文芸創作の一般論として、「いかにして視聴者や読者に満足感を与えるか」であるかが一番の問題だ、となる。そのひとつが「ハッピーエンド」であり、純文学映画はそこで大衆映画と一線を画す。つまり前者はヒットしない。だからプロデューサーに嫌われる。
007映画のプロデューサーが脚本家に出した条件は、「女は3人出せ。そして3人ともボンドが物にする」だけだったそうだ。つまり、後は007映画のお決まり通りに作ればいい、ということだ。
考えてみれば、GATEの主人公も「女(美少女)が3人出てきて3人とも主人公が物にする(惚れられる)」パターンである。なぜ惚れられるのか。まあ、「強くて頭が良くて判断力と決断力があって、同情心(人情味)がある」といったところか。冒頭部分で、わざと冴えない男のイメージを出して、それと危機に際してのカッコよさとのギャップで視聴者を引き付けているのだろう。ただ、私の娘などは、この主人公が最初から嫌いで、見ようともしなかった。女性受けはしない主人公なのかもしれない。話の中でモテるのと、現実にモテるのは別だ。冒頭の「オタク設定」が嫌われたのではないか。現実でもオタクは女性に嫌われるが、これは「本物の女性より虚構の存在を愛する」からだろう。女性にとっては、不実なホストのほうが「自分に構ってくれる」から知的で思索的な美男子よりはるかに好ましいのである。まして、不細工で身なりに構わないオタクは、最初から「自分は現実の女性には興味ありません。気に入られる努力もしません」と宣言しているようなものだろう。GATEの主人公の場合は、相手が異世界の美少女だから、最初からある意味では「非現実に近い」存在だとも言える。そういう存在なら、オタクの主人公がモテてもいいわけである。
まあ、その主張の大筋は別として、その中に、(戦争開始直後は)イギリス軍は日本軍にまったく歯が立たなかった、と書いてあるのは事実だと言えるのではないか。そして、その理由を分析した人は見たことがないが、これは、「それが植民地での戦いだったからだ」と私は思う。
つまり、植民地に駐留できる軍隊の規模や兵士数や武器数には限界があるわけだ。しかも、イギリスは当時、アジア全体に広大な植民地を持っていた。で、植民地であるからには、その国の原住民はイギリスを嫌っていたわけである。ある意味、イギリスは「敵地で、少ない兵力で戦った」と言えるだろう。つまり、負けて当然であったわけである。賢明な指揮官(パーシヴァル将軍)などは、戦うこともなく降伏している。それを批判するのは、戦争で無駄に兵士を消耗することを平気でできる馬鹿と、兵力が無くても精神論で戦えると思うキチガイだけだろう。
で、ウィキペディアには載っていないと思うが、この映画はホフマンの短編のそのまた小さないちエピソードを膨らませたものだと思う。昨晩読んだばかりで、「あ、これは『悪魔が夜来る』の元ネタだ」と思ったものである。「クライスレリアーナ」という短編集だか断片集の中のほんの一節だ。映画では石にされた恋人たちの心臓が動き続けるが、原作では、悪魔に殺された姫君の死体の上に乗せた石のベンチから血が流れる。
映画というのは、こういうふうにして作るのだな、ということがよく分かる。
(以下引用)
本編/予告編/関連動画
作品情報
タイトル | 悪魔が夜来る |
---|---|
原題 | LES VISITEURS DU SOIR |
製作年度 | 1942年 |
上映時間 | 123分 |
製作国 |
|
ジャンル |
|
監督 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
特に、「タッチ」の達也の場合、野球(スポーツ)以外に才能は無いのだから、その野球でダメになった場合、南のヒモになるしかないのではないか。いろいろな仕事に就いて、あの性格だからあちこちで衝突して辞めることを繰り返し、南との仲も険悪になるわけだ。
そういう「タッチ」後日談、というのはどうだろうかwww
いや、私は「タッチ」の漫画もアニメも大好きなのだが、どうもあの中の「エリート絶対主義」(西村や吉田は最初から敗北決定という役割である。)というのが嫌いなので、凡人読者には、エリートの挫折を見るのは楽しいのではないか、という妄想だ。
南が大学進学して、そこでスーパーフリーみたいな連中に輪姦されるというエロ展開とかww
侍 (映画)
侍 | |
---|---|
監督 | 岡本喜八 |
脚本 | 橋本忍 |
製作 | 田中友幸 |
出演者 | 三船敏郎 新珠三千代 小林桂樹 伊藤雄之助 |
音楽 | 佐藤勝 |
撮影 | 村井博 |
編集 | 黒岩義民 |
配給 | 東宝 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 120分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『侍』(さむらい)は、1965年(昭和40年)に公開された日本映画。原作は郡司次郎正の「侍ニッポン」で、5度目の映画化。
三船プロダクション製作の2本目の映画作品で、三船にとっては長期にわたった『赤ひげ』の撮影後、最初の主演作品となった。桜田門外の変を題材に、暗い過去を背負った一人の浪人の生き方を描く。岡本監督としては初の本格的な時代劇映画となった。作品は、実録風のリアルなタッチで主人公を巡るドラマが進んでいく。クライマックスの井伊大老襲撃シーンでは桜田門外を大がかりに再現、雪景色の中の惨劇が白黒画面の中で展開する。2007年(平成19年)に東宝よりDVDが発売されている。
併映は、『社長シリーズ』の一本である『社長忍法帖』(監督:松林宗恵)。
あらすじ[編集]
安政7年の2月、大老井伊直弼の暗殺を画策する水戸浪士らは、連日桜田門の前で登城する井伊を待ち受け、決行の機会を伺っていた。しかし井伊は企てを見透かしたかの如く姿を現さない。浪士の首領である星野監物は、事を起こすためにかき集めた浪士以外の何れかが井伊側と通じているのではないかと踏み、取り巻きに思い当たる者の素性を調らべよと命じた。 そこで名が挙がったのが尾州浪人と名乗る新納鶴千代と、上州浪人の栗原栄之助の二人だった。新納はたしかに素性の怪しい人間で、住まいも係累もなく、日々の暮らしすらままならない素浪人だが、示現一流を修める剣術の使い手であるという。一方の栗原は上州藩で近習番を勤めていた侍で、屋敷に住み妻子もある身元の確かな人間であり、道場で師範を務め武芸に秀でている。
二人は全く違う動機を持って浪士たちに力を貸す人間だった。新納の動機は止むに止まれぬものだった。彼は実はやんごとなき血筋の落し胤なのだが、名もない妾腹の出であるために身分を明かすものがなく、本当の親が誰なのかを聞かされることもないまま、不遇な生涯を余儀なくされてきた。望む地位も名誉も得られず、許嫁との縁組みも許されず、出奔して江戸に流れ着いた彼はいまはすっかり落ちぶれて、ただ禄にありつくことしか考えられないほど困窮していた。一方の栗原は恵まれた暮らしを営む一家の主だが、剣だけでなく海外の書物をも読み耽る知識人で、思想的反発から井伊の圧政に弓を引きたいと考えていた。
やがて調べは進み、栗原の妻と井伊側の重臣である松平松平左兵督との間に遠い繋がりがあることが判明する。知らせを聞いた監物は栗原を裏切り者とみなし、新納に斬れとを命じる。すでに栗原と大親友の間柄となっていた新納は懊悩するが、仕官の望みを諦めることになると脅され、鬼となって栗原を斬り伏せる。しかしその直後、真の通報者が浪士隊幹部の増位惣兵衛であり、栗原は無実であったことが明らかになる。もはや浪士の運命から逃れられぬと悟った新納は、井伊暗殺への決意を新たにする。ところが、星野監物は新納が井伊直弼の落胤だという情報をつかみ新納を暗殺すべく刺客を送り込むが、新納は刺客を倒す。新納は刺客が星野監物が放ったものだとは気づかず、井伊暗殺に向かう。
そして3月3日の総登城の日、ついに井伊を乗せた籠が桜田門から出た。星野監物は新納が現れたことに驚愕するが、平静を装い井伊暗殺に向かう。必ずやその首を挙げると意気込み一斉に斬り込む水戸浪士、そして新納。しかし彼は知らなかった。自分の本当の父がまさにこれから手に掛けようとしている井伊直弼その人であることを。
スタッフ[編集]
- 製作:田中友幸
- 監督:岡本喜八
- 脚本:橋本忍
- 原作:郡司次郎正「侍ニッポン」
- 撮影:村井博
- 美術:阿久根厳
- 録音:西川善男
- 照明:西川鶴三
- 音楽:佐藤勝
- 整音:下永尚
- 監督助手:山本迪夫
- 編集:黒岩義民
- 合成:泉実
- 殺陣:久世竜
- 現像:キヌタ・ラボラトリー
- 製作担当者:鈴木政雄