「清張日記」より抜粋。(多少文章を変更するかもしれない。)なかなかこういう知識を明快に説明した書物は無い。
・幕府の称制では、将軍(征夷大将軍)はじめ大名級にたいして天皇から公家の官位に叙任させ朝臣とするのと、幕府が直接に任命する守護大名的な職名とがある。この二重構造は幕府が朝廷の制度を利用した権威主義からきている。たとえば加藤清正の肥後守は幕府の官職任命、主計頭(かずえのかみ)は公家の職名、従五位上はその位階である。擬制的な「朝臣」である。
・公家の官制では「大夫」は四位、五位の汎称である。
・右近は、近衛舎人で天皇外出にさいし輿の右側を警護する下級者名の略。左側につくのが左近。もちろん無位である。(したがって右近大夫というのは有り得ない)
・大夫は、律令制度では宮内庁の各職の責任者。といってもいまの部長クラスだろうが、大夫の上には所属の職名がつく。たとえば大膳寮の長は大膳大夫、となる。俗に云う「無官の大夫」は反語的な駄じゃれである。大夫は四位ないし五位と決まっている。
・職を退いた後にも職名を通称として使ったようだ。
・幕府の称制では、将軍(征夷大将軍)はじめ大名級にたいして天皇から公家の官位に叙任させ朝臣とするのと、幕府が直接に任命する守護大名的な職名とがある。この二重構造は幕府が朝廷の制度を利用した権威主義からきている。たとえば加藤清正の肥後守は幕府の官職任命、主計頭(かずえのかみ)は公家の職名、従五位上はその位階である。擬制的な「朝臣」である。
・公家の官制では「大夫」は四位、五位の汎称である。
・右近は、近衛舎人で天皇外出にさいし輿の右側を警護する下級者名の略。左側につくのが左近。もちろん無位である。(したがって右近大夫というのは有り得ない)
・大夫は、律令制度では宮内庁の各職の責任者。といってもいまの部長クラスだろうが、大夫の上には所属の職名がつく。たとえば大膳寮の長は大膳大夫、となる。俗に云う「無官の大夫」は反語的な駄じゃれである。大夫は四位ないし五位と決まっている。
・職を退いた後にも職名を通称として使ったようだ。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R