忍者ブログ
[1477]  [1476]  [1475]  [1474]  [1473]  [1472]  [1471]  [1470]  [1469]  [1468]  [1467
モームの「世界の十大小説」のディッケンズについての部分で、モームはディッケンズの人物設定の手法をこう書いている。

「ディケンズが普通用いた人物を作り出す方法は、モデルの持つ性格上の特徴や癖や弱点を強調すると同時に、それぞれの人物に何かある一つの決まり文句ないしは一連の決まり文句を折りあるごとに使わせて、その人物の本質を読者に強く印象づけるという方法である。」

これは現代では特にある種のアニメなどで使われる手法で、ただし、それは「その人物の本質」とはあまり関係のない、「無理やり装着させた特徴」である。「とある」シリーズだとそれが極端化して使用されていて、臭みを感じる。なお、人物とは別としてもいいが、ロボットアニメだと、敵ロボットと味方ロボットの区別すらつかないほどワンパターンであり、エヴァンゲリオンの「使徒」などは特殊な例外だが、あれはロボットとも怪物ともつかない存在だ。
ちなみに、モームは「実在人物をモデルにして小説内人物を作る」のが小説の正道だという考えで、私はその考えに賛成しない。そういうやり方をする限り、ドストエフスキー的な人物や、バルザックのヴォートランのような人物の創造はできないと思う。

なお、「デイヴィッド・コパフィールド」の中の人物で、私は記憶にないが、ステアフォースという人物のキャラクターをモームは褒めていて、この人物の特徴をこう書いている。

「ディケンズは、この人物の持つ魅力、上品で優雅な態度、その友情、親切、あらゆる種類の人と折り合って行ける好ましい天分、その賑やかな性質、勇気、利己心、破廉恥、無謀、非情について語って、すばらしい感銘を読む者に与える」「この人物においてディケンンズは、その行くところがどこであれ、行った先々に喜びをもたらし、立ち去ったあとに不幸を残すという、私たちの大抵が経験して知っている例の型の人物を描いたのである」

こういう、陽性で社交的で周囲の人気者である人物が、実は利己的で残忍で破廉恥で無謀で非情だというのは何となく理解できる。実際、女性の不幸も幸福もこの種の人間がもたらすことが多いはずだ。その友情も親切も嘘ではないが、自分の欲望の追及と利己心のほうが本質なので、いざとなれば「破廉恥、無謀、非情」な行為を平気でやるのだろう。
実は私の身近にもそういう人物がいるのだが、その人生で女に不自由したことはなさそうで、自分の行為への反省は無く、自分の失敗や不運はすべて誰か他人のせいと本気で思っているようだ。

こうした「社交的なエゴイスト」というのは、社会で一番成功しやすいのではないかと思う。ひろゆきとかホリエモンとかガーシーなどもそれに近いようだ。まあ、そういう生き方は私の好みではないが、「小説のキャラ」には最適だろう。陽性の人間がエゴイストというのはあまり一般には信じられないかもしれないが、実際、「行った先々に喜びをもたらし、立ち去ったあとに不幸を残す」というのは、その人物のエゴイズムや無責任さの結果なのである。周囲が彼に好意を持つので、その不始末を厳しく追及しない。それに味を占めて、ますます無責任さが身上となるのである。これが「地下室の手記」の主人公のようなタイプのエゴイストだと、そもそも地下室から出ないから社会にはまったく迷惑をかけないわけだ。




PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.