忍者ブログ
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
内田樹による「いい加減な書評」に対する、その書の編集者による批判だが、問題の書評は内田樹の「うっかりミス」と言うべきか、内田樹という人物の本質的な「底の浅さ」を示すものかは、私は彼の著作をロクに読んでいないので分からない。ただ、SNSでの発言にはしばしば他の人からは出て来ない鋭い指摘があるので、有益な知識人だとは思っている。
まあ、社会批判の内容が、常に「自分は安全圏にいる」ことを意図しているように見えるのは、マスコミ言論人としては仕方が無いのではないか。つまり、内田の発言はそう割り引いて受容するべきかと思う。逆に言えば、そういう言い方であってもちゃんと権威や権力への批判も一応しているから偉いと言うべきかもしれない。
下の記事も、内田が天皇制擁護者であることへの反感が、あるいは内田の書いた書評への反発の動機の一部かもしれないが、まあ、書評について書かれた内容が事実なら、内田による反論は難しいだろう。有名人や大家でも、雑な仕事をすると、こうなるという例である。

なお、私が「弘法も筆の誤り」ではなく「猿も木から落ちる」を記事タイトルにしたのは内田樹を猿扱いしたのではなく(私の数倍頭が良く、数十倍知識があるだろう。)、弘法にたとえるほどの「名人・達人」ではないだろう、ということである。




ASANOT BLOG / アサノタカオの日誌

編集者。本、旅、考える時間。

内田樹氏によるホ・ヨンソン詩集『海女たち』の書評に異議を表明します

 


2020年5月2日の西日本新聞に、内田樹氏によるホ・ヨンソン詩集『海女たち』(姜信子・趙倫子訳)の書評が掲載されました。その内容に異議を表明します。以下は出版元にて本書の編集を担当した立場にある、しかしながらあくまで一個人としての見解です。

個人や組織を非難・批判する内容ではありません。また、コロナ禍の大変な時期に書評掲載にご尽力いただいたすべての皆様への感謝の気持ちを片時も忘れたことはありません。今日の言論やメディアのあり方に対する問題提起として、投稿します。

 

.

 

内田樹氏による、韓国済州島の詩人であるホ・ヨンソンの詩集『海女たち』の書評は、率直に言って一語たりとも読むべきところのない内容で、この情報を共有すべきかどうか悩みました。私がなぜ、ここまで強い言葉遣いで語りはじめるのか、自身の考えを少し丁寧に述べさせていただきます。本書の内容に関してはこちらを参照してください。

そもそも、800字という限られた文章量の半分以上、控えめに計算して全57行中42行を、対象となる本ではなく《自分語り》に費やす文章を《書評》とは呼べない、と私は考えます。冒頭から「私は韓国文学についてほとんど何も知らない」「どうしてそんな人間に書評を依頼してきたのか、よく理由がわからない」「訳者の姜信子さんとのご縁だろう」などという裏話や憶測を16行以上、書いているのですが、訳者によるとこうした書評依頼の経緯説明は誤解を招く不正確な記述です。

「思想家」を名乗り、マスメディアという公的な場で書評という枠組みで語るなら、好意的であれ批判的であれ、なによりもまず《他者の書物の内容を評する》という最低限の作法を守り、議論の責任を果たすことが必要です(当たり前のことを書いています)。また「武道家」でもある氏ですが、このたびの書評は道場破りの奇襲攻撃のようなものであり、書物の内容との真剣勝負を避け、不意打ちのようなやり方で斜め後ろから対象を斬りつける言論にほかならず、そうしたものを私は、言論に関わる編集者として、また一読者として容認できません。

内田氏は「さいわい私は(韓国)済州島には二度行ったことがある」と文中で証言しています。うち一回は「その地の痛ましい歴史にも詳しい…伊知地紀子さん引率の「修学旅行」」をしたという、誰もができるわけではない特別な学びの体験をもっているのであれば、「知らない」「理由がわからない」などと言い訳をすべきではないと個人的には思います。韓国「文学」の専門家ではなくとも、フランス「文学」を専攻したプロフェッショナルな人文学者であれば、また『街場の日韓論』という共著の編者であれば、なおさらです。

にもかかわらず書評の終盤まで、「私の主宰する凱風館」と「(済州島の)大衆食堂で食べた「さばの味噌煮」」という、氏の周囲にいる一部の仲間以外の読者とは共有しがたい、また書物の内容とは関係のない《自分語り》に居座りつづける文章を読み、私はその無責任な言動にひたすら情けないと思いました。あえて、思想家・専門家のような顔をせず、一般的「国民」である「おじさん」の顔で「日本人」およびその周辺の諸問題を語る、という氏独特のパフォーマンスである可能性を考慮しても、私的なブログではない新聞書評という場においては明らかにやりすぎです。

唯一、やや冷静な気持で受け取ることができたのは最終段落にみられる「生活者の顔を」以降の指摘ですが、詩集が体現する「見知らぬ老女(=生活者)」の顔を前にして「ひるむ」とだけ評して論を閉じるのは、常識的に失礼なことです。詳述は控えますが、植民地主義の歴史への反省を踏まえた近年の人文学の諸成果を振り返ると、文中の「俺は(済州島の老女である)この人と血縁だったのに」という「ひるむ」を受けての「血縁」発言は不用意なのもであり、大きな疑問を感じました。

責任ある言論人として内田氏に必要だったのは、「何も知らない」ゆえに書けないないのであれば書評の依頼を断ることでした。しかし人間関係であれその他の理由であれ仕事として引き受けたのであれば、対象について「何も知らない」としても、「何も知らない」他者のまなざしを借りて自分自身のひるむ顔をみつめ、自分自身の無知を問い直し、さらに氏が著述でおこなう表現を借りれば、「では、この老女の顔は私ではない誰に向けて語りかけているのか」と省察を深める「成熟」の態度であったと思います。書評の最後に見られる漱石夢十夜』への言及も、文学者である評者による苦し紛れの衒学的仕掛けに見えて、後味の悪いものです。

内田氏はリベラル的な思想をもつ人文学者でありながら天皇主義・保守主義を掲げています。そして国民国家などの社会制度が抱える諸問題を所与のものとして追認したうえで現状分析と未来予測の言説を次々と繰り出し、「市民」や「知性」などの用語によって代弁されるあるポジションに安住したいと願う一定数の大衆=ファンの関心を集める、権威主義的ポピュリスト・エリートです。

したがって、たとえばホ・ヨンソンの詩集がそうであるように、社会制度が抱える諸問題を所与のものとして追認することなく、「市民」や「知性」などの用語に長いあいだ安住できなかった女性たち、母たち、肉体労働者たち、反乱者たち、在日コリアンを含む離散民たち、歴史のなかで居場所をもたなかったものたちの声を現在において探求するような批判的な営みにはきわめて冷淡なのだと思われます。

私は、内田氏のメディアでの発言、ブログやSNSの投稿を追いかけるほどの熱心な読者ではありません。しかし、2001年の『ためらいの倫理学』から2014年の『日本の身体』まで、氏の主要な著作を敬意を持って読んでおり、時事問題に関して目の覚めるような知見を得たと感じることもありましたが、しばしば上記で見立てたような疑問も抱いてきました。が、それ以降の近年の著作は読んでおらず、また私自身の内田氏の思想理解も浅いものだと自覚していますので、それらを含めて氏のこれまで言論を再検証することは今後の課題とさせてください。

さて、西日本新聞の文化部は《書評》を依頼した以上、《特定のファンではなく不特定多数の読者を対象にした書評なので、ご自身のことではなく本のことを書いてください》と穏当な修正を求めるべきではなかったでしょうか。また冒頭で記したような、氏が憶測する書評依頼の経緯説明は誤解を招く記述なので当然、事前に関係者に確認すべきでした。が、著名人に忖度するあまり、当たり前の原稿チェック機能すら果たすことができないのは、私自身もその一員であるマスコミ・出版産業の根深い問題です。

左から右に自動的に流すような形で、内田氏ご本人がホ・ヨンソン詩集について「しかたがないので適当なことを書いてしまった」(2020年3月29日、Twitterでの発言)と予告した通り、あのような《ひとり言》に近い書評としては異常なテキストが新聞に堂々と掲載され、またそれが許されるのは、著者がほかならぬ《内田樹》という権威だからであると私は考えます。しかし内田氏に書評を書いてほしいと希望する気持ちは私自身にもありましたし、上記すべての批判の刃はそのまま自分自身に向けて、しばらく言論界の末席にいるものとして反省の時間をもちます。





PR
見た物を映像として記憶する能力の無い人間は絵が描けないし、おそらく書道も上手くならないだろう。私がそれである。映像的な想像力すら無い。ほとんど言葉で思考が生成される。

(以下引用)


弓月 光
@h_yuzuki
「絵」って頭の中にあるモノを手と道具で紙とかキャンバス等に【そのまま描く】ものです。その訓練として「目で見たモノを一度頭に入れて手で同じものに描く」[写生やマネ絵]事が上達の一手段ではあります。
小田嶋氏のツィートで、その発言内容に同感だが、それより私が考えたいのは「侠気」を「おとこ気」と読む、つまり「侠」を「おとこ」と読ませる慣習で、もちろんこれは一般的によく見られるものだ。そして、「侠客」がヤクザの別名であるように、「侠」にはアウトローのイメージが付きまとう。美化的に言えば、「法に逆らっても俺は大事なもの(友情や組織)を守る」という思想が「侠」という言葉には含まれているようだ。その「侠」という字に「おとこ」という読みが当てられるのは、そういう一種の「勇気」は男に特有のものだ、という意識が近代以前には一般的だったのだろう。つまり、「女は家を守り、家族の世話をし、子供を育てる優しい存在」だから、「法を破ることで家庭をも捨てる」ことを含意する「侠」という字には女はふさわしくない、という無意識的思考が背後にあったのではないかと思う。
まあ、やくたいもない思索だが、侠という思想や行為は「家庭を持つ」ことと乖離する、ということは言えるかと思う。マイホーム主義のヤクザなど、漫画の世界だけだろう。

(以下引用)


身内をかばってる連中は、自分では侠気(オトコギ)を見せてるつもりでいる。そういうところが、どうにも救いようのないところで、彼らは自分たちの結界のなかでベタベタと陶酔しているのだね。ああ気持ちが悪い…
小田嶋隆のブログ記事の一部だが、この芸能界や出版界の話は、銀行業界の「信用創造」に似ている。何も無い紙に数字が書かれただけで、(銀行自体にそのカネが存在しなくても)世の中にカネが突然生まれる、というあの詐欺行為である。
プロデュースというのは、創造行為ではなく、「仲介行為」「創造援助行為」であるが、それが、その名前に「プロデュース(生産・創造)」という言葉が入ることで、誤解を招いている。つまり、無から有を生んでいるのではなく、既にある誰かの作品を世に出す行為である。創造価値は当然、作った人に所属するが、それをプロデュースする者がいないと作品や作者は世に埋もれる。
そういう意味では、「信用創造」とは違う面があるが、詐欺師的部分が大きいという点では似ている。まさに、「世に出してやる」ことで、世間への信用を創造してやったわけだ。

(以下引用)


 テレビタレントの例を引くと、ずっと直感的にわかりやすくなると思うので、以下、芸能人の「実力」の話をする。

 芸能人の「実力」は、そのほとんどすべてを「知名度」に負っている。で、その「知名度」の源泉となるのは、メディアへの露出度で、メディアへの露出量を担保するのは、そのタレントの「実力」ということになっている。

 ん? この話はいわゆる「ニワトリとタマゴ」じゃないかと思ったあなたは正しい。

  1. 知名度があるからみんなが知っている
  2. みんなが知っているから愛される
  3. 愛されるからタレントとしての実力が認められる
  4. タレントとしての実力があるから出演のオファーが来る
  5. 1に戻る

 つまり、最初に誰かのおまけでも何でも良いからテレビに出て顔を売れば、その顔を売ったという実績が自分の商品価値になるということだ。
 ライターも実は似たようなものだ。商業誌に連載を持っているからといって、そのライターがとびっきりに文章の上手な書き手であるわけでもなければ、人並みはずれて頭が良いわけでもない。正直なところを述べれば、一流の雑誌に書いているライターの中にも、取りえのない書き手はいくらでもいる。

 それでも、一度業界に「座席」を占めたライターが仕事を失わないのは、業界の編集者たちが「◯◯誌に書いている」という実績を重視する中で、「実力」と称されるものが仮定されているからだ。
 行列のできるラーメン屋の構造と同じだ。誰もが行列のケツにつきたがる。そういうくだらない話だ。

 そんなわけで、キャスティング権を握っているテレビのプロデューサーや、編集権を手の内に持つ雑誌の編集者は、言ってみれば、タレントやライターの「実力」を自在に生産・配布する利権そのものなのである

幼い子供が怖がって、観るのから逃げたがることで有名な(と言うか、私の娘と某漫画家の二例しか知らないがwww)アバンタイトルだが、こういう肯定的な考えは初めて見た。
私は、大衆娯楽の快感の基本は高揚感と上昇感にある、と考える者だが、最初から高い位置にいると後は下降するしかないわけで、上昇感覚のほうがより重要だと考えている。
「未来少年コナン」のアバンタイトルは、物語全体の構造の一部として見事に組み込まれているわけだ。実作者ならではの北原氏のコメントだと思う。

(以下引用)
北崎 拓@月に溺れるかぐや姫、ますらお 連載中!
@takukitazaki
始まった!
毎回このギガントのアバンから入るのって、物語の根底がただ事じゃなく不穏でイイよね。後はアガるしかないって逆に希望を感じるというか(*´д`*)
#未来少年コナン




<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.