忍者ブログ
[178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188
例の、ニコライ2世(中身は別人)を主人公とした話の中心人物は、ニコライ2世、ラスプーチン、トロツキー(名は、改名以前の名にする。)にしようかと思っている。3人とも理想主義者で頭脳明晰な人物にする予定。



グリゴリー・ラスプーチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
グリゴリー・エフィモヴィチ・ラスプーチン
Григорий Ефимович Распутин
Grigori Rasputin 1916.jpg
1916年
生誕 1869年1月21日
Flag of the Russian Empire (black-yellow-white).svg ロシア帝国 トボリスク県英語版ポクロフスコエ村英語版
死没 1916年12月30日(47歳没)
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 ペトログラード
職業 農民
自称祈祷僧
配偶者 プラスコヴィア・フョードロヴナ・ドゥブロヴィナ
子供 マリア・ラスプーチナ

グリゴリー・エフィモヴィチ・ラスプーチンГригорий Ефимович Распутин グリゴーリィ・イフィーマヴィチュ・ラスプーチン、ラテン文字転写:Grigorii Efimovich Rasputin、1869年1月21日ユリウス暦1月9日[1]) - 1916年12月30日ユリウス暦12月17日[2]))は、帝政ロシア末期の祈祷僧シベリア、トボリスク県ポクロフスコエ村出身。

奇怪な逸話に彩られた生涯、怪異な容貌から怪僧・怪物などと形容される。ロシア帝国崩壊の一因をつくり、歴史的な人物評は極めて低い反面、その特異なキャラクターから映画や小説など大衆向けフィクションの悪役として非常に人気が高く、彼を題材にした多くの通俗小説や映画が製作されている。





レフ・トロツキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
レフ・トロツキー
Лев Троцкий
Bundesarchiv Bild 183-R15068, Leo Dawidowitsch Trotzki.jpg
レフ・トロツキー(1929年)
生年月日 (1879-11-07) 1879年11月7日
出生地 Flag of the Russian Empire (black-yellow-white).svg ロシア帝国ヘルソン県
没年月日 (1940-08-21) 1940年8月21日(60歳没)
死没地 メキシコの旗 メキシコメキシコシティ
現職 政治家
編集者
所属政党 ロシア社会民主労働党
スイス社会民主党
ソビエト連邦共産党
配偶者 アレクサンドラ・ソコロフスカヤAleksandra Sokolovskaya
ナターリア・セドーヴァNatalia Sedova
サイン Leon Trotsky Signature.svg

在任期間 1917年10月8日 - 11月8日

在任期間 1917年11月8日 - 1918年3月13日

在任期間 1918年9月6日 - 1925年1月26日

在任期間 1918年8月29日 - 1925年1月26日
テンプレートを表示

レフ・ダヴィードヴィチ・トロツキーロシア語: Лев Давидович Троцкий発音例: リィエーフ・ダヴィーダヴィチ・トローツキーラテン文字転写の例Lev Davidovich Trotsky1879年10月26日グレゴリオ暦11月7日) - 1940年8月21日)は、ウクライナ生まれのソビエト連邦の政治家、ボリシェヴィキ革命家マルクス主義思想家

本名はレフ・ダヴィードヴィチ・ブロンシュテインロシア語: Лев Давидович Бронштейн, ラテン文字転写: Lev Davidovich Bronstein)。晩年は後妻ナターリアの姓を取ってセドフロシア語: Лев Давидович Седов, ラテン文字転写: Lev Davidovich Sedov)に改姓した。ただし、一般に「レフ・セドフ」という場合は、トロツキーとナターリアの間に生まれた長男(愛称「リョーヴァ」)を指す。「レフ」は英語の「レオン」と同じで、「ライオン」という意味の名前である。英語風の綴りにもとづいたレオン・トロツキーLeon Trotsky)の表記も多い。また、「トロツキー」という表記に関しては、日本の場合、古い文献や高齢の共産主義者などで「トロッキー」という表現も多く使われている(関連として、「トロッキスト」、「トロッキズム」という表現もある)。







PR
まあ、この回答が正しいのかどうかは分からないが、とりあえず、私同様の疑問を持っている人はけっこういるようだ。
ただ、下の回答だと、「先任〇〇」というのは「役職ではない」ということになるのではないか。学級委員長は権限はほとんど無いとしても「役職」ではあると思うのだが、どうだろうか。


軍隊の先任○○という階級について質問です

  • はてブ

  • 知恵コレ

sap********さん

2015/8/1923:00:02

軍隊の先任○○という階級について質問です

現役の軍人の中でその階級になったのが一番早い人が先任曹長などの先任○○という階級になると聞いたことがるのですが、降格した人も混じっている場合どうなるのでしょうか?

例・最初に曹長になり、そのあと准尉になったAと、Aの次に曹長になったB。Bが曹長になった後Aが曹長に降格(最初に曹長になった「ことがある」のはAだけど現階級が最初に曹長になったのはB)

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
312
回答数:
1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

adv********さん

2015/8/2401:16:27

確かに『先任』と言う言葉は軍隊において特殊な意味がありますね。
先任は明確に役職として定められている場合もあれば、明確ではないけれども習慣として使われることもあります。

一般的には、同列における代表みたいなイメージでしょうか。
例えるならば、同じクラスの学級委員です。
学級委員は別に偉いわけではありませんが、なにかの行事の際にはクラスを代表しますね。
ポイントは、『先任』は特に上下関係を意味するものではないということです。
どちらかというと、先任なんてめんどくさくてやりたくないというイメージすらあります。
つまり、先任曹長と普通の曹長とでは同じレベルの人間関係です。

さて、おそらくご質問の状況でしたら、おそらくBが先任になるでしょう。

先任はその時にたまたま一番最初にいた人が就く程度の意味合いです。
BがAよりも先に先任になっていたのであれば、たとえAの方が先輩でもBがそのまま先任を務める気がします。
また、Aにとって、後輩であるBが先任であることに関して嫌な気持ちにはならないでしょう。
むしろAがBに先任を押し付けることすらあるでしょうね。
先任なんてめんどくさいだけでいいことありませんから。

ニコライ2世についてのウィキペディア記事の前半。
この後、大津事件で負傷するのだが、その時に「影武者」と入れ替わりになる、という案も考えた。最初は日本人がその時にニコライ2世と入れ替わるという案だったが、風貌的に無理なので、英国人スパイと入れ替わるという案、あるいはニコライ自身が常に用意していた影武者と入れ替わるほうが無難かと思った。まあ、映画「会議は踊る」以来のロシアの伝統www



出生[編集]

1868年5月6日、アレクサンドル皇太子(ロシア皇帝アレクサンドル2世の次男、後の皇帝アレクサンドル3世)とその妃マリア・フョードロヴナ(デンマーク王クリスチャン9世の第2王女)の間の長男として[1][2]ロシア帝国首都サンクトペテルブルクに生まれる[3]

ニコライの誕生後、弟としてアレクサンドル(夭折)、ゲオルギーミハイル、また妹としてクセニアオリガが生まれている[4][5]

青少年期[編集]

1888年のロシア皇室一家。中央後ろがニコライ皇太子

7歳(1875年)から10歳(1878年)まで家庭教師アレクサンドラ・オロングレンに師事した[6]。オロングレンの子ウラジーミルとよく一緒に遊んだ。ウラジーミルによると子供の頃のニコライは「顔や挙動が女の子っぽいときが時々あった」という[7]。父アレクサンドル3世も息子の女々しいところをしばしば心配していたという[8]

10歳の頃から保守的なダニロビッチ将軍が家庭教師となり[注釈 1]、彼が選んだ教師によって語学、数学、歴史、地理、科学などを学んだ。とりわけ歴史と語学が得意であり、母語のロシア語に加えて、ロシア帝国首脳部で事実上の公用語であったフランス語、さらに自身の親族が君主として治める地域の言語である英語ドイツ語をも流暢に話せるようになった[10][9]

1879年にウラジーミルや弟ゲオルギーととも中学校へ入学。学生時代のニコライは石蹴りバードウォッチングが好きだったという[11]

1881年に祖父の皇帝アレクサンドル2世が爆弾テロで暗殺された。その遺体は足が千切れ顔は判別不能なほどに破損しているなど、当時の感覚では衝撃的な末路であった。その痛ましい姿を見たアレクサンドル皇太子は改革を志向した父帝とは反対に専制政治の強化を決意し、その子のニコライ皇子も決意を同じくしたという[12]

17歳(1885年)の時から帝王学を受けるようになった。高名な法学者でロシア正教聖務会院であるコンスタンチン・ポベドノスツェフから民政法、元大蔵大臣ニコライ・ブンゲロシア語版から政治経済学、メール将軍とドラゴミロフ将軍から軍事学を学んだ[13]。ポベドノスツェフの回顧録によるとニコライ皇太子は勉強熱心ではなく、授業中鼻糞をほじっていたという。しかしポベドノスツェフの専制君主体制護持の思想には強い影響を受けた[3]

19歳でプレオブラジェンスキー近衛連隊に入隊した。フッサール近衛軽騎兵連隊や軽騎兵砲兵隊にも配属された。ロシアの近衛連隊は軍隊というよりも貴族の社交の場であり、ニコライ皇太子も将校クラブで楽しく過ごしたという[14]

世界旅行[編集]

両親の勧めで1890年10月から1891年8月にかけて世界各地を旅行することになった。旅行の中心地はイギリスとロシアが勢力圏争いをしている極東だった[15]。ニコライ皇太子本人はほとんど気乗りしていなかったが、仲のいい弟ゲオルギーが同行するという事には喜んでいたという[16]。ただゲオルギーは風邪をこじらせて途中で帰国した[17]

まずウィーンからギリシャへ向かい、ギリシャ王ゲオルギオス1世の次男ゲオルギオス王子(従兄弟にあたる)がニコライに同行することになった。ニコライとゲオルギー(途中まで)とゲオルギオス王子は、エジプト英領インドコロンボ英領セイロン)、英領シンガポールサイゴンフランス領インドシナ)、オランダ領東インドバンコクシャム)、英領香港上海広東)を歴訪した後、最後に日本を訪問した[18][17][19]






現代の日本人がロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世に生まれ代わり、日露戦争を未然に防ぎ、善政を敷いてロシア革命も未然に防ぎ、日本と和平条約を結び、その結果、第一次世界大戦も欧州戦争のみに終わり、欧州の地位低下で東洋とアフリカの植民地も解放され、第二次世界大戦も起こらなくなる、というSF小説を考えている。
そのためのメモ。




帝政ロシアの崩壊


 時代は第一次世界大戦の頃。この頃のロシアは王政の国。つまり王様がいたんですね。当時の王様の名前がニコライ二世。王朝の名前がロマノフ朝です。このロマノフ朝が始まったのが1613年。帝政ロシアが崩壊したのが1917年なので300年に渡る王朝が崩壊していくことになります。

 では、この帝政ロシアの崩壊について学んできましょう。

 皇帝ニコライ2世の時代にロシアは日本との戦争も経験しています。日露戦争ですね。この日露戦争の最中、ロシアでは血の日曜日という事件が起きます。司祭ガポンという人物が労働者たちを率いて日露戦争の中止や労働者の待遇改善、憲法の制定と基本的人権の付与を求めて皇帝に直訴しようと平和的なデモ行進を行うのですが武力によって鎮圧されてしまうんです。この事件によって皇帝にロシア市民は失望することになります。自分達の意見を聞いてくれるどころか、皇帝の衛士によって仲間が殺されてしまったのですからね。この事件はロシアのいたるところでストライキが起きるなど波紋を呼びます。この動きが
第一次ロシア革命です。

 これをきっかけとしてロシアの各地では労働者の評議会が結成されます。この労働者の評議会のことを
ソビエトといいます。

 皇帝側では、この高まる革命の動きをなんとかせねばと
十月宣言を発布。これはロシア国民に対してドゥーマという立法権を持つ国会の開設を約束して基本的人権を与えるものでした。これを受けていったん革命の動きは収まることになります。

 しかし、農業改革の失敗などもあり国民はどんどん貧窮していくことに・・・。さらに帝政ロシアの末期には、怪僧ラスプーチンと呼ばれる人物が皇帝の息子の病気をお祈りで症状を改善させ皇帝と王妃から絶大な信頼を経て政局に関わるようになってきます。

 第一次世界大戦が始まるとニコライ2世は自ら最前線に遠征したことから皇帝不在の首都ではラスプーチンがやりたい放題。さらに大戦開始と共に外国資本は本国へ引き上げた為にロシアの産業は停滞。また、農民などの多くが戦場にかり出されたため農産物の供給は激減、そうなれば食料価格は跳ね上がり、開戦の2年後にはパンの値段が5倍!バターは8.3倍にも上昇するのです。

 結局、ラスプーチンは暗殺されますが、それでも国民は相次ぐ敗戦や食糧難に怒りを爆発!いよいよ、ロマノフ朝はピンチに陥ります。

 1917年3月に首都ペトログラードにて主婦が起こした暴動が全国に広がると労働者と兵士の代表による評議会(ソビエト)が再び結成され皇帝をとらえて退位させました。これが
3月革命です。

 ロマノフ朝最後の皇帝となったニコライ2世とその家族は、監禁先で革命派によって深夜たたき起こされて全員射殺されたといいます。

 これによって300年続いたロマノフ朝は崩壊し、帝政ロシアの時代は幕を閉じることになるのでした。
 
怪僧ラスプーチン

ロシア革命










私がフィクションが書けないのは、キャラ作りにまったく興味が無いためかと思う。壬申の乱とか第一次世界大戦前の状況とか、事件としての面白さ、波乱万丈ぶりが面白いのであって、そこに架空の人物を当てはめて面白くなりそうな気がしない。




キャラを作れずに、登場人物をお話しに沿って動かして、その口から状況や段取りを台詞でしゃべらせるってのが、典型的な「描いたつもり」の創作の勘違い例。

キャラを作るってのは、ブレない行動原理を据える事だが、出来ない奴は台詞で自身の設定を並べさせて満足。
寡黙な奴は、どう描くんだよ……

<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.