考えてみると、私は現代文学というのをほとんど読んだことがない。特にアメリカ文学はそうだ。イギリスだと、サマセット・モームあたりが最後か。グレアム・グリーンは読んだことがない。カズオ・イシグロなどは、何かの冒頭を数行読んだだけで挫折した。アメリカだと、カート・ヴォネガットやジョン・アービングの作品の映画化は見たが、その原作を読もうという気にはならなかった。
なぜ、それらを読む気にならないか、というと、「文学、あるいは純文学は終わったジャンルである」というのが私の心の底にあるからだと思われる。大衆小説には時々面白いのが出るだろうが、それらにしても、ドストエフスキーやトルストイの小説のように面白いだろうとは思えないのである。現代小説は、過去の小説群の焼き直しにしかならない、ということだ。新しい風俗の描写を入れたところで、過去の名作を超えることにはならない。人間心理の掘り下げも、19世紀から20世紀初頭でほぼし尽くしているだろう。知的レベルでもユーモアでも、現代小説が過去の大文学を上回るとは思えない。
つまり、モームの選んだ「世界の十大小説」を読めば、もはや小説を読む意味はほとんど無い、ということだ。これは私が高校生のころに予感したことだが、まあ、20世紀初頭までは、たとえばバーナード・ショーなども「読んで面白い」小説だった。それが現代小説とどこが違うのか、というのはいい考察課題になりそうだ。
なお、読んで面白いかどうかは別として、1950年代くらいに書かれた(と思うが)「1984年」などが、今でも世界の実相を指摘する深い洞察を示しているのは、そのころまでは西洋知識人にも優れた知性があったということだろうか。その知性の劣化は、神の非存在が明白になったため、西洋人は哲学的考察の習慣を失ったためかもしれない。それは同時に西洋の道徳的劣化をも生んでいる。
なぜ、それらを読む気にならないか、というと、「文学、あるいは純文学は終わったジャンルである」というのが私の心の底にあるからだと思われる。大衆小説には時々面白いのが出るだろうが、それらにしても、ドストエフスキーやトルストイの小説のように面白いだろうとは思えないのである。現代小説は、過去の小説群の焼き直しにしかならない、ということだ。新しい風俗の描写を入れたところで、過去の名作を超えることにはならない。人間心理の掘り下げも、19世紀から20世紀初頭でほぼし尽くしているだろう。知的レベルでもユーモアでも、現代小説が過去の大文学を上回るとは思えない。
つまり、モームの選んだ「世界の十大小説」を読めば、もはや小説を読む意味はほとんど無い、ということだ。これは私が高校生のころに予感したことだが、まあ、20世紀初頭までは、たとえばバーナード・ショーなども「読んで面白い」小説だった。それが現代小説とどこが違うのか、というのはいい考察課題になりそうだ。
なお、読んで面白いかどうかは別として、1950年代くらいに書かれた(と思うが)「1984年」などが、今でも世界の実相を指摘する深い洞察を示しているのは、そのころまでは西洋知識人にも優れた知性があったということだろうか。その知性の劣化は、神の非存在が明白になったため、西洋人は哲学的考察の習慣を失ったためかもしれない。それは同時に西洋の道徳的劣化をも生んでいる。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
P R