忍者ブログ
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
司馬遼太郎の随筆「遠藤周作氏『鉄の首枷』について」の中に、小西行長の異常な計画への言及がある。
たぶん史実だと思うのだが、秀吉の朝鮮出兵の時、この戦争の失敗を予期していたと思われる小西行長は明朝廷に家来の内藤ジョアンを送り、日本を明の属国とし、秀吉を封じて日本国王とさせようとしたというのである。もちろん、秀吉のあずかり知らぬことで、行長の独断だろうが、その「講和内容」に、さらに驚くべきことが書かれていて、秀吉に次ぐ「大都督」として五人を封じてほしいとしていると言う。その五人の筆頭が小西行長、以下、石田三成、増田長盛、大谷吉継、宇喜多秀家となっているらしい。つまり、関ヶ原の戦いの西軍の中心メンバーだ。
仮に、この申し出が明に受け入れられていた場合、大大名を含め、諸大名はこの五人の下の立場になるわけで、もしかしたらこの申し出の内容を漏れ聞いた諸大名が、小西石田以下のメンバーへの憎悪と危機感を抱いたのが、関ヶ原の戦いの真の原因だったのかもしれない。
通常言われているように、朝鮮出兵時の「後方にいて、自分たちは指図口や干渉や上から目線の戦闘評価をするだけの文官グループへの憎悪」だけでは、豊臣恩顧の諸大名がほとんど東軍に付いた理由は説明できないわけで、この「小西行長の陰謀」こそが、関ヶ原の戦いの真相だったのではないか。(司馬遼太郎もそれに近いニュアンスを述べているが、そこまで明言はしていない。)

秀吉の朝鮮征伐、さらには明の征服という誇大妄想的計画の失敗を早くから見抜いていた「官僚グループ」が、明への服属をあらかじめ申し送り、朝鮮出兵失敗後の自分たちの地位を確保しようとしたのは官僚の習性としてよく理解できる。つまり、第二次大戦後の官僚たちのアメリカへの服属と同じである。
PR
隊長「攻撃は最大の防御である。特攻こそは攻撃の精華。生きて虜囚の辱めを受けず。見事に散れ。散華せよ。お前らにあるのは攻撃的特攻あるのみ」
特攻隊員「攻撃的特攻? 守備的特攻ってのは無いよなあ」
他の特攻隊員「ないない」
隊長「そこ、何を首を振っておる。特攻が嫌だとでも言うのか。この臆病者。お前のような恥知らずは死ね。今すぐ死ね」
特攻隊員「これから出撃してどうせ死にますが」
隊長「いや、お前らは出撃したらそのまま逃げるつもりであろう。お前らは上官であるわしの命令を無視するつもりに違いあるまい。上官の命令は、気を付け、畏れ多くも天皇陛下のご命令である。天皇陛下のご命令に背く不届きものめ、非国民め、死ね、死ね、今すぐ死ね」
特攻隊員「こりゃダメだ」
「剣と鏡」のプロローグとして大津皇子の死の話を置くかもしれないので、メモ。



大津皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Jump to navigationJump to search

大津皇子(おおつのみこ、663年天智天皇2年) - 686年10月25日朱鳥元年10月3日))は、飛鳥時代皇族天武天皇の皇子。母は天智天皇皇女の大田皇女。同母姉に大来皇女。妃は天智天皇皇女の山辺皇女

生涯[編集]

663年(天智天皇2年)、九州那大津で誕生。『日本書紀』によれば天武天皇の第3子とされる(『懐風藻』では長子とされる)。

『懐風藻』によると「状貌魁梧、器宇峻遠、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」(体格や容姿が逞しく、寛大。幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。このため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めた)とある。『日本書紀』にもおなじ趣旨の讃辞が述べられており、抜群の人物と認められていたようである。

母の大田皇女は、天智天皇の皇女で鵜野讃良皇后(後の持統天皇)の姉にあたり、順当にいけば皇后になりえたが、大津が4歳頃の時に死去し、姉の大来皇女斎女とされたため、大津には後ろ盾が乏しかった。そのため、異母兄の草壁皇子681年(天武天皇10年)に皇太子となった。

683年(天武天皇12年)2月に朝廷の政治に参加。この「始聴朝政」という大津の政治参加を示す文句については様々なとらえ方があるが、『続日本紀』に皇太子である首親王(聖武天皇)の政治参加におなじ用語を使っていることからみると、草壁と匹敵する立場に立ったと理解するのが妥当だと思われる[1]。しかし、当時まだ年少だった長皇子舎人親王などを除けば、血統的に草壁と互角だった大津の政治参加は、一応は明確になっていた草壁への皇位継承が半ば白紙化した事を意味した。

686年(朱鳥元年)9月に天武天皇が崩御すると、同年10月2日に親友の川島皇子の密告により、謀反の意有りとされて捕えられ、翌日に磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自邸にて自害した。享年24。

『日本書紀』には妃の山辺皇女が殉死したとしている。また、『万葉集』の題詞には死の直前に、姉である大来皇女が斎王を務めている伊勢神宮へ向かったとある。

謀反や死に関する論争[編集]

大津皇子の謀反にかかわる内容のうち、川島皇子の密告については都倉義孝などによる虚構を主張する論者もある。また、謀反の内実については和田萃のように、天皇の殯宮で皇太子を謗るような発言をしたのではないかとする見方があり、岡田精司のように伊勢神宮への参拝が禁忌にふれたのではないかとする理解もある。ただし、この伊勢行きに関しては、『万葉集』以外によるべき史料がなく、そもそもそれ自体虚構ではないかとする説もある。謀反の内実についても、それを伝える確かな史料はない。

『万葉集』と『懐風藻』に辞世が残っているが、上代文学にはほとんど辞世の作が残らないこと、また『懐風藻』の詩については後主の詩に類似の表現があることなどから、小島憲之中西進らによって皇子の作ではなく、彼に同情した後人の仮託の作であろうとの理解がなされており、学会レベルではこの説も支持されることが多い。

事件の背景には、鵜野讃良皇后の意向があったとする見方が有力である(直木孝次郎)。

大津皇子に関する歌[編集]

  • 万葉集巻第2 105〜106番(姉の大来皇女に会うために伊勢神宮に下向した時に大来皇女が作った歌)
    • わが背子を大和に遣るとさ夜深けて 暁(あかとき)露にわが立ち濡れし
    • 二人行けど行き過ぎ難き秋山を いかにか君が独り越ゆらむ
  • 万葉集巻第2 107〜109番(石川郎女との相聞歌)
    • あしひきの山のしづくに妹待つと 我立ち濡れぬ山のしづくに
    • 吾を待つと君が濡れけむあしひきの 山のしづくにならましものを
    • 大船の津守の占に告らむとは まさしく知りて我が二人寝し
  • 万葉集巻第2 163〜164番(処刑後、大来皇女が退下・帰京途上で作った歌)
    • 神風の伊勢の国にもあらましを なにしか来けむ君もあらなくに
    • 見まく欲(ほ)りわがする君もあらなくに なにしか来けむ馬疲るるに
  • 万葉集巻第2 165〜166番(二上山に移葬されたとき、大来皇女が作った歌)
    • うつそみの人なる我(われ)や明日よりは 二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)と我(あ)が見む
    • 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど 見すべき君がありと言はなくに

辞世[編集]

和歌[編集]

  • ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ
    ショスタコーヴィチが曲をつけていることでも知られる。また、「雲隠る」は「死ぬ」の敬避表現であり自身に用いることは奇異であるため、偽作との見方もある。

漢詩[編集]

金烏臨西舎 (金烏 西舎に臨み)
鼓声催短命 (鼓声 短命を催す)
泉路無賓主 (泉路 賓主無し)
此夕離家向 (この夕 誰が家にか向ふ)

没後[編集]

大阪府奈良県の境にある二上山の雄岳頂上付近に墓とされる場所がある(宮内庁名で「大津皇子二上山墓」とある)。しかし、葛城市側の麓にある鳥谷口古墳が実際の墓であるとする説もある。

奈良・薬師寺には大津皇子坐像<奈良国立博物館寄託>(重要文化財)が伝わっている。

血縁[編集]

なお、この粟津王は豊原氏の祖とされるが、系図には矛盾点が多く、信憑性は薄い。

大津皇子を題材にした作品[編集]

小説
漫画
あまり長く抱えすぎると雛が生まれる前に卵が腐りそうだから、少しずつでも「剣と鏡」のメモを増やしていくことにする。

主要キャラは

1:中大兄皇子(源頼朝タイプ。冷徹)
2:中臣鎌足(大久保利通タイプ。重厚沈着)
3:大海人皇子(豪快さと繊細さの共存。坂本龍馬タイプ)
4:皇極天皇重祚して斉明天皇(乙巳の変と白村江の戦いの影の主役)
5:聖徳太子
6:山背大兄王
7:蘇我蝦夷
8:蘇我入鹿
9:南淵請安
10:大友皇子

サブキャラ

11:推古天皇
12:蘇我馬子
13:余豊璋
14:有馬皇子
15:鬼室福信
16:額田王
17:高市皇子
18:持統天皇
19:大伴連吹負
20:村国男依


その他
21:敏達天皇
22:用明天皇
23:崇峻天皇
24:孝徳天皇
25:百済聖王
26:隋の煬帝
27:
28:
29:
30:







瀬戸の唐橋の位置
瀬戸の唐橋の位置
瀬戸の唐橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

歴史と伝承[編集]

東海道東山道中山道)方面から京都へ向かうには、琵琶湖を渡るか南北いずれかに迂回しないかぎり、琵琶湖から流れ出る瀬田川を渡る必要がある。1889年明治22年)まで、瀬田川に架かる唯一の橋であった瀬田の唐橋は、交通の要衝であり、京都防衛上の重要地であったことから、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」といわれた[2][5]。唐橋を舞台として繰り広げられた壬申の乱寿永の乱承久の乱建武の乱など、橋は昔から様ざまな戦乱に巡り合ってきた[5]。そのため、古代より何度も焼き落されたとされるが、その度に当時の浅瀬の位置に橋が架けられた[12]

古代[編集]

古代の橋が架けられた年代は不詳であるが、神功皇后の時代にはすでにあったといわれる[5]201年(神功皇后摂政元年)、香坂皇子忍熊皇子が反乱。忍熊皇子は神功皇后(応神天皇の母)の家来である武内宿禰の軍に攻められ、瀬田の渡りで自害したという(『日本書紀』巻第9 気長足姫尊 神功皇后)。

本格的には近江大津宮遷都のときに架橋されたとも考えられるが、当時は現在の位置より65m南の龍王宮秀郷社雲住寺辺りを東端としていた[要出典]。川底の発掘調査により、1988年昭和63年)、現在の橋より約80m南(下流)で橋脚が発見された。その橋の幅は8-9m、築造年代は7世紀と推定されている[6]

672年天武天皇元年)、壬申の乱では、大友皇子大海人皇子の最後の決戦場となった。大友皇子方が、橋板をはずして大海人皇子方を待ち受けたが、突破されて滅んだ(『日本書紀』巻第28 天渟中原瀛真人天皇 天武天皇 上)。これが瀬田の唐橋の文献上の初見である。ちなみに、大津市大江の御霊神社の主祭神は大友皇子である。

藤原仲麻呂の乱恵美押勝の乱)では、764年天平宝字8年)、宇治から近江を取ろうとした恵美押勝に対して、孝謙上皇方は田原道(関津遺跡)を通って瀬田の唐橋に先回りし、これを焼く。押勝は高島郡に走り、そして滅びた(『続日本紀』巻第25 淳仁天皇)。

<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.