忍者ブログ
[1208]  [1207]  [1206]  [1205]  [1204]  [1203]  [1202]  [1201]  [1200]  [1199]  [1198
たなかしげととかいう人のツィートだが、議論の前提部分が不確かな感じがある。いや、私も正確な理解はしていないが、「氏」と「姓」の区別をして論じているのか、下の文章でははっきりしない。基本的に「氏」はその一族の社会的記号だろうし、一部の一族だけに許されたものだったと思う。確か、「源平藤橘」の四氏しかなかったのではないか。だから、素性の知れない成り上がりは、無理やりに自分を「源氏の末裔である」とか何とか偽系図を作ったと思う。
姓は、その「一家」の表象である。しかし、これは武家特有と言うか、中世以降のものではないか。貴族にも姓があったと見るのかどうか、私はよく知らない。貴族社会では、「家」より「一族」が重要だったのは確かだろう。名乗りの際に「藤原の何とか」と言えば、「ああ、藤原一族のあの家だな」というのは貴族なら誰でも即座に分かるので、「何々家」と言う必要もなかったと思う。
言うまでもなく、庶民にはこうした氏姓制度は無関係の話である。庶民には氏どころか姓も無く、名前だけがあった。それが、明治の一応は「四民平等」の原則で戸籍を作るために新たにでっち上げたのが現代の「姓」の大半であり、だから、「住居が田んぼの中にあるから田中」とか、「川の上にあるから川上」とか「村の中にあるから中村」のような姓が多いわけだ。
なお、下のツィートに関して言えば、庶民のほとんどは百姓だから「家業を継ぐ」理由で氏や姓が必要か不要かというのは論点がずれている。家業も氏姓制度も無関係に、百姓に生まれれば百姓というのが江戸時代の庶民の宿命である。「家業」を継ぐのは商人や職人だが、職人に氏や姓は不要だし、商人に必要なのも氏や姓ではなく「屋号」である。

(以下引用)

そもそも明治以前にはほとんどの人は「氏」というものを持っておらず、それにもかかわらず家産を継承して家業を継続することはできていたわけで、「家」を継ぐのに「氏」は必要ない。
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.