忍者ブログ
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
ピョートルは、中上川彦次郎の名を借りて、鳥居彦次郎とする。

(以下引用)


明治十四年の政変(めいじじゅうよねんのせいへん)とは、開拓使官有物払下げ事件に端を発した明治時代の政治事件。大隈重信一派が明治政府中枢から追放された事件である。

概要[編集]

1881年(明治14年)に自由民権運動の流れの中、憲法制定論議が高まり、政府内でも君主大権を残すビスマルク憲法イギリス型の議院内閣制の憲法とするかで争われ、前者を支持する伊藤博文井上馨が、後者を支持する大隈重信とブレーンの慶應義塾門下生(主に交詢社系)を政府から追放した政治事件である。近代日本の国家構想を決定付けたこの事件により、後の1890年(明治23年)に施行された大日本帝国憲法は、君主大権を残すビスマルク憲法を模範とすることが決まったといえる。

経緯[編集]

立憲体制の導入を巡る議論[編集]

明治10年代の明治政府において、大久保利通亡き後、国会開設運動が興隆するなかで政府はいつ立憲体制に移行するかという疑問が持ち上がっていた。そのような状況下で、政府は消極論者の右大臣岩倉具視を擁しながら、漸進的な伊藤博文井上馨(長州閥)とやや急進的な大隈重信参議大蔵卿肥前藩出身)を中心に運営されていた。

大隈は政府内にあって、財政政策西南戦争後の財政赤字を外債によって克服しようと考えていた)を巡って松方正義らと対立していた。更に宮中にいた保守的な宮内官僚も「天皇親政」を要求して政治への介入工作を行うなど、政情は不安定であった。薩長土肥四藩の連合が変化し、薩長二藩至上主義的方向へ姿を変えていた。またこのとき、太政大臣三条実美が薩長と談合し、「自由民権運動と結託して政府転覆の陰謀を企てた」として、大隈の罷免を明治天皇に願い出た場面が記録されている。[要出典]

1880年(明治13年)に入ると、立憲体制に消極的であった岩倉も自由民権運動への対応から、参議や諸卿から今後の立憲体制導入の手法について意見を求めることにした。伊藤は同年暮れに意見書を提出し、漸進的な改革と上院設置のための華族制度改革を提議した(後者は公家出身の岩倉が嫌う点であるが、伊藤は敢えて提出したのである)。ただし、どこの国の制度を参考にするかは明らかにしなかった。

伊藤に相前後して参議らから次々に意見書が出され、様々な意見が出される中で1人大隈だけが意見書の提出を先延ばしにしていた。1881年(明治14年)3月、漸く大隈が左大臣(岩倉からみて上位)の有栖川宮熾仁親王に対して「密奏」という形で意見書を提出、その中でイギリス流の立憲君主国家を標榜し、早期の憲法公布と国会の2年後開設を主張したのである。5月に内容を知った岩倉はその内容とともに自分を無視して熾仁親王に極秘裏に意見書を出した経緯に激怒し、太政官大書記官井上毅に意見を求めた。

井上毅は大隈案と福澤諭吉の民権論(『民情一新』)との類似点を指摘して、一刻も早い対抗策を出す事を提言、岩倉の命令を受けた井上はドイツ帝国を樹立したプロシア式に倣った君権主義国家が妥当とする意見書を作成した。だが、大隈の密奏も岩倉・井上毅の意見書も他の政府首脳には詳細が明かされなかったために、伊藤がこの事情を知ったのは6月末であった。ただし、伊藤は大隈に対してのみではなく、岩倉・井上毅が勝手にプロシア式の導入を進めようとしていた事に対しても激怒して、説明に来た井上毅を罵倒した(6月30日)上で実美に辞意を伝えた。岩倉は伊藤に辞意の翻意を求め、井上毅も国家基盤を安定させてからイギリス流の議院内閣制に移行する方法もあるとして、自説への賛同を求めたが、伊藤はイギリス式かプロシア式かは今決める事ではないとして、岩倉が唱える「大隈追放」にも否定的であった。

この間にも井上毅が伊藤の盟友・井上馨(当初は将来的な議院内閣制導入を唱えていた)を自派に引き入れ、伊藤が薩摩と結んでまず憲法制定・議会開催時期の決定することを求めた。

政変勃発[編集]

一方、自由民権運動は3月に起きたロシアアレクサンドル2世暗殺事件で過激な論調が現れるようになっていた。そんな折の7月末に『東京横浜毎日新聞』及び『郵便報知新聞』のスクープにより、薩摩閥の開拓長官黒田清隆が同郷の政商・五代友厚に格安の金額で官有物払下げを行うことが明るみに出ると(開拓使官有物払下げ事件)、政府への強い批判が起こり自由民権運動が一層の盛り上がりを見せた。

更に大蔵省内の大隈派が黒田の払い下げ内容が不当に廉価であるとして中止を公然と主張したことから、伊藤が大隈派の「利敵行為」に激怒して一転して「大隈追放」に賛成する。8月31日、政府は大隈と民権陣営が結託した上での陰謀と断じて大隈の追放を決定した。政府内で払下げに反対していた大隈の処分と反政府運動の鉾先を収めるため、岩倉(ただし岩倉は7月から10月まで休養を取って有馬温泉に行っていたので現在では岩倉の関与を否定し、伊藤が主な計画者とする説が有力)、伊藤、井上毅らは協議を行い、明治天皇の行幸に大隈が同行している間に大隈の罷免、払下げ中止、10年後の国会開設などの方針を決めた。

天皇が行幸から帰京した10月11日御前会議の裁許を得て、翌日国会開設の詔勅などが公表された。また大隈邸を伊藤と西郷従道が訪れて辞表提出を促し、大隈は了承した。なお、この際に「建国の本各源流を殊にす。彼れを以て此れに移すべからず」という政府首脳間の合意が為され、結果として自由民権運動や大隈の唱えるフランス流やイギリス流を否定したものの、岩倉らの進めようとしたプロシア流についても一旦は白紙撤回されることとなった(勿論、これによってプロシア(ドイツ)流論者の政府内での立場が強化されたのは事実であるが)。

政変の影響[編集]

一方、既にプロシア式の憲法導入に積極的であった岩倉や井上毅と違い、政変後の伊藤個人は立憲体制導入の決意は固めていたものの、どの形態を採るかについてはまだ確信は得ていなかった。また、華族制度改革や将来の内閣制度導入を巡って、岩倉との間に見解の相違があることも明らかになってきた(岩倉は華族に維新の功臣が加えられることや既存の律令制・太政官制度に基づいた大臣制が廃止されることで、公家出身の自分が政府の中枢から排除されることを警戒していた)。

このため、1882年(明治15年)、伊藤はドイツ(プロシア)の憲法事情を研究するという名目でドイツを訪問するが、それもあくまでも岩倉の意に沿ったというだけではなく、単にイギリスやフランスの事は自由民権派の人達が研究するだろうから、彼らが研究しないドイツを選んだ(末松謙澄充ての書簡など)という選択に過ぎなかった。伊藤がプロシア式の憲法導入の決意を固めたのは、現地で指導を受けたロレンツ・フォン・シュタインの助言(シュタインはドイツの立憲体制を批判してドイツを追われた学者であったが、日本の国情を研究した上でむしろ日本の方がドイツ本国以上にプロシア式の条件に符合していると説いた)によるものであるとされている。伊藤は1883年(明治16年)に岩倉の死に合わせるかのようにして帰国して、本格的な憲法制定作業に取り掛かることになった。

政府から追い出され下野した慶應義塾福澤諭吉)門下生らは『時事新報』を立ち上げ、実業界へ進出することになる。特に下野し、三井に採用された中上川彦次郎はその後、三井に多くの慶應義塾出身者を雇い入れ、財界への基盤を確固たるものにした。

また、野に下った大隈も10年後の国会開設に備え、翌1882年(明治15年)3月には小野梓矢野文雄とともに立憲改進党を結成、また同年10月、政府からの妨害工作を受けながらも東京専門学校(現・早稲田大学)を早稲田に開設した。後に、大隈はこの時のことについて『大隈伯昔日譚』において自信がありすぎたと述べている。 また、明治10年代の日本ではすでに近代的な郵便制度が発足していたが、明治十四年の政変に際して政府高官は使用人を介した私的な書簡によって対処を相談しており、明治初頭においては機密保持のため私的使用人による情報交換がなされていた点が指摘される[1]



PR

開拓使官有物払下げ事件(かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん)は、北海道開拓長官黒田清隆開拓使官有物を同郷薩摩の政商五代友厚らの関西貿易商会に安値・無利子で払下げることを決定したところ、世論の厳しい批判を浴び、払下げ中止となった事件を指す。1881年(明治14年)、明治十四年の政変のきっかけとなり、伊藤博文大隈重信政府から追放。また、国会開設の勅諭(ちょくゆ)が出された。

払下げ決定まで[編集]

開拓使は、北方開拓のために1869年(明治2年)7月から1882年(明治15年)2月まで置かれた官庁である。

黒田はロシア帝国に対抗する国力を充実させるため北海道の開拓に力を入れるべきだという建議を行った。これに従い、1871年(明治4年)8月19日に10年間1000万両をもって総額とするという大規模予算計画、いわゆる開拓使十年計画が話し合われて、決定した。

黒田はお雇い外国人[1]を招いて政策の助言と技術の伝習を行った。開拓使は潤沢な予算を用いて様々な開拓事業を推進したが、なおも全てを完遂するには不足であり、測量・道路などの基礎的事業を早々に切り上げ、産業育成に重点をおいた。

十年計画の満期が近くなった1881年(明治14年)に開拓使の廃止方針が固まった。黒田は開拓使の事業を継承させるために、部下の官吏を退職させて企業を起こし、官有の施設・設備を安値で払い下げることにした。

黒田は、事業には私利で動かない官吏出身者をあてるべきだと主張し、また事業が赤字であったことを理由に、非常な安値を付けた。払下げの対象は船舶、倉庫、農園、炭鉱、ビール・砂糖工場などで、およそ1400万円の費用を投じたものを39万円(無利息30年賦)で払下げるというものであった。開拓大書記官であった安田定則らの作った北海社が工場経営などの事業に当たるが、資本がないため関西貿易商会(黒田と同郷の薩摩出身者五代友厚らが経営)が払下げを引受けることになった。

払下げへの批判と事件の収拾[編集]

政府内でも批判の声が起こり、特に払下げの規則を作った前大蔵卿の大隈が反対した。7月に払下げ計画が新聞にすっぱ抜かれると、大隈が秘密を漏らしたのだろうと疑われた。これ以前に三菱の岩崎弥太郎が開拓使の船舶の払下げを願い出て却下された経緯があった。このため世間では、三菱と大隈が結びついて、薩摩に対抗していると見られた。更に大隈が登用した大蔵官僚の間にも払い下げ中止を求める意見が出された事から、払い下げ中止を目的として大隈が仕掛けたという説が広まった。

黒田は強引に天皇の裁許を得て払下げを決定した。批判の声は益々高まり、御用新聞の東京日日新聞までが政府批判を行ったほか、各地で弾劾の演説会が催された。

天皇は地方行幸に赴き、大隈はこれに同行していた。その間に伊藤らは収拾策の方針を決定。天皇が10月11日に帰京すると裁許を仰ぎ、翌12日、大隈の追放、国会開設の詔勅、払下げ中止などを発表した。一種のクーデターである(明治十四年の政変)。その後、黒田も開拓長官を辞めて内閣顧問の閑職に退いた。

開拓使は翌1882年(明治15年)に廃止され、北海道函館県札幌県根室県に分けられた。

新しい資料の発見[編集]

近年、住友資料館において、関西貿易商会の経営者の一人である五代友厚の当時の弁明書が見つかった。そこには、実際の官有物払い下げ先のそのほとんどは、開拓使官吏で結成する北海社であり、関西貿易商会においては、岩内炭鉱厚岸の山林の2件だけであると記されている。そして、この事実に関しては、政府要人からの要請により、公には弁明することを断念したという旨の記述も見つかっている[2]

北海道庁官有物払下げ事件[編集]

1886年(明治19年)、北海道庁初代長官の岩村通俊は黒田の殖産興業政策を就任演説で批判し、民営化を主張した[3]。ほどなく東京から渋沢栄一、岩崎弥太郎、益田孝安田善次郎大倉喜八郎ら財界人を札幌へ招き、北海道の開発について協議した。夏には山縣有朋井上馨ら大物政治家が、益田、大倉、小室信夫[4]馬越恭平を伴って北海道へやってきた。そうして暮れには、開拓使時代からの官営工場である札幌麦酒醸造所が大倉へ払い下げられた[5]。翌1887年(明治20年)、渋沢が出資者に加わり、これは札幌ビールと社名を変えた。他には、資本金26万円の紋別精糖所が995円で伊達邦成に払い下げられている。

1889年(明治22年)、北海道炭礦鉄道の前身事業が、法人としての設立を隠れ蓑に払い下げられた。前身の官営事業は資本金230万円であった。驚嘆すべき払い下げ条件は35万円、割賦10年、さらに8年は株主に年5%の配当保証。加えて線路とそれに付随する土地は税金が免除され、千人以上の囚人が労働力として毎年派遣されるというおまけがついた。合衆国の鉄道事業を真似たような厚待遇であった。設立にあたっては、三条実美をとおして皇室を大株主に据えた。福沢諭吉からも了承を得たうえで有力財界人や華族らが発起人となった。この年、北海道の200万町歩が皇室財産となり、雨竜原野の1億5000万坪が三条や蜂須賀茂韶らの華族組合に貸し下げられた[6]。1897年(明治30年)、開墾地無償付与の制度が実施されると、官僚・華族・資本家らの荘園[7]が道内に蔓延した。

「悪霊」のシナリオを書くのに、黒田清隆を主人公須田銀三郎の父親のモデルとしたいので、その生涯についてメモしておく。父親から狂気と腕力を受け継いだ設定。
母親が、酒乱の父親に斬り殺されたことが銀三郎の異常な性格の遠因。

(以下引用)

薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年(1868年)から明治2年(1869年)の戊辰戦争に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、箱館戦争で新政府軍の参謀として指揮を執った。開拓次官、後に開拓長官として明治3年(1870年)から明治5年(1872年)まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、明治9年(1876年)に日朝修好条規を締結し、同10年(1877年)の西南戦争では熊本城の解囲に功を立てた。翌年に大久保利通が暗殺されると、薩摩閥の重鎮となった。しかし、開拓使の廃止直前に開拓使官有物払下げ事件を起こして指弾された。明治21年(1888年)4月から内閣総理大臣。在任中に大日本帝国憲法の発布があったが、条約交渉に失敗して翌年辞任した。その後元老となり、枢密顧問官、逓信大臣、枢密院議長を歴任した。1900年に死亡したため、19世紀に亡くなった唯一の内閣総理大臣である。

生涯

高津カリノという漫画家がいて、web4コマ漫画が主な活動だと思うが、5回もアニメ化されているようだ。書籍化もされていて、私も「working!」はたぶん全巻読んだ。アニメも面白かった。(実に理想的なアニメ化で、たぶん原作を超えている。)
で、ここで論じるのは、「高津カリノ作劇メソッド」である。
つまり、大きな事件らしい事件もほとんど起こらない、日常の話だのに、なぜ読者や視聴者の興味をつなぐことができるのか。そこに何かのメソッドがあると思うわけである。
彼女(作者)の興味の中心が恋愛にあることは確かだろう。まあ、どちらかと言えば「恋愛以前」「恋愛未満」の男女のモヤモヤした関係が、自然と(あるいは誇張されて)小さな事件やドラマを生む、というのが「高津カリノメソッド」だろうと思う。なお、その事件はだいたい「誤解」から生じる。当人たちは大真面目に悩むが、悩む意味が無いことで悩むのだから、はたから見たらこっけいなわけだ。
このメソッドだと、舞台さえ変化させればいくらでもドラマは作れることになる。ファミリーレストラン、役所、声優業界などだ。自分で堂々と言っているように声優業界などまったく知らないようだが、自作のアニメ化に立ち会うことで一般人よりは知っているだろう。他のふたつは、おそらく経験のある職場だと思う。つまり、「場所(話の舞台)」の知識があるわけだ。これだけでも、完全に頭の中で舞台を設定する「なろう小説」の類よりは読者に実感を与える点で有利である。
で、その舞台が、恋愛という異分子を投入することで、或る意味「非日常的な」ドラマが生じるのが「高津メソッド」の本質かと思う。これは、多くのテレビドラマ、特にヒット作品の特徴でもあるのではないか。
とすると、私のように恋愛にほとんど興味の無い人間が「面白いドラマ」を書けるはずがないという、情けない結論になる。まあ、何を面白いと思うかは個人差があるだろうが、世間の多くの人は、政治や戦いよりは恋愛や笑いを好むだろうというのは想像できる。で、私は政治には興味があるが、政治のドラマを書くだけの知識も能力も無いわけである。
としたら、無理にでも恋愛と笑いのあるドラマを考える努力をするべきかな、というのが当座の結論である。恋愛に興味が無いというのも、「自分には関係ない話だから」というだけのことで、恋愛が人間を動かす最大のエネルギーのひとつでドラマの柱であることはよく知っているのである。ちなみに、恋愛方面が苦手な創作者は暴力というドラマを追いかける傾向があると思う。その恋愛は単なるエロ、性欲方面になりがちなのではないか。


(追記)高津カリノの作劇メソッドに追加しておく。それは「登場人物が基本的に変人か馬鹿であること」だ。ただし、馬鹿も変人も善良な人間が多い。と言うより悪人は出ないから読後感がいい。馬鹿だから、誤解しやすく、悩むことが多いのだが、読者から見るとその姿がおかしいわけだ。で、問題解決(誤解が解けること)で、人間関係が少し深まり、つまり男女の間が接近することになる。漫画的には、絵柄が可愛いのですべてがおままごと的な印象になり、読む側のストレスが無い。多少無理な設定も「まあ、漫画だからね」ということで、その無理さもギャグ化される。つまり、高津メソッドは小説では使えない可能性が高い。


(追記)今、高津カリノのツィッターを見ると、私が分析するまでもなく、当人がこう言っていた。www

私の漫画に転生したら十中八九職場等狭い世間で異性とくっつけられるから転生予定の人は気を付けてくれよな!(・ω<)




御陵衛士の中で一番正体不明の江田小太郎(新光)を主人公の名前として借りようかと思っている。河内の船乗り上がりで、剣はさほどの腕ではないが、怪力の持ち主。
「四民平等」の夢を持っている。つまり、幕末における無意識的社会主義者みたいなものである。下賤の出であり、尊皇主義の御陵衛士の中で周囲からは孤立している。



御陵衛士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇(後月輪東山陵)を守るための組織高台寺党とも(高台寺塔頭の月真院を屯所としたため)。

経過[編集]

慶応3年3月10日1867年4月14日)に伊東甲子太郎が思想の違いから新選組を離脱、志し同じ者を新選組から引き抜いて結成した。一応の離脱理由は、泉涌寺塔頭・戒光寺の長老である堪然の仲介によって孝明天皇の御陵守護の任を拝命した事と、それに伴い薩摩藩長州藩の動向を探るという事であった。最初は五条橋東詰の長円寺(善立寺説もあり)に屯所を構えた。

一和同心(日本国が心をひとつにして和する)・国内皆兵・大開国大強国を基本とし、公議による朝廷(公卿)中心の政体づくりを目指す独自の政治活動を展開した。

同志は弟の三木三郎篠原泰之進藤堂平助服部武雄毛内有之助富山弥兵衛阿部十郎内海次郎加納鷲雄中西昇橋本皆助清原清新井忠雄斎藤一(斎藤は新選組の間諜とも)の計15名。

他にも、茨木司佐野七五三之助富川十郎中村五郎ら10名も後に合流を図ったが、嘆願に行った会津藩邸で、茨木、佐野、富川、中村の4人が死亡(死因は諸説あり)、残りの6人が放逐という結末となった。これは御陵衛士と新選組との間に隊士の行き来を禁止する約束があり、そのことを知らずに新選組を脱走して御陵衛士に加わろうとした彼らは行き場所を失った形となった(新選組を脱走したものは法度により屯所に連れ戻して切腹ということになっていた)。これとは別に、茨木たちの切腹後に隊で居場所を失い脱走をした武田観柳斎も衛士側に合流を拒否された(そもそも茨木たちの脱走を勧めたのは観柳斎といわれている)。

6月、山陵奉行・戸田忠至に属し、長円寺から東山の高台寺塔頭・月真院に移り「禁裏御陵衛士」の標札を掲げた。一般的に薩摩藩に近づいたとされるが、異説もある(後述)。

新選組とは佐幕勤王倒幕で袂をわかっただけに、新選組の襲来を恐れていつもを抱いて寝たという。ただし、近年の研究では倒幕といっても緩やかなものであり、松平春嶽らの思想に近かったものとも考えられており、薩摩藩とは一定の距離を置いていたという説がある。

11月18日12月13日)、油小路事件で伊東・藤堂・服部・毛内が死亡。残った同士は薩摩藩邸に逃げた。これにより解散。その後の御陵衛士の生き残りは赤報隊に2番隊として参加した。

御陵衛士及び関連人物[編集]

氏名生年生地没年没地備考
阿部十郎
実名 隆明
別名 高野十郎
1837年9月21日
天保8年8月22日
出羽国 1907年1月6日
明治40年)
東京府
新井忠雄
実名 一業
別名 俊蔵・陸之助・荒井只雄
1835年3月5日
天保6年2月7日
陸奥国 1891年2月15日
明治24年)
東京府
伊東甲子太郎
実名 武明
別名 大蔵・摂津・誠斎・宇田兵衛
1835年
天保6年)
常陸国 1867年12月13日
慶応3年11月18日
油小路事件において横死。
内海次郎
実名 正忠・忠利
別名 二郎
1836年
天保7年)
武蔵国
または
上野国
不明 不明 1871年明治4年)以降の消息不明。
江田小太郎
実名 新光
別名
不明 河内国 不明 不明 戊辰戦争以降の消息不明。
加納鷲雄
実名 通広
別名 道之助・鷲尾・鵰雄・伊豆太郎
1839年12月14日
天保10年11月9日
伊豆国 1902年10月27日
明治35年)
東京府
清原清
実名 重春
別名 西村弥左衛門・武川直枝・竹川直枝・竹村玉枝
1831年
天保2年)
肥後国 1868年6月15日
明治元年閏4月25日
陸奥国 白河口の戦いにおいて戦死。
佐原太郎
実名 利秀
別名 篠崎慎八郎
1845年
弘化2年)
常陸国 1868年10月16日
明治元年9月1日
京下寺町において横死。阿部によれば中西昇の犯行だが、篠原によれば時期も犯人も異なる。
篠原泰之進
実名 林親
別名 泰助・秦河内・篠塚友平
1828年12月22日
文政11年11月16日
筑後国 1911年6月13日
明治44年)
東京府
藤堂平助
実名 宜虎・宜寅
別名 南部与七郎
1844年
弘化元年)
武蔵国 1867年12月13日
慶応3年11月18日
油小路事件において戦死。
富山弥兵衛
実名 豊国・忠全
別名 四郎・四郎太
1843年
天保14年)
薩摩国 1868年5月23日
明治元年閏4月2日
越後国 越後国吉水村において戦死。
橋本皆助
実名 利長
別名 会助・藤井勇七郎・水野八郎
1835年
天保6年)
大和国 1871年6月3日
明治4年4月16日
京? 慶応3年8月、陸援隊に入隊。
服部三郎兵衛
実名 良章
別名 武雄・三宅安兵衛
1832年
天保3年)
播磨国 1867年12月13日
慶応3年11月18日
油小路事件において戦死。
三木三郎
実名 忠良
別名 寺内多聞・荒次郎・和泉・三樹三郎・鈴木三樹三郎
1837年8月12日
天保8年7月12日
常陸国 1919年7月11日
大正8年)
茨城県
毛内監物
実名 茂胤・良胤
別名 平二・有之助
1835年3月26日
天保6年2月28日
陸奥国 1867年12月13日
慶応3年11月18日
油小路事件において戦死。
茨木司
実名 昌業・義忠
別名
不明 陸奥国 1867年7月14日
慶応3年6月13日
会津藩邸において横死。殺害説と自刃説あり。
佐野七五三之助
実名 忠正・重之
別名 寺西内蔵之丞
1834年
天保5年)
尾張国 1867年7月14日
慶応3年6月13日
会津藩邸において横死。殺害説と自刃説あり。
富川十郎
実名 良利・政之
別名
1844年
天保15年)
甲斐国
または
常陸国
1867年7月14日
慶応3年6月13日
会津藩邸において横死。殺害説と自刃説あり。
中村五郎
実名 義明・政常
別名
1849年
嘉永2年)
下野国 1867年7月14日
慶応3年6月13日
会津藩邸において横死。殺害説と自刃説あり。
斎藤一
実名
別名 山口一・山口次郎・山口二郎・一瀬伝八・藤田五郎
1844年2月18日
天保15年1月1日
武蔵国
または
播磨国
1915年9月28日
大正4年)
東京府 慶応3年11月脱走。
中西昇
実名
別名
1842年
天保13年)
武蔵国
または
上野国
不明 不明 阿部によれば同志ではなく、佐原太郎を殺害した。真偽いずれにせよ消息不明。

 

関連項目

<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.