ただ、話があまりに長いので、どの部分を捨て、どの部分を生かすかが難しいかと思う。旅の途中のバトルはふたつかみっつにし、ラストの「お家騒動の終結」の面倒くさい部分はナレーションで片づけ、ラストは金魚姫と比良雪太郎が結ばれるハッピーエンドにする。長屋で慣れない家事をし、ドジをしている金魚姫の話で大団円。あるいは、雪太郎が勘当を解かれ、家老になり、金魚姫と結ばれ、新しい金魚姫が生まれた場面で終わり。
キャラとして面白いのは、むしろ敵の青野市郎太で、これほど悪辣な方面で頭が回る悪役も稀である。仲代達矢の役回りか。「明朗時代劇小説」の山手樹一郎は、案外、悪事の才能があったかもしれない。ただ、青野市郎太という名前はダメダメだろう。凄みも魅力も無い。
「三匹の侍」は、昔のテレビドラマだが、「三匹の侍」という言葉に著作権は無いと思う。「三匹」としたのは、彼らが浪人である意味だ。そして、「飼いならされた犬」ではない。
エピソードのひとつは、話の中で、周囲に守られるだけで迷惑をかけるだけの金魚姫が、悪人に攫われ、抱えられて、走る馬上にいて、その馬が棒立ちになって二人とも落馬した時、金魚姫がたまたま上になったために悪人が気絶し、だいぶ後の最終の場面で、その時の悪人(重要ポジション)がその怪我で頭がポンコツになって再起不能になった、という話が伝えられ、「じゃあ一番の手柄は金魚姫だったんだ」と皆で大笑いする話。この「偶然の手柄」が、「守られるだけの存在」だった金魚姫への視聴者の悪印象を軽減できるかと思う。
実写だと、可愛くて無邪気で一途な金魚姫を演じて視聴者に好感を持たせるのは難しいかと思う。アニメだと、「可愛いは正義」で、すべて許されるのではないか。
その他の人物として、ド・マルセーほか「暗黒事件」の人物のキャラを借用。フランス革命とロシア革命のような舞台。あるいは、満州事変のような舞台。
(以下自己引用)
私は昔からヘンリー・フォンダという俳優が好きだったのだが、この俳優は、どこか得体が知れない印象がある。しかし、どの役柄も、彼の個性に合っているので、それは彼を使う側、主に監督が、彼の個性を把握していたのだろう。それは言語化できない個性かもしれないが、それを今、言語化するなら、彼には「信念の人」という役柄がよく似合い、彼がそうでない役を演じた例を私は思い出せない。もちろん、その信念はその人物の独断であり、場合によっては狂信かもしれないが、彼はその信念を一歩も譲らない、そういう役が似合うのである。
そういう意味では悪役も似合うが、詐欺師は、あまり似合わなかった。むしろ、「テキサスの五人の仲間」は、彼の一般的印象を逆利用した作品だったが、実に似合わなかった。というより、まったく詐欺師に見えないのであるから、種明かしをされても「何だ、これは?」という感じになったのである。種明かし自体が嘘に見えるのだから、これは成功した作品なのか、失敗した作品なのか。
で、「信念の人」には女は似合わない、むしろ邪魔である。だから「荒野の決闘」のようなほのかな片思いは似合うが、はっきりと女性を相手にしたラブロマンスやラブコメは似合わないようだ。少なくとも私は彼のそういう役柄の作品を見たことがない。女性を相手にしたら、融通無碍、臨機応変性が求められるのであり、「信念の人」がいかに女性にとって厄介かは想像できる。まあ、昔の政治家の女房、夫唱婦随の封建社会の女性しか彼には合いそうもない。だから、彼は実生活では結婚に何度か失敗しているはずだ。人並みに女に惚れても、ハリウッドの女性が彼に合うはずがない。つまり、彼が演じた役柄と、彼本人の個性は非常に近い、と私は見ているのである。
下の引用文の、「人物キャラの説得性が無い」という趣旨も、そう(正鵠を射ている)かもしれないが、そこに「ステレオタイプ」という概念を持ち込んだのは少し首をひねる。たとえば、ハンニバル・レクターなり誰なりが見事に造形されていたら、その真似は視聴者に馬鹿にされるのではないか。つまり、その模倣が好評だったなら、それはオリジナルとは違う個性も持っていたからだろう。味付けの問題だ。基本的に「ステレオタイプ」は演技論やフィクション論では悪口なのである。
たとえばRPG的な内容の異世界転生物は無数にあるが、「ダンジョン飯」のキャラは同種の作品キャラのステレオタイプになっていないから面白いのである。女性キャラの扱いのひどさなど、見事にステレオタイプを脱している。主人公ライオスもそうである。周囲の人間にサイコパス扱いされ、常に疑惑の目で見られるキャラがグループのリーダーなのだ。「ダンジョンの中の人」も同様である。つまり、ステレオタイプになっていないから面白い。
(以下引用)
2024-09-23
■『スオミの話をしよう』は何故つまらないのか(ネタバレあり)
映画『スオミの話をしよう』を観た。稀代の脚本家、三谷幸喜氏がメガホンを取ったとは思えないほど、つまらない作品だった。何故、これほどつまらないのだろうか。端的にいえば、寒川しずお以外の人物像に説得力がないからである。
もっとも説得力がない人物像は、主人公のスオミである。何故スオミは結婚を繰り返すのか。何故、多重人格のように出会う男に合わせて性格だけでなく、話す言語さえも完全に変えることができるのか。なぜ、身代金要求の狂言誘拐を起こしてまで生まれ故郷のヘルシンキに行くための資金を捻出しようとしたのか。
本来、これらの問いに対して観客を説得するようなエピソードを描くべきだった。しかし脚本は「そういう設定」といって長澤まさみ氏の演技力で観客を説得しようとし、失敗した。寒川しずお以外の他の登場人物も同様である。
なぜ、設定と演技力による人物像の説得に失敗したのか。その理由は、スオミの人物像を連想させるステレオタイプが十分に確立されていないからであろう。例えば、本作品で唯一、人物像に説得力がある寒川しずおはエキセントリックな有名詩人だが、エキセントリックな有名文学者というステレオタイプが文学史やフィクションを通して十分に確立されているので、設定と坂東彌十郎氏の演技力だけで観客を説得することができた。しかしスオミのような人物のステレオタイプは、史実にもフィクションにも見出すことができない。
この映画と比較すると、ドラマ『地面師たち』はエピソードによる説得と、ステレオタイプに乗っかって設定と演技力だけで行う説得を優れた形で組み合わせている。辻本拓海がなぜ地面師になったのか、石洋ハウスの青柳隆史は何故港区の土地を喉から手が出るほど欲しいのか、これらの経緯を説明するエピソードを描いて視聴者を説得している。他方でハリソン山中の場合、『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターなどの極めて高い知性と身体能力を持つ超人的な快楽殺人者というステレオタイプに乗っかって、設定と演技力だけで視聴者を説得することにも成功している。
個人的には、フィクションには説得力が重要と考える。フィクションなのだから、エキセントリックな有名文学者や超人的なシリアルキラーだけでなく、人間のような意思を持つおもちゃや超能力者など物理的に存在しえない人物さえ設定で盛り込むことができる。しかし、これらは観客に対して説得力を持たなければならない。その方法は、既に確立されたステレオタイプに乗っかって設定と演技力で観客を説得するか、エピソードを描いて「だからこの人はこういう風になったのです」と説得するか、これらのいずれか(又は両方)をしなければならない。
(以下引用)
問題は村人Aに転生した後の能力をどうするかだ。私なら、「不死」の能力だけで、後は、ごく普通の能力とする。そうでないと、「村人A」となった意味がないからだ。まあ、「過去の記憶」も持っているのは結構だろう。過去の記憶と現在の状態のギャップをギャグにもできる。
で、過去の、全能の魔王としての記憶と、現在の平凡な一般人としての生活のギャップに悩みながらも、その生活を楽しむという作品にしてみたい。当然、領主による搾取とかの理不尽に怒り、戦争の被害に苦しむわけである。たとえば戦争で恋人が殺されるなど。あるいは、恋人が村の暴力青年に強姦されるなど。昔の庶民生活とは、苦難や理不尽との共存でもあるわけで、この大魔王は国家改革、社会改革に乗り出す、というあらすじはどうか。不死だから、それを生かした話にできるだろう。
(以上引用)
まず、話の最初は、「勇者たち」に敗北した魔王が消滅する場面。(その時に、彼はこれまでの自分を反省し、後悔する。そして「再び生まれることがあったなら…」と思った瞬間、彼は死ぬ。あるいは消滅する。)(あるいは、この「魔王」は、さほど悪事はしていないが、RPGの役割上、勇者と戦っただけで、その役割運命を馬鹿馬鹿しく思っている。)後者の場合、タイトルを「人生はRPG」としてもいい。(魔王消滅の後、勇者グループのひとりが、「ところで、この魔王はどんな悪いことをやったんですか?」と聞くと、勇者は「そんなことは知らんよ。魔王なんだから悪い奴に決まっている」と答える。)
次の瞬間に彼は転生している。(A案:赤ん坊として B案:大人として)
コメント85に同感だが、ゲームと読み物を同一視するのは間違いかもしれない。
(以下引用)
なろう主人公「異世界に転生したけど能力もないから何もできないぜ!」←チートよりこういう設定の方が良いよな
現地人「¥$〆%#?」
主人公「何言ってるかわからないけど少しずつ学んで会話できるようになったぜ!」
ゴブリン「ころすごぶー!」
主人公「はじめは苦戦したけど少しずつ実践を詰んで勝てるようになったぜ!」
冒険者「お前嫌い」
主人公「文化の違いでうまくいかないこともあったけど苦楽を共にして今では仲良しだぜ!」
なんでも最初からできちゃうよりこっちの方が面白いやろ
豚の復讐
他の軸でドラマがないと
むしろそこで差別点を作るのが理想というか...
なんとかならんかったんか
コミュは高いけどいうほどハーレムか?
何回殺されてんねん
強くてスタートに全く勝てなかったエビデンスがあるから仕方ないね
こっちのほう難しいと思うけど
ミスターサタン バギー キングみたいなの
どこまですっ飛ばせるかがなろうの本質的なテーマみたいなとこあるしな
飛ばすことが全体のジャンルなんだから
飛ばしてることをつついても意味ないぞ
ちょっと修行して一気に無双して
数話で次の作品に移って大体の設定一通り見たら飽きて他に行けばいい
ゆっくりじっくり見ていくものじゃない
一般人レベルでは強くても
敵サイドの強者から見たらクソ雑魚⇒だから修行して強くなるってのがほとんどやろ
今は最初から敵サイドの最強キャラより強い
レベル40あればクリアできるゲームを最初からレベル99でプレイして何が面白いねん
しかも状態異常攻撃みたいなのすら効かない特性持ちだったりする
でもアニメ化してるようなチート系なろうには負けてるんや
これよりまし
鑑定スキルの奴好きやったけどあれ主人公が最初4歳設定やと思うと凄い気持ち悪く感じるわ
4歳であんな利発で人材集めてる子供とか気味が悪い…
最初から苦労し続けて艱難辛苦の末にようやく成功しました、まで素人の文章なんか読んでくれる人いるかっていう
つまり書き手側じゃなくて読み手側の問題
なろうのレベルが著しく低くなった気がする、それ以前はもっとちゃんとした設定の奴もあったと思う
常に気持ちよくしなくちゃいけないときく