忍者ブログ
[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
A・クリスティの「スタイルズ荘の怪事件」読了。
たぶん、前に読んだことがあると思うが、最後まで読んだかどうか分からないし、ほとんど記憶にも残っていない。だから駄作だとか愚作だと言うのではなく、完全にこちら側が「読む能力が未熟だった」だけのことだ。
いや、処女作であるし、推理小説としての欠陥はあるが、まず、「小説として面白い」というのが彼女の作品すべてに言えると思う。昔はもっと分かりやすい小説が好きで、人物描写もドイルやカーなどの奇抜なものが好きだったのは、やはり若さゆえだろう。
巻末の解説で各務三郎が書いている中に、私がこのブログで訳したヘミングウェイの短編小説のことが出てきたので、下に転載するが、自分で該当作品を読まないままにこの文章を読んでも意味が分からなかっただろう。年を取るメリットは、こうした知識が増え、物事の理解が深まることである。
小説というのは、現実では体験できないものを体験させてくれ、しかもその巨大な体験が時にはわずか数分の読書で手に入るのである。ただし、それには「読む価値のある本」を選ぶ必要がある。古典的作品というのは、どのジャンルであれ、そういう作品なのだ。

(以下引用)私は各務氏の意見に必ずしも賛同してはいない。ヘミングウェイのこの作品は、「少年自身の描写」は無いが、他はすべて「描写」であり、「内面描写」をしないからこそ人物の心情が浮かび上がるという逆説性が彼の作品の特長なのである。また、傑作になるのは「状況」のためとは限らないだろう。状況に頼るだけの作品はアイデアストーリーにしかならない。ただし、「わたしたち自身(読者)の想像力によって」小説は生命を得る、というのはこれは何度でも言及すべき真理である。そして、読者の想像力を喚起するには作家自身の高度な技量が必要なのである。


描写など無くても、すぐれた状況さえあれば傑作は書ける。ヘミングウェイの短編「一日の期待」(引用者注:この訳題は愚劣である。日本語の「期待」は肯定的なものとしかイメージされない。)を思い出していただきたい。高熱で死ぬと覚悟する少年が主人公ながら、描写どころか登場するシーンさえ少ない。それなのに、わたしたちは、提示された状況とわたしたち自身の想像力とによって、死の恐怖におびえる少年の心境をまざまざと感じとることができるのである。


PR
某ツィートだが、意味が分からず、少し考えてしまった。
まあ、「靴磨き」は結構社会的地位の高いお客が来ることもあるから、そういう人間との世間話で雑多で断片的な浅い知識が増える、つまり「耳年増」になる、ということだろうと思うが、今どき「靴磨きの少年」などという言葉が出てくるのが凄いというか、いったい年はいくつなんだ。

(以下引用)

そういや最近、ふと、株とか投資とかやってみようかなと思ったんだが、その話をそっち系の知人に話すと、 「君はすごいな」と返され、 よくわからんが、 「まぁそれほどでも」 と愛想笑いを返すよ、 「君のような人間を、靴磨きの少年と言うのだ」 と言われた。
私はジャズシンガーなどが原曲を勝手にアレンジして、元の曲を滅茶苦茶にして歌うのが大嫌いなのだが、作曲家はそれをどう思っているのだろうか。
ジャズはアドリブが命だ、という考えからそういう行動が許容されているのだろうが、ジャズ以外でも歌手の勝手なアレンジはよく見かける。まあ、一種の紳士協定で黙認されているんだろうが、私が作曲家なら、腹が立つだろうと思う。


(以下引用)



2015/9/13 18:00

6回答

歌手のことをアーティストと呼ぶのは間違いではないにしろ

ミュージシャン・849閲覧・100

2人が共感しています

ベストアンサー

nan********

2015/9/16 21:12

質問者からのお礼コメント

なるほど…でも何か他の呼び方はないのでしょうか? アーティストと呼ぶにはあきらかに無理な歌い手も存在しますので。




痛い話ではあるが、このパグはドッグフードしか食べないようにしつけられていたのだろうか。教育や洗脳が人を破滅させるのは、動物にも適用できるわけか。
まあ、10日程度で動物が餓死するとも思えないから、愛犬家たちの間でバズるのを狙った投稿かもしれない。
ちなみに、愛犬家や愛猫家が死んだ後、その遺体が飼っていた犬や猫に食われていたという事例は聞いたことがある。下のツィートも「遺体を食べずに我慢した結果餓死した」ことが言いたいのだろう。

(以下引用)

返信先: さん
私の先輩が心筋梗塞で孤独死し10日後に発見された時、愛犬のパグが痛いの側で餓死していたそうです 可哀想で涙が出ました
チェスタトンの「ポンド氏の逆説」は、推理小説としては面白い「謎」は少ないし、その謎解きも凄さは無いが、その中で「目立たないのっぽ」の謎は面白い。そこで、読むのを中断してその謎の考察をしてみる。

謎とは、「ある事務所の2階で大きな物音がし、1階にいた二人が急いで駆けつけると、2階にいた事務員が長い刀で後ろから刺されて床に縫い付けられた状態で死んでいた。2階にはその被害者しか普段はいなかったが、だいぶ前に来客がいて、その客はとっくに帰った後だった。1階にいた2人のうちひとりは主人公のポンド氏で、もうひとりはそのポンド氏と話をしていた時に『事件』は起こったのだから、犯人ではありえない」

というものだが、書きながら、謎が解けてしまった。これは、「大きな物音がした時」が「殺害の時」だと思い込む錯覚だろう。物音をたてるだけの工作なら、その場に人間が不在でもあらかじめ作っておける。
犯人は1階でポンド氏と話していた男だと思う。と言うのは、その「2階の事務員への来客」はその男の話の中にしか出てこないからである。
まあ、解決がどうなっているか、これから読むつもりだが、さて、どうなるか。


(追記)今、読み終えたが、私の推理は大外れであった。だが、負け惜しみで言うのではなく、私の解答の方がスマートで現実的だと思う。「目立たないのっぽ」という題名には合わない解答だが、チェスタトンの提示した答えは、「目立たないのっぽ」という逆説を成立させるための「無理にこしらえた」、現実性の無い答えだと私は思う。まあ、この短編集自体が、そういう逆説の集まりではあるのだが。だから、推理小説としては出来は良くないと私は思う。一見無理な逆説がなぜ成立するかの「答え合わせ」だけの話の集まりに思えるわけだ。
<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.