娘から勧められて「アステリズムに花束を」というSF短編集(サブタイトルが「百合SFアンソロジー」であるwww)を読んだのだが、SF界というより、小説の若い書き手の中には凄い才能の持ち主がいるなあ、と感心した。
昔のように文系の人間の書く小説ではなく、理系の人間たちが書いたのではないかと思うが、思考が緻密で描写力も優れている人が多い。なぜこういう人達が芥川賞の候補にならないのか不思議である。まさしく、小説の可能性を広げる書き手たちだろう。
特に、櫻木みわと麦原遼という二人の共作と思われる「海の双翼」という作品は、SFという形でしか描けない領域だと思う。章ごとに話し手が違い、おそらく「人間」の語る部分を櫻木氏が、「ロボット(と言うべきだろうか。)」が語る部分を麦原氏が書いていると思うが、その接続にまったく「足下が見えている」拙劣さが無く、まさに人間ならこう思考し、ロボットならこう思考するだろう、という描き方が素晴らしい。もちろん、ロボットが語る部分に「感情」らしきものが見える部分もあるが、ロボットには感情が無いという「定義」も絶対的とは言えないだろう。
それと並ぶか、あるいは「小説」としてはそれ以上の完成度を持っているのが陸秋槎という中国人作家の作品を稲村文吾という人が訳した「色のない緑」という作品で、言語学の未来にまつわる人間模様を描くという、一見取っつきにくい内容の話だが、その細部の堅牢さが凄く、まったく私の知識にない「言語学と人工知能の結婚」の話が切実さをもって伝わるのである。確かに、未来の話だからSFだが、それ以前に、まさに「小説」としての水準が高いのである。
私の主観では、このふたつの作品よりは少し劣るように思うが、南木義隆の「月と怪物」、そして伴名練の「彼岸花」も読ませる作品で、どちらも芥川賞を取っても不思議ではない作品だと思う。(「月と怪物」は題名で損していると思う。内容は「ドクトル・ジバゴ」を短編に圧縮したような濃密な作品で、凄い力量の書き手だと思う。)
つまり、九つある作品の中で四つも素晴らしい水準の作品があるわけで、これが「百合SF」という馬鹿な売り方をしていなければ世間から先入観で低く見られることもなく、高い評価を得ていただろうと思う。逆に、「百合SF」と名付けたから一定以上に売れたのだ、と編集者は言うだろうし、実際、「百合SF」というテーマだから創作意欲を掻き立てられたという作家もいるかもしれない。
しかし、ここに載せられた作品の中で「このアンソロジーのための書き下ろし」、つまり最初から「百合SF」というテーマで書いたのは最後に載っているSF界のベテラン小川一水の作品だけなのだが、これが一番面白くない。まあ途中からは斜め読みなので正しい評価ではないが、他の作品がどちらかと言えば「百合」というよりは同性間の友情や「異生物間の愛情」という、「通常の男女関係ではない」愛情を描いているのに対し、まさにレズビアンそのものを描いたのが小川一水のこの作品だけで、しかもその会話がいかにも「オッサンが想像した女子高生の会話」風で読む方がいたたまれない。(小川一水の性別を私は知らないが、オッサン臭い印象だ。)作中に出てくる言葉がいちいち意味不明で、苦労して意味を推測するのも馬鹿馬鹿しい内容だ。宇宙で若い女性ふたりで漁師をする話である。そこにフェミニズム要素を少しまぶして女性のご機嫌伺いをした感じ。SF、特に「ハードSF」の欠点を凝縮しながら、会話が異常に若者ぶっているような印象である。
冒頭の作品(「キミノスケープ」)も「二人称小説」という、いかにも奇をてらった作品で、しかも問題の解決も何もなしに投げ出した終わり方であり、単なるSF的スケッチでしかなく、情景描写は上手いが、それだけの作品で、このアンソロジーを手に取った人は、最初で投げ出す可能性が高く、また最後まで読んだ人は最後の作品でがっかりするだろう。で、「やっぱりSFは糞だ」と思う読者も多いと思う。まあ、編集者のセンスの無さは「アステリズムに花束を」という書名にも表れている。「アルジャーノンに花束を」のもじりだろうが、この中の作品とアステリズムに何の関係があるのか。
なお、草野原原という作家の「幽世知能」という作品は陰鬱な雰囲気と面倒くさい文章にうんざりして読むのを途中でやめたので、評価はできない。何となく「電脳コイル」の影響がありそうな感じだ。
昔のように文系の人間の書く小説ではなく、理系の人間たちが書いたのではないかと思うが、思考が緻密で描写力も優れている人が多い。なぜこういう人達が芥川賞の候補にならないのか不思議である。まさしく、小説の可能性を広げる書き手たちだろう。
特に、櫻木みわと麦原遼という二人の共作と思われる「海の双翼」という作品は、SFという形でしか描けない領域だと思う。章ごとに話し手が違い、おそらく「人間」の語る部分を櫻木氏が、「ロボット(と言うべきだろうか。)」が語る部分を麦原氏が書いていると思うが、その接続にまったく「足下が見えている」拙劣さが無く、まさに人間ならこう思考し、ロボットならこう思考するだろう、という描き方が素晴らしい。もちろん、ロボットが語る部分に「感情」らしきものが見える部分もあるが、ロボットには感情が無いという「定義」も絶対的とは言えないだろう。
それと並ぶか、あるいは「小説」としてはそれ以上の完成度を持っているのが陸秋槎という中国人作家の作品を稲村文吾という人が訳した「色のない緑」という作品で、言語学の未来にまつわる人間模様を描くという、一見取っつきにくい内容の話だが、その細部の堅牢さが凄く、まったく私の知識にない「言語学と人工知能の結婚」の話が切実さをもって伝わるのである。確かに、未来の話だからSFだが、それ以前に、まさに「小説」としての水準が高いのである。
私の主観では、このふたつの作品よりは少し劣るように思うが、南木義隆の「月と怪物」、そして伴名練の「彼岸花」も読ませる作品で、どちらも芥川賞を取っても不思議ではない作品だと思う。(「月と怪物」は題名で損していると思う。内容は「ドクトル・ジバゴ」を短編に圧縮したような濃密な作品で、凄い力量の書き手だと思う。)
つまり、九つある作品の中で四つも素晴らしい水準の作品があるわけで、これが「百合SF」という馬鹿な売り方をしていなければ世間から先入観で低く見られることもなく、高い評価を得ていただろうと思う。逆に、「百合SF」と名付けたから一定以上に売れたのだ、と編集者は言うだろうし、実際、「百合SF」というテーマだから創作意欲を掻き立てられたという作家もいるかもしれない。
しかし、ここに載せられた作品の中で「このアンソロジーのための書き下ろし」、つまり最初から「百合SF」というテーマで書いたのは最後に載っているSF界のベテラン小川一水の作品だけなのだが、これが一番面白くない。まあ途中からは斜め読みなので正しい評価ではないが、他の作品がどちらかと言えば「百合」というよりは同性間の友情や「異生物間の愛情」という、「通常の男女関係ではない」愛情を描いているのに対し、まさにレズビアンそのものを描いたのが小川一水のこの作品だけで、しかもその会話がいかにも「オッサンが想像した女子高生の会話」風で読む方がいたたまれない。(小川一水の性別を私は知らないが、オッサン臭い印象だ。)作中に出てくる言葉がいちいち意味不明で、苦労して意味を推測するのも馬鹿馬鹿しい内容だ。宇宙で若い女性ふたりで漁師をする話である。そこにフェミニズム要素を少しまぶして女性のご機嫌伺いをした感じ。SF、特に「ハードSF」の欠点を凝縮しながら、会話が異常に若者ぶっているような印象である。
冒頭の作品(「キミノスケープ」)も「二人称小説」という、いかにも奇をてらった作品で、しかも問題の解決も何もなしに投げ出した終わり方であり、単なるSF的スケッチでしかなく、情景描写は上手いが、それだけの作品で、このアンソロジーを手に取った人は、最初で投げ出す可能性が高く、また最後まで読んだ人は最後の作品でがっかりするだろう。で、「やっぱりSFは糞だ」と思う読者も多いと思う。まあ、編集者のセンスの無さは「アステリズムに花束を」という書名にも表れている。「アルジャーノンに花束を」のもじりだろうが、この中の作品とアステリズムに何の関係があるのか。
なお、草野原原という作家の「幽世知能」という作品は陰鬱な雰囲気と面倒くさい文章にうんざりして読むのを途中でやめたので、評価はできない。何となく「電脳コイル」の影響がありそうな感じだ。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R