忍者ブログ
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
*注意:綾辻行人「霧越邸殺人事件」の内容にかなり触れています。
この小論に書かれた内容(私の推理)が「正解」かどうかは原作と読み比べてのお楽しみ。




美という悪魔(「霧越邸殺人事件」試論)

 

(最初にお断りしておくが、私は綾辻行人の「霧越邸殺人事件」を読了していない。正確には同書の470ページまで読んだ時点、文庫版で700ページ近いこの長い小説の7割弱読んだ時点でこの文章を書いている。つまり、主要な事件はほぼ終わりと思われ、後は謎解き部分が始まるのではないか、というあたりだろう。で、この段階で私は犯人も犯行の動機も分かったと思い、その犯罪を面白く思ったので、この試論を書いている。だから、もちろん、この「推理」が大外れである可能性は十分にあることをお断りしておく。ただ、かりにこの「推理」が間違っていても、それはおそらく「正解」より面白いのではないか、と思うのでこの文章を書いているのである。)

 

あまりもったいぶらずに、最初に私の「推理」を書いておく。霧越邸における殺人事件の「犯人」は、槍中秋清だろうと推定する。ただし、最初の2件は主犯が槍中で、実行犯はおそらく甲斐倖比古だと思われる。実行犯は名望奈志であっても(どちらにもアリバイは無いので)べつにかまわないが、作中での言動から推察して、甲斐のほうが実行犯だと思われる。

いずれにしても、3件の殺人事件の「真犯人」は槍中だろうというのが私の考えだ。

問題は、槍中の「動機」である。作中で作者(綾辻氏)は語り手役のアマチュア作家に推理小説での動機にはさほど意味が無い、と論じさせているが、これは作者による「落とし穴」だと私は推測する。なぜなら、この推理小説の一番の面白さは、犯人のその「動機」にこそあるからだ。

で、その動機に関わることだが、この一連の殺人事件の真犯人は実は「霧越邸」そのものだ、と言えないこともない。太陽がまぶしかったので通りすがりの人間を殺したという殺人犯がいたら、真犯人は太陽だ、という論法である。まあ、それよりも「霧越邸」の犯罪関与度は大きいのだが。別の言い方をすれば、漱石の「猫」に出てくる、「機会は人をして罪を犯せしむ」という思想の壮大な発展形がこの「霧越邸殺人事件」ではないかと思う。

まあ、これで私の「推理」が正解なら推理小説ではタブーであるネタばらしになるのだが、私は「解答部分」を未読なので、安心して(良心に咎めることなく)論を進めることにする。

 

 

順序としては、私がいかにしてその解答に至ったか、から説明したいのだが、これは推理ではなく、同作品を読み進めながら私の潜在意識の中で進行していた無意識的思考が突然、「解答はこれだ」と提示してきたので、説明はできない。ただ、その「根拠」らしきものを挙げれば、

 

1) 3つの殺人事件の中で、最後の死体だけが「美しいまま」である。

2) 劇団員の中で槍中だけが、明らかに芸名かペンネームらしい名前なのに、「本名」が一度も書かれていない。

3) 槍中の「芸術至上主義」的思想。「背景」へのこだわり。

4) 霧越邸の様々な事物に劇団員の名前を無理にこじつける言動。

5) 劇団主催者として、榊由高と希美埼蘭のスキャンダルの発覚を恐れていたこと。

6) 榊と蘭の「殺人劇被害者」としての死は、上記のスキャンダルを消し去り、逆に劇団のマスコミ知名度を一挙に上げること。(劇団員はいくらでも補充できるし、「使い勝手」の悪い二人におそらく槍中はうんざりしていただろう。)

7) 芦野深月の寿命が残り少ないことを知っていたこと。だから、霧越邸という美しい舞台で「美しいままで」死なせてやろうという、自分勝手な「思いやり」。

 

といったところだろうか。

 

で、「霧越邸」が真犯人だ、という奇矯な言い方を説明すれば、この事件は槍中が霧越邸という「背景」に出会うことで生まれたものだ、ということだ。つまり、雪の山中で迷ったことも、彼ら劇団員が霧越邸に遭遇したのもすべて偶然である。したがって、霧越邸の住人は3つの殺人事件にまったく関与していない。事件の中でしばしば登場する謎の「影」のような人物は、おそらく4年前の火事で顔を火傷し、足が不自由になった奥さんだろう。霧越邸主人がこんな山中に隠棲したのも、奥さんを人目から隠すためだったわけである。若いころの奥さんが芦野深月と瓜二つだったのも単なる偶然であり、世の中には容貌の似た人間などたくさんいるものだ。

まあ、この作品全体が偶然と必然の曖昧な境目の中で進行するわけで、読者はこんな偶然などあるわけがない、という思い込みから、推理の迷宮に迷い込むわけだ。だが、人生の出来事の9割は偶然だ、と言っても過言ではないのである。

さて、槍中は霧越邸という「背景」あるいは舞台に遭遇することで、一連の殺人事件、というより、最初は榊と蘭のふたりだけを殺す計画だっただろうが、その計画を思いついたわけだ。つまり、霧越邸との偶然の遭遇が無ければ、これらの事件は生まれなかった。そういう意味では、霧越邸が真犯人だ、と言える。これは一連の「○○館殺人事件」を書いてきた綾辻氏にとっては実に自然な発想だろう。

なお、一連の「見立て殺人」は幼稚なもので、特に意味は無い。北原白秋の童謡「雨」に忠実なのは最初の榊の死体の状況だけで、蘭の死体は「いやでもお家で遊びましょう」という歌詞に反して戸外の目立つ場所に「展示」されている。深月の死体も童謡の歌詞との関連性は薄く、一階のテラスに「きれいに」置かれた(窓から投下したというのは、整然とした死体の状況から見て誤った推定だろう。)それを見下ろすように雉の剥製が二階の部屋の窓辺に置かれただけだ。

ここで深月が殺害された理由について推測すれば、深月は槍中が榊と蘭を殺した犯人だと推定して、それを槍中に確認したのだろう。その結果、殺されたわけだ。つまり、前の二人とは殺害理由が違い、槍中には深月を殺す積極的な理由は無かったのである。むしろ、殺したくなかったが、そのままだと自分が犯人だとバレるから殺した。殺す理由は、「そのままでも、心臓の悪い深月は30まで生きられないという話だから、今、この『美しい舞台(背景)』で、美しいままに殺してやるのがむしろ慈悲だろう」という自分勝手な理屈でもつけたのだろうと思われる。芸術至上主義者というのはそういうものだ。

 

というわけで、この小論の題名を「美という悪魔」とつけた理由がお分かりかと思う。






PR
言いたいことはわかるが、「言語の解像度は低い」という言い方はどうなのか。「言語の表現能力は(基本的には)低い」でいいのではないか。言語、いや、あらゆる表現は、むしろそれを見る(読む)人間の受容力次第であり、言語自体の解像度というと、誰に対しても同一の効果であるように聞こえるからである。
まあ、現実はアナログ的な無限の連続性を持っているのに、言語はその一部をデジタル的に切り取ることしかできないことを「解像度が低い」と言っているのだろうが、言葉を組み合わせることで無限の色彩(ニュアンス)を表現できるのが言語という奇跡だろう。
たとえば、ランボーの「見つけたぞ、永遠を。太陽に溶けた海だ」という詩句は、言葉にできないものをまさに言葉にしたものだろう。


塩谷 舞 mai shiotani 
考え吹き出し
@ciotan
「わからない」状態のほうがよほど健全。「わかった」状態はおそらくただの慢心で、「わかってるふう」なのだろうと思う。わたしは言葉にする仕事だけれも、思考や感覚や感情にくらべて、言語の解像度は低すぎる。だから文章を暗記して書いてあることを理解しても、完全に「わかった」ことにはならない
デイッケンズの「大いなる遺産」は、世界文学史上の奇跡的な作品のひとつだと私は思っている。なぜかというと、一人称で語りながら、それが単なる語り手の思い込みにしかすぎず、現実は別の姿である、ということが読者に分かるように描かれているからである。一人称形式の文学で、こういう達成をしたものを私はほかに見たことはない。
その最近の映画化を先ほど見て、途中まで見た段階だが、非常に誠実に作られた作品だとは思う。だが、同じ作品の映画化でも、私はデビッド・リーンの作品がはるかに上だと思う。さすがに一人称描写はしていないが、少年の目から見た世界の不可解さを見事に描いているからだ。
デビッド・リーンは後に「アラビアのロレンス」や「ドクトル・ジバゴ」などの大作映画で名声を確立したが、その本当の良さはこうした小品のほうが出ていたと思う。

大いなる遺産 (1946年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
大いなる遺産
Great Expectations
監督 デヴィッド・リーン
脚本 ケイ・ウォルシュ英語版
アンソニー・ハヴロック=アラン英語版
デヴィッド・リーン
セシル・マッギヴァーン英語版
ロナルド・ニーム
原作 チャールズ・ディケンズ
製作 ロナルド・ニーム
製作総指揮 アンソニー・ハヴロック=アラン
出演者 ジョン・ミルズ
アンソニー・ウェイジャー英語版
ジーン・シモンズ
ヴァレリー・ホブソン英語版
アレック・ギネス
音楽 ワルター・ゲール
撮影 ガイ・グリーン英語版
編集 ジャック・ハリス英語版
製作会社 シネギルド英語版
配給 イギリスの旗 GFD
日本の旗 BCFC/NCC
公開 イギリスの旗 1946年12月26日
日本の旗 1949年1月29日
上映時間 118分
製作国 イギリスの旗 イギリス
言語 英語
テンプレートを表示

大いなる遺産』(おおいなるいさん、原題: Great Expectations)は、デヴィッド・リーン監督、脚本による1946年のイギリスのドラマ映画。チャールズ・ディケンズによる同名の小説を原作としている。

ストーリー[編集]

キャスト[編集]

※括弧内は日本語吹替[1](初回放送1963年4月29日『劇映画』15:30-17:30)

評価[編集]

2011年2月に『タイム・アウト・ロンドン』誌が発表したイギリス映画のベスト100では25位となった[2]

受賞・ノミネート[編集]

部門候補結果
アカデミー賞 作品賞 ロナルド・ニーム
アンソニー・ハヴロック=アラン
ノミネート
監督賞 デヴィッド・リーン ノミネート
脚色賞 アンソニー・ハヴロック=アラン
デヴィッド・リーン
ロナルド・ニーム
ノミネート
撮影賞(白黒) ガイ・グリーン 受賞
美術賞 ジョン・ブライアン(美術監督)
ウィルフレッド・シングルトン(装置監督)
受賞

出典

教師のような仕事は時として「他人の人生を狂わせる」指導を生徒にしてしまうことがある。
私も、昔予備校で生徒に個人的な進路指導(兼人生相談)を求められたことがあって、その時の回答でその生徒の人生を悪い方向に変えてしまった可能性があるのではないか、ということは繰り返し私を後悔させる。それが自分の人生なら、自業自得であり、何の後悔もないが、他人の人生を変えた場合、取り返しのつかない悪業をやったような不安がつきまとう。
教師でなくても、世間の多くの親は、自分の子供についてそういう後悔や不安を持たないだろうか。

(以下引用)

kamayan1192
@kamayan1192
大学時代の後輩の創作者才能をうっかり潰してしまったのではないかと、自責の念がある。 すまなかった。 色々、自分の当時について言い訳したいが、彼の人生には災厄なだけの雑音だ。 申し訳なかった。
これは、復元する側の人々の神経が凄いと思う。自分(たち)はダビンチ以上の能力を持っている、と自己認識しているわけだから。こういうのは一種の「進化論」主義者なのだろう。現代は過去より進歩している、という認識だ。進歩しているのは一部の技術や知識であって、人間の才能自体が進歩しているわけではない。現代の思想家に孔子やブッダやソクラテスやキリストを超える思想家はいたか。単に先駆者だから有利だという問題ではない。現代においても哲学は彼らの思想を超えていないのだ。


きたがわ翔原画展2020ノスタルジア 大阪 10月23日~29日
@kitagawa_sho
作品復元プロジェクトというものがある。この本では年月が経ち保存状態が悪かったり未完成だったりする作品が多いダヴィンチを取り上げている。しかしどれも圧倒的に復元前の作品の方が良いと感じるのはきっと私の趣味だろう。他の画家のも見てみたい。
画像
画像
画像
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.