忍者ブログ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
「フィクション世界内でのガン」マニアの書いた文章と思われ、本物のプロから見れば笑止な内容かもしれないが、フィクションを書く上での参考にはなるかもしれない。
私は、現代を舞台にしたアクションものならリボルバーは不適切だと思っている。大型拳銃ならなおさらだ。携帯しにくく、所持がバレやすいし、抜く時に引っかかりが多すぎる(下の写真参照)からだ。下手をしたら、抜く瞬間に自分で引き金を引いて自分の手足や腹を撃ちかねないwww
まあ、映画なら見かけ見栄え中心だから多用されるのだろう。
なお、警官の拳銃両手持ちというのも、リボルバーだからこそだろう。それを、(フィクションでは)非リボルバー(オートマチック)でもやっているのは愚劣なのではないか。毎度言うが、両手持ちというのは、相手に自分の所在を知られていない、「敵地強襲」の侵入時の話に限定され、乱戦では、体全体を標的に向けないと撃てない(つまり、動作が遅れる)両手持ちは無意味有害であるはずだ。

(以下引用)

鈴木亮平の華麗なアクションで注目! 『シティーハンター』冴羽獠の愛銃はなぜ「コルト・パイソン」なのか?© Real Sound ブック

現在Netflixにて配信中の、鈴木亮平主演『シティーハンター』。原作の持ち味を現代風にアレンジし、誰がどう見ても『シティーハンター』としか言えない内容に仕上がっている作品だ。そんな本作にも、主人公である冴羽獠の愛銃、コルト・パイソンは登場している。

考えれば考えるほど、コルト・パイソンは冴羽獠という主人公の武器として完璧なチョイスである。ペルセウスにせよヤマトタケルにせよアーサー王にせよ、物語のヒーローは特別な武器を持たなければならないと相場が決まっている。その「特別な武器」として、パイソンほど条件を満たした拳銃はなかなか存在しない。

基本的にヒーローの武器は、誰でも簡単に手に入れられる粗悪なものであってはならない。入手するだけでエピソードが生まれるくらい手に入れることが難しく、高貴で精密、見た目も他とは異なるものでなければならない。天叢雲剣を手に入れるためには八岐大蛇を退治せねばならないし、普通の鎌ではメドゥーサの首を落とすことはできないのだ。

さらに言えば、ヒーローの武器は、他を圧倒する絶対的な威力を持っていなければならない。刀剣であれば切れ味鋭い業物である必要があるし、銃であるならば一発でターゲットを倒せなくてはならない。一撃必殺の説得力を持ち、もしも敵に向かって振るわれたならば必ず相手を倒すことのできる武器こそが、ヒーローには相応しい。

この条件をひっくり返すと、逆にリアルなテイストの作品が生まれることになる。『装甲騎兵ボトムズ』は主人公キリコがATをバンバン乗り捨てることで従来のロボットアニメとは一線を画するリアルさを演出していたし、『96時間』シリーズの主人公ブライアン・ミルズは「敵の銃を奪って撃つだけ撃ち、弾が切れたらすぐに捨てる」という撃ち方を繰り返すことで、銃にも敵にも興味がなく娘の救出を最優先するプロフェッショナルな雰囲気を醸し出していた。「ヒーローがヒーローらしい武器を使う」点を潔く捨てると、リアルでスパルタンで従来の枠組みに収まらない主人公像を提示できる。

だがしかし、『シティーハンター』はマンガである。リアルな銃撃戦ではなくコミカルなドタバタと大人なギャグとラブコメ要素と冴羽獠のカッコよさを堪能する作品であり、そのテイストはNetflix版でも強く意識されていた。銃撃戦はあくまでファンタジーとして演出され、生々しい流血や人体損壊もなく、冴羽獠が徹底してカッコよく敵をシバいていく。今となっては正直ちょっと恥ずかしい「発砲された銃弾がスローで飛んでいく演出」も堂々とやるし、冴羽獠たった一人で完全武装の敵を圧倒してしまう。「これは『ジョン・ウィック』ではなく『シティーハンター』なので、こういうテイストでいきます」というメッセージが伝わってくるアクションシーンは、この作品ならではだ。

リアルさをほとんど志向しないマンガ的な物語であるならば、やはり冴羽獠の武器は「ヒーローの武器」でなければならない。その点において、コルト・パイソンは様々な条件を満たしたうってつけの武器である。

まず、パイソンは高い。最上級のターゲットリボルバーを目指して設計された銃であり、製造において手作業で調整しなくてはならない部分が多い。初期のモデルは表面も美しいガンブルーで仕上げられており、トリガーの調整など内部に関しても入念に手が入っていたとされる。これらの特徴のため、生産コストは他社の同クラスのリボルバーと比べて高くなり、それは価格に反映された。さらに生産が進むにつれて仕上げも品質も下がっていったとされており、初期モデルこそ最高というプレミア性もある。そもそも手に入れにくい銃なのだ。

さらに、原作での冴羽獠のパイソンは、伝説のガンスミスである真柴憲一郎が調整したものであり、単なる量産品ではない。同じものがふたつとない武器であり、ここでまず「ヒーローの武器は、誰でも簡単に手に入れられるものであってはならない」というポイントを満たしている。

威力の点でも申し分ない。パイソンの弾薬は.357 S&W マグナム弾である。1935年に発表されたこの弾薬の名前は、酒の増量ボトルである「マグナム」に由来する。その名の通り、.357マグナムは従来の県縦断より薬莢を長く設計して火薬量を増やした弾薬で、自動車のドアや初期のボディアーマーのような障害物を貫通することができる拳銃弾として登場した。以来、「マグナム」の名は大口径・大威力なリボルバーの代名詞となっており、銃に詳しくなくても一撃必殺の強力な武器であることはイメージできる。「絶対的な威力を持っていなくてはならない」という条件も、これでクリアしている。

また、パイソンは見た目からして強そうであることが重要だ。機関部から突き出た銃身の上にはベンチレーテッドリブ、下にはフルレングスアンダーラグが取り付けられており、銃身自体がひとまわり太くゴツい印象になっている。機関部から銃身がひょろりと伸びている普通のリボルバーと比べると、巨大でいかつい雰囲気が漂っているのだ。これもまた、ヒーローの武器らしいポイントだと言えるだろう。

もうひとつ書いておくと、「リボルバーである」というのも大事な要素であるように思う。高威力で生産数の少ない自動拳銃もたくさんあるが、冴羽獠というヒーローの武器はリボルバーでなければならなかったのだ。それはおそらく、リボルバーという武器のイメージに原因がある。

我々日本人が実際に目にする機会が最も多い銃は、おそらく「お巡りさんが腰に吊っているリボルバー」だろう。警官が装備している銃であることから、リボルバーは「犯罪者に立ち向かうための武器」というイメージと密接に絡みついている。さらに西部劇での使用や、映画『ダーティハリー』でのM29(ハリーも警察官である)の発砲も、リボルバーの活躍シーンとして印象深いものだ。

これらの作品や実際の警察官の姿を通して、我々には「大型のリボルバー=正義の拳銃」というイメージが結びついている。そして自動拳銃には、このような善悪に関するイメージの結びつきはほとんどないように思うのだ。善玉的ムードが漂うリボルバーであり、そしてヒーローの武器として様々な条件を満たしているパイソンは、どう考えても『シティハンター』という作品の主人公が持つに相応しい武器である。

北条司先生が、どのような経緯を経て冴羽獠にパイソンを持たせようと思ったのかは、自分にはよくわかっていない(おそらくどこかにインタビューがあるのだろうと思うが……)。が、この拳銃を持たせることを決定したというだけで、北条先生のセンスの良さは伝わってくる。Netflix版でも、時間経過とともにだんだん冴羽獠に見えてくる鈴木亮平には、パイソンがよく似合っていた。このNetflix版を見て、改めて「冴羽獠とパイソン」は最高の組み合わせだな……と思わされたのであった。

PR
今、バルザックの「暗黒事件」を読んでいるが、この本に刺激されて書かれたシュテファン・ツヴァイクの「ジョセフ・フーシェ」とこの本は、フランス革命についての知識が増えれば増えるほと面白さを増すという、「難度は高い」が面白さでは抜群の書だ。
で、「暗黒事件」は1803年の王党派(首魁は外国に亡命中か)によるナポレオン政権打倒の陰謀事件を描いたものだと、今読んでいる段階では思われるのだが、私のような歴史の素人だと、本の半分近くまで読んでも「暗黒事件」とは何かが分からない、ミステリアスな本でもある。だが、人物の容貌や服装や地形家屋家具、自然描写その他の情景描写などの細部も面白い。私は二種類の翻訳を突き合わせながら読んでいるが、一方で省略された部分が他方に記述されていたりして、興味深い。前者は簡潔を重んじたのだろうから、その省略行為を不誠実だと決めつける必要はない。
とりあえず、ナポレオン戦争についてのウィキペディア記述だけ載せておく。当時の戦争の実態がよく分かる、優れた項目である。

(以下引用)

ナポレオン戦争(ナポレオンせんそう、フランス語Guerres napoléoniennes英語Napoleonic Warsドイツ語Napoleonische Kriege)は、フランス第一執政期および第一帝政期の一連の戦争の総称[1][2]。フランス革命に起因して勃発した一連の戦争のうち、1803年5月のアミアンの和約の破棄をもって前半を「フランス革命戦争」、後半を「ナポレオン戦争」と二つの局面に分けるのが一般的であるが、ナポレオン・ボナパルト第一執政に就任した1799年11月9日を境にする[3]といった見方もあり諸説ある。また、総裁政府下でナポレオン・ボナパルトが指揮した第一次イタリア遠征(1796年 - 1797年)、エジプト遠征(1798年 - 1801年)を含めることもある[4]

概要[編集]

ナポレオン戦争はフランス革命戦争後の混乱期に始まった。フランス軍を率いたナポレオンは一時期ヨーロッパの大半を征服したが、スペイン独立戦争ロシア遠征で敗退し、ワーテルローの戦いにおいて決定的敗北を喫した。1815年11月20日の第二次パリ条約の締結をもって戦争は終結し、ナポレオンは失脚した。

1792年に開始されたフランス革命戦争から断続的に戦争状態が続いていたため、一連の戦争を合わせて大フランス戦争(だいフランスせんそう、Great French War)とも呼ぶ。ドイツでは対仏大同盟戦争(たいふつだいどうめいせんそう、Koalitionskriege)、1813年以降のドイツ解放の戦いを解放戦争とも呼ぶ。大同盟戦争以来100年以上にわたって続いた英仏間の対立関係を第二次百年戦争とみる見方もある。

フランス革命戦争とナポレオン戦争との間をどこで区切るかについては、1803年5月のアミアンの和約の破棄を境界とする見方が一般的ではあるが、他にも1796年3月のナポレオンによる第一次イタリア遠征の開始を境界とする見方、1799年11月のブリュメールのクーデターを境界とする見方などがある。本項目では革命戦争の途中である1796年3月以降の戦役について述べる。

ナポレオン戦争ではヨーロッパ大陸に加えて世界各地の植民地も戦場となった。このため七年戦争に続く2度目の「世界大戦」であると言われる場合もある。

参戦国[編集]

全てのヨーロッパの国家が多かれ少なかれナポレオン戦争に関与した。ナポレオン戦争では何度も宣戦布告と講和が繰り返されたため、フランスとイギリスが一貫して対立関係にあったことを除き、参戦国は途中で入れ替わりがある。フランス側の同盟国から対仏大同盟側へ、あるいはその逆へ立場を変えた国もある。

  • ほぼ一貫してフランス側で参戦した国家
フランス帝国デンマーク王国ワルシャワ公国
  • 時期によって立場を変えた国家
スペイン王国ライン同盟諸邦(バイエルン王国ザクセン王国など)、ナポリ王国、オランダ(バタヴィア共和国ホラント王国)、スイスヘルヴェティア共和国
  • ほぼ一貫して対仏大同盟側で参戦した国家
イギリス帝国オーストリアハプスブルク君主国)、ロシア帝国プロイセン王国スウェーデン王国ポルトガル王国オスマン帝国サルデーニャ王国教皇領

軍事的側面[編集]

動員・編成[編集]

ナポレオン戦争以前のヨーロッパの絶対主義諸国は、傭兵を主体とした軍隊を有していた。フランス革命を経たフランス軍は、革命の成果たる共和国を防衛しようという意識に燃えた一般国民からなる国民軍へと変質していった。フランスは18世紀末の時点でヨーロッパではロシアに次ぐ大きさの人口ブロックであったため、徴兵制度の実施において有利であった。だがナポレオン戦争の過程でドイツをはじめとする各国にも国家主義の運動が高まり、戦争後期には各国軍とも国民軍の性格を強めた。

国民軍となったことで軍隊の規模は拡大した。直前の七年戦争において、20万人を超える軍隊を有した国はわずかであった。一方、フランス革命戦争中の最大時におけるフランス軍の人員数は150万人に達し、ナポレオン戦争期間中のフランスの総動員兵力は300万人と推定される。こうした動員制度を整備したのはラザール・カルノーであった。さらに、産業革命の初期段階にあったことで、兵器の大量生産が巨大な軍隊の装備を可能にした。戦争期間中、イギリスは最大の武器生産国となり、同盟諸国への武器供与を実施した。フランスは第2位の武器生産国であった。

国民軍の兵士たちは強い愛国心を持ち、また団結力を有していた。彼らは逃亡のおそれが低いため、散兵戦術のような兵士の自律的判断に依存する戦術を用いることができた。巨大化した軍隊には師団と呼ばれる1万人程度の独立行動可能な作戦単位の編成が導入され、大部隊の柔軟な運用が可能となった。こうした軍制改革でもフランスは他のヨーロッパ諸国に先行した。アランブロックに拠れば、軍隊内部の各所に政治将校を置き、お目付け役として、逐次ナポレオンに報告する制度を敷いた。旧ソ連時代の政治将校制度は、このナポレオンの制度をレフ・トロツキーがレーニンに進言して、取り入れさせたとされている。

軍事技術[編集]

18世紀後期の大砲

歩兵の主力兵器はフリントロック式前装銃であった。ライフルも使用されていたが、当時は装填に時間がかかり、弾丸を生産する工業技術も低かったため一般的ではなく、後方支援に多少使用される程度だった。歩兵部隊は精密な狙いを定めずに敵に向けて弾幕射撃を行った。砲兵は、それまでは歩兵の掩護のもとに行動する機動性の低い部隊であったが、フランス軍では機動性を高めた独立した部隊として編成された。ナポレオンは砲弾のサイズを標準化し、砲兵部隊間での融通を容易にした。

兵站は、いまだ鉄道が未発達であったため、各国軍とも現地調達によるしかなかった。フランス軍は人口密度の高い中部ヨーロッパでは円滑な調達により高い機動性を発揮したが、人口希薄なロシアやイベリア半島では機動力が鈍った。遠距離間の通信には腕木通信が導入され、戦争期間を通して使用された。また、熱気球による空中偵察が、1794年6月26日のフルリュスの戦い英語版において初めて実用化された。

ナポレオンの戦術[編集]

ナポレオンは巧みな戦略的機動によって有利な状況を作り出すことを得意とした。「最良の兵隊とは戦う兵隊よりもむしろ歩く兵隊である」というナポレオンの言葉や、「皇帝は我々の足で勝利を稼いだ」という大陸軍の兵士たちの言葉にこの思想が現れている。カスティリオーネの戦いでは分散して進撃する2倍のオーストリア軍に対して機先を制して機動し、各個に撃破した。ウルムの戦いでは敵主力の側面から背後を大回りに移動し、オーストリア軍主力を包囲して降伏に追い込んだ。会戦においては、ナポレオンは自軍の一部をもって敵主力の攻撃をひきつけ、その間に主力をもって敵の弱点を衝く作戦を得意とした。アウステルリッツの戦いフリートラントの戦いはこの成功例の最たるものと言える。

「マイエのブログ」というブログから転載。マイエという人物の性別は不明。名前は女性的だが、男性の雰囲気がする。まあ、オカマっぽい感じと言うべきか。
で、下の記事内容だが、ルートビアが薬品臭いというのはまさにその通りだが、「サロンパスの味」って何だよ。お前はサロンパスを舐めたことがあるのかwww
ちなみに、「ササフラス」という木の根の汁が原料(のひとつ?)であるのは正しいようで、だから「ルート」という名前が入っている。しかし、日本人が想像するビールではない。
ちなみに「ジンジャーエール」の「エール」もビールを意味することがあり、西洋人はアルコールと清涼飲料水の区別をあまりしていなかったようだ。つまり、子供にもアルコール類を飲ませることにためらいが無かったのではないか。まあ、日本にも「甘酒」というのがあるが。

(以下引用)


2013-08-22 09:38:25
テーマ:

マイエのブログ

前に書いたチャールズ・ラムの「エリア随筆」の中で、マイエは初めて、「ササフラス(サッサフラス、とも)」というものの

名を知りました。ラムによればそれはある植物の根っこからとれるもので、飲み物にするもの(正確には香りづけ)で、

幼い煙突掃除人(ラムの時代には子供が働いていたのです)が好むものだから、ぜひおごってやってほしい、という

ようなものなのでした。

外国文学を読んでいると、食べ物以上に飲み物に関しては、それぞれの国に独自の好みがあるんだなあと感心して

しまいます。話が逸れますが、たとえば日本の緑茶は、日本以外では評判がよくないね。中国でも、イギリスでも

「うっ、青臭い」と思われるみたいwww いや、慣れ親しんだ味だからそれでいいんですよ。で、また、独特の味だから

こそそれに魅力を感じる人も出てきたりする。コカコーラだって最初はみんな、「うっ、薬臭い」と言ったのですよw

でもって。その後マイエは、ササフラスという文字を目にする機会が、長いことなかった。それから、幾星霜(?)、ある時、

「ルートビア」というものの存在を知り、この「ルートビア」にササフラスが入ってるんだって、ということになって、マイエは

ルートビアに非っ常に興味を持ったのですよ。

で、まずササフラスからかたづけて(ww)しまうと、ササフラスに含まれるサフロールという成分に問題があるので、

今は使われていないらしいの。ラムの書いた感じだと、それはあったかい飲み物のように思えるけど、ササフラスが

クスノキ科、というところを見ると、バニラ系とかの甘い香りじゃないんだろうなあ、と調べたら、ウィキに「木全体に柑橘

様の芳香がある」とあった。ふむふむ。で、さらにネットでうろついていたら「their love for sassafras tea (the

original root beer),」という記述をみつけました。なるほど。ラムが言ってたのはこの、ササフラス茶なわけね。で、

ちゃんと「ルートビアの起源」となっている^^

はい、で、ルートビアの話にいけるね~。

ルートビアはアメリカを発祥とします。

ルートビアもコーラ同様、初めは「滋養強壮に!」の目的で薬局のおじさんなんかがハーブ類を調合して作ったもので、

炭酸飲料になったのは19世紀後半のことらしい。で、今では確固たるシェアを誇り、アメリカ人の好きな飲み物なんよ

ね。味が好まれてるらしく、ルートビア味のキャンディーもあったりするんだそうだ。

で、日本では、常時置いてるのは沖縄とか小笠原諸島とか、なんよね。一時、マイエの住んでるところにある海外フード

専門店・カルディで置いてたこともあったけど。

米軍基地内の自販機には必ず入ってるそうですけども。で、A&W沖縄(A&Wレストランの現地法人)の店舗ではルー

トビアが飲み放題らしい^^

さあ、そのお味ですが・・・

まず入ってる香料は、メーカーやなんかによって少しずつ違うんだけども、だいたい、

甘系・・・バニラ・リコリス〈甘草)・糖蜜・メープルシロップ・蜂蜜

スパイシィ系・・・ナツメグ・アニス・オールスパイス(という名前のスパイス)・コリアンダー(パクチーですね w)・シナ
          モン・ショウガ

苦み系・・・ジュニパー〈木です)・ホップ・タンポポ

刺激系・・・トウリョクジュ(ウィンターグリーンと呼ばれる木。主成分はサリチル酸メチルだそうな・・・・)
       カバノキ〈消毒剤のような香りだそうです)
       サルサパリラ〈植物)の根〈成分としては知らんけど、味はサリチル酸メチルっぽいらしい)

酸味系・・・スターフルーツ

味の系統は不明・・・桜の樹皮〈甘いのか?サクラモチみたいな香り??)
             甘松(松の木じゃありません。一種のハーブで、スパイクナードとも)
             オオウメガサソウ(消臭成分があるんですってよw)
             クローバー〈四葉の~とかのクローバーです。ハーブティーになるそうです)
             
といったところだとか。つまり、メーカーの処方によって、うちのはそんなもん入ってないよ、とか、これが入ってる

のはうちのだけだよ、とかいうわけですね。で、無論かつてはこれにササフラスがどーんと入ってたけど、今は入れて

ないわけだ。

でもって!

缶の写真があるのをご覧いただけばわかるとおり、マイエはこれを実際に飲んでみたことがあるのでしたよwwww

はい、ルートビアのお味は・・・ルートビアのお味は・・・ルートビアのお味は・・・

サロンパスにそっくりの味  Y(>_<、)Y

うっくくく・・・・く・・・く・・・

お好きな方、ごめんね~~~~~

大体ね、マイエは得体のしれん外国のものは好きな方なのね。

上のハーブ類で言えば、リコリスOK、コリアンダーOK、ジュニパー〈お酒のジンの香りづけ)大好き、飲み物で言えば、

ドクターペッパーというのがある、あれがそもそも大好き。ネット上でみたとこでは、ルートビアの味を、ドクターペッパー

と同じようなもんと言ってるかたがありましたが、違うよ~~~、というか、ドクターペッパーにサロンパスを混入した味と

言ってくれるなら納得するけど。

で、キャンディーなんかも、外国のハーブっぽいキャンディー何するものぞな人なんですけども、あ~~~ルートビアは

だめっ!!。(´д`lll)

つまり、サロンパスのような味、とはまんま「サリチル酸メチル」の味であるからして、じゃあ犯人は上の表の「トウリョク

ジュ」なのか・・・と思うわけですけども。でも、東南アジアや台湾で、サルサパリラの飲み物があって、これまたサロ

ンパス味がするらしいので、「サルサパリラ」も犯人(?)の一角というか、多分、こっちの方が主犯なのかもしれないです。

で、多分ね、さっきササフラスに柑橘様の香り、と書いてあったけど、きっと、香料としてのササフラスは、やっぱり

サロンパス臭だったんじゃないんでしょうか???

日本人はルートビア味がキライなんだってよ!? という海外スレがあって、そこにドイツ人や北欧の人も、嫌いと書いて

て、「ナンだ、結局好きなのはアメリカ人だけじゃん」となってて笑えましたが、日本人でもルートビア愛好家はいるし、

まあ、個人の嗜好よねw 

画像に載ってる、A&Wと、DAD’Sは有名なルートビアのブランドらしい。あ、それと、その後ろの「インカコーラ」

ですが、これはもとは本当にペルー(インカ帝国があったんですね^^)のコーラで、今はアメリカで作ってるらしいけ

ども、とっても冴えた黄色の、味は普通に甘いコーラです。ペルーでは、コカコーラをおさえて売り上げトップなん

ですってさ^^

マイエは多分一生、ルートビアは好きになんないだろうと思います。それにしても、アメリカにはサロンパスみたいな

湿布薬はあんまりないのかな? 
某スレッドでのコメントのひとつだが、私は速読の技法で、漢字だけを先にさっとインプットしてから全体を速読するので「この先生 きのこるには」と読んで「きのこる?きのこの動詞形か?」と思ってしまった。ww


この先生きのこるには
 
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.