忍者ブログ
[201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211
2年ほど前に行った「リンリスゴー城」が気に入ったので、そのうち「リンリスゴーの亡霊」という題名の小説を書きたいな、と思っているが、そのためのメモである。まあ、小説のネタになる情報は入っていない記事だが、写真が旅行の時の感覚を少し蘇らせる。オスカー・ワイルドに、似た題名の小説がある。それを元にした映画も悪くなかった。





スコットランド女王メアリー誕生の地、リンリスゴーへ

掲載日:2015/04/24 テーマ:城・宮殿 行き先: イギリス / スコットランド ライター:メアリー

タグ: ロマン 一度は行きたい 宮殿 建築 史跡 絶景 素晴らしい

ABガイド:メアリー

【イギリスのABガイド】 メアリー
全ガイドを見る
スコットランド、エディンバラ在住。街全体が世界遺産で、アーチストが多く住むエディンバラ。一歩路地に入れば、そこは中世の世界。おもちゃ箱の中にいる様なイベントを日々楽しんでいます。日本でまだよく知られていないスコットランドを主に、英国情報をお伝えしていきたいと思います。旅行者の方に役立つ情報を、旅行大好きなガイドがお届けします。

リンリスゴーの駅。坂を下ればメイン道路へ。 リンリスゴーの駅。坂を下ればメイン道路へ。

宮殿のある歴史ある古い町並み

以前から行ってみたいと思っていたリンリスゴーへ行ってきました。町には宮殿があり、スコットランド女王のメアリーもここで生まれました。町は小さく、大きな湖が宮殿そばにあり散歩の憩いの場所となっているほか、中心街にはカフェなどのお店が立ち並んでいます。エディンバラからは、バス又は電車で行くことができます。スコッツレイルの電車で片道約20分、往復チケット6.70ポンド。リンリスゴーの駅を出ればメイン道路に通じています。案内所は、宮殿入り口近くの建物、カフェの手前にありました。

 

メイン通りの端には歴史的建物が並び、お店として活用されています。 メイン通りの端には歴史的建物が並び、お店として活用されています。

エディンバラのような…

町並みは、エディンバラに似ているかなというのが第一印象でした。写真にもうっつていますが、三角すい型屋根が多く可愛かったです。ここも銀行やお店が古い建物を利用して立ち並んでいます。有名店よりも、小売店や専門店が多いです。一軒、チョコレート屋さんを発見しました。店内は混んでいて人気があるようでした。他にもパブやカフェも見つけられます。今回は特に立ち寄りませんでしたが、美味しいティールームがいくつかあるという情報を聞きました。

 

近くによるととても大きい宮殿だということがわかりました。 近くによるととても大きい宮殿だということがわかりました。

スチュアート家が愛した宮殿

歴代のスコットランド王族のお気に入りだった宮殿がここです。メアリー女王が生まれた部屋も見学できます。内部は迷路のようで、一部は崩壊してしまっていますがそれがより神秘性を醸し出しています。実は、館内見学の時に気付いたことが…以前エディンバラの教会を見学しているとき、その教会とロズリン礼拝堂にだけある特別な彫刻があると聞いていました。バグパイプを演奏しているエンジェル。スコットランドらしいモチーフですが、なんと、この宮殿でも発見。ボロボロではありましたが、ここにもあるんだ...とうれしくなりました。

 

絶景...この言葉がピッタリな景色です。 絶景...この言葉がピッタリな景色です。

みんなの憩いの場所

宮殿前にある湖の周りには散歩コースができています。この日は、週末ということもあり家族連れや犬の散歩をする地元の人が多くいました。白鳥やカモなどの鳥を保護しているようです。湖の周りは約30分ほどで周ることができますが、今回は1時間かけてじっくりと。途中ベンチもあり湖越しの宮殿は絶景です。宮殿の傍には芝生があるのでお弁当を持ってピクニックをするには絶好の場所。この日は、真っ青な青空に、飛行機雲でバッテンのしるしができていて、スコットランドの旗のようでした。

 

白鳥が羽を休めています。 白鳥が羽を休めています。

今回で、エディンバラガイドを終了いたします。

約2年間のガイド記事、楽しんでいただけたでしょうか?今回をもちましてエディンバラご紹介を終了いたします。ここ最近、独立運動、テレビドラマやスコッチウイスキーの復活などで、スコットランドが観光地としてより注目が集まってきました。まだまだご紹介しきれていない所が多くあります。イングランドやアイルランドとは違う、スコットランドの人のよさ、自然、歴史など魅力いっぱいです。そこに惹かれ他の地域から移住をしてくる人の話を多く聞きます。是非一度、足を運んでみてください。素敵な出会いが皆様にありますように。

 


PR
人物名や特徴などを、前に書いた部分に追記する形でこれから随時(名前は仮の名として)考えていく。あまり凝った名前にせず、適当に決めたい。

12から後の登場キャラは今思い付きで書いただけなので、どんどん変更する予定。



人物(主要キャラ)

1 主人公の青年(安原公人):美青年、真面目、純朴、誠実、良心的、口が重い、長身でスタイルがいい
2 ヤクザ(「藤井組)のボス(藤井龍二):初老、やや小柄、跳ね上がった口髭、薄い頭、いい加減さと洞察力:吉田鉄太郎あたりのイメージか。
3 ボスの情婦であるクラブの女(村崎麗華):美人、妖艶、情熱と絶望
4 組の構成員1(矢島大介):大男、やや知能低し、純朴
5 組の構成員2(小野翔太):小男、調子がいい、失敗も多い
6 主人公に最初に好意を持つクラブの女(聖人)(尾田福子):顔はちょいブス、陽気で直情的、自分の利害を考えず、好きな相手に尽くす、勇敢、作中で主人公を救って死亡する予定(?)
7 清純派ヒロイン(未定)(山崎飛鳥):美少女、眼鏡(?)、アニメや漫画に悪影響された世界観を持っている(つまり、不良が「本当はいい奴」だと思い込んでいる)

8 ヤンキー(氷室香子):わたモテの「吉田さん」のイメージ。直情径行。案外正義漢。当然美少女
9 対立組織「大月組」の女ボス(月影美鈴):中年のミステリアスな美女。霊感があるらしい。
10 9の崇拝者の大男(大和武蔵):
11 クラブの黒服(藤田礼二):話全体の悪役。最後に死ぬか大出世する。
12 ホスト(柴田陽炎):悪役だが、チンピラ。
13 地方ボス的政治家(福原太作):元土建屋、大金持ち
14 県警署長(猫田勤):13とズブズブ。
15 7と8の担任教師(大八木勝也):熱血教師の演技で生徒に人気があるが、実は屑。女たらしのエゴイスト。



*対立組織を共感の持てるキャラ連中にすると、対立構造がタルくなる。ヤクザ組織をもうひとつ作って三すくみ構造にするべきだろう。それと、ヤクザより質の悪い「半グレ」集団を設定し、その実質的ボスを11とするか。(イメージは城田優)

16 かなり悪質なヤクザ組織「中野組」の組長(中野済):陰険で暴力的で老獪。ホモである。11と12のスポンサーで性的なご主人。13や2の小学校の同級生(?)。

*舞台を地方都市にするつもりだが、大都会にしたほうがいいか。まあ、そのほうが、冒頭の主人公の孤独感と絶望感は哀切になる。あるいは、東京に近い、千葉県あたりの都市。市川から幕張あたり。


人物の背景や特徴

主要キャラの周辺人物(家族など)とその背景(職業など)


主要ストーリー(毎回たいていは飲み屋でどんちゃんという、祝祭的場面を入れる)

第一話 :組長その他と知り合いになる。

1:主人公の絶望的状況(大学退学処分)と憂鬱な心境
2:事故とその損害賠償(実は、インチキな事故とその請求)
3:組長との出会い
4:損害賠償の肩代わり(組長の芝居で支払わなくてよくなる)
5:主要女性キャラ2名(3と6)との出会い。6が先で、3とはクラブで遭う
6:主要男性キャラ2名(4と5)と知り合いになる(顔は事務所で既に見ている)
7:組長に小遣いをもらう(アパート代の都合がつき、救われる):以上、飲み屋での出来事
8:6が店を出しなに、「いつでもこの店に来て、お代の心配はいらないから」と言う。
9:多事多端な一日を振り返り、疲れて眠り込む


第二話 :悪役としての「黒服」登場。頭も顔もいいが性格は最悪の男。ヤクザより凶悪。清純派ヒロインとヤンキー登場。

第三話 :対抗的ヤクザ組織登場
第四話 :警察の手入れその他


前回の脚本(小説)の案を少しずつ膨らましていく。

題名:(仮題)「月光のセレナーデ」:夜の世界(裏社会)にも月は出て、甘い情緒もある、という暗喩

人物(主要キャラ)

1 主人公の青年:美青年、真面目、純朴、誠実、良心的、口が重い、長身でスタイルがいい
2 ヤクザのボス:初老、やや小柄、跳ね上がった口髭、薄い頭、いい加減さと洞察力:吉田鉄太郎あたりのイメージか。
3 ボスの情婦であるクラブの女:美人、妖艶、情熱と絶望
4 組の構成員1:大男、やや知能低し、純朴
5 組の構成員2:小男、調子がいい、失敗も多い
6 主人公に最初に好意を持つクラブの女(聖人):顔はちょいブス、陽気で直情的、自分の利害を考えず、好きな相手に尽くす、勇敢、作中で主人公を救って死亡する予定(?)
7 清純派ヒロイン(未定):美少女、眼鏡(?)、アニメや漫画に悪影響された世界観を持っている(つまり、不良が「本当はいい奴」だと思い込んでいる)




人物の背景や特徴

主要キャラの周辺人物(家族など)とその背景(職業など)


主要ストーリー(毎回たいていは飲み屋でどんちゃんという、祝祭的場面を入れる)

第一話 :組長その他と知り合いになる。

1:主人公の絶望的状況(大学退学処分)と憂鬱な心境
2:事故とその損害賠償(実は、インチキな事故とその請求)
3:組長との出会い
4:損害賠償の肩代わり(組長の芝居で支払わなくてよくなる)
5:主要女性キャラ2名(3と6)との出会い。6が先で、3とはクラブで遭う
6:主要男性キャラ2名(4と5)と知り合いになる(顔は事務所で既に見ている)
7:組長に小遣いをもらう(アパート代の都合がつき、救われる):以上、飲み屋での出来事
8:6が店を出しなに、「いつでもこの店に来て、お代の心配はいらないから」と言う。
9:多事多端な一日を振り返り、疲れて眠り込む


第二話 :悪役としての「黒服」登場。頭も顔もいいが性格は最悪の男。ヤクザより凶悪。清純派ヒロインとヤンキー登場。

第三話 :対抗的ヤクザ組織登場
第四話 :警察の手入れその他
第五話 :一見平和な日々、ハーレム状態


*クライマックスは、ブスの聖女(6)が主人公を救って死ぬところで、それが全体の8合目くらいのところ。それを8話目として、全10回くらいが適当か。6話目で大問題発生、7話目で対処方針(主人公がすべてをかぶる覚悟をする)決定。8話目で、主人公をかばって6が死んでいく。9話目で主人公が人生を振り返り、10話目で再スタート(組長の跡継ぎになる?)するところで完結。



場所(主に飲み屋と組事務所とその周辺の盛り場だが、そのほかも):一応、地方都市に設定









脚本(小説)案


貧しさのために大学の学費が続かず、大学を中退してぶらぶらして「いつ自殺しようか」と考えていた青年が、ヤクザにインチキな言い掛かりをつけられて百万円以上の賠償金を請求され、なぜかそれを代わって払うことになった別組織のヤクザの組長(いい加減でひょうきんだが怖いところもある人間)と知り合い(一種の遊宴の連れ)になる。青年の美貌とうぶで真面目なところが気に入られた理由。青年を連れていくと飲み屋の女に喜ばれるのも理由のひとつ。組長はべつにホモではない。青年はそのままこのヤクザの組員(というより居候)になり、組長が心から信頼できる唯一の人間として、いつのまにか組長の跡継ぎになる。真面目な性格は変わらないので、いつも悩むことばかりであり、高校生やスケバンや水商売の姉御やトルコ嬢など、多くの女性たちにも好かれて悩まされる。
「何かいいことないか仔猫ちゃん」にも少し似ているが、その田舎ヤクザ版。


一種のハーレム物だから「なろう小説」みたいなものだが、中心人物たちに関しては黒沢版「白痴」のムイシュキンとラゴージンとナスターシャの関係みたいなものを喜劇タッチで描く。それに、「ヤクザという地位」を利用していろいろと人助けもするので、水戸黄門物的要素もある。

主人公の青年がムイシュキンなのは当然だが、ラゴージンはヤクザの組長。「仁義なき戦い」の山森組長の喜劇性を踏襲。ムイシュキンを尊敬も軽蔑もしているが、何より可愛い奴だと思っている。ナスターシャはクラブの女でラゴージンの情婦のひとり。青年を愛しているが、自分にはムイシュキンのような無垢な人間を相手にする資格はないと思っている。その他、青年に一方的に惚れて攻撃的にアプローチしてくるスケバンや、レイプされそうなところを青年に救われ、青年を好きになる女子高生、ご面相は田舎臭いが頭も性格もよく、青年に何かと尽くし、青年のために命を捨てることもいとわない、聖者のようなホステスなど。


「失踪日記」に出てくる、ボス的カリスマ性のある中年女性と、そのボディガードの大男のコンビ。(他の組にするか、主人公の組の姉御にするか考慮中。他の組にしたほうが面白いか。「ブラックラグーン」のバラライカみたいにできたらいい。)

主人公の「組」にも、荒事専門だが、本質は気の優しい大男がいる。やや知能が低い。主人公と良好な関係を結ぶ。(組員1)他の組との闘争ではひとりで相手全員を叩きのめす。

小柄で猿のような顔のお調子者。(組員2)「瀬戸の花嫁」の「猿」みたいな奴。


組長はこれまでは、組員1と組員2を手足に使っていたが、主人公の青年のような教養と知力のある人間(大学中退とはいえ、学歴もある。)も「戦力」になる、と計算している。
主人公は無口(口が重い)なので、組長は彼を「高倉健みたいな奴やなあ」と揶揄する。









松本清張のエッセイ「天正十年のマクベス」より、抜粋(文章は一部変更)。

・家康は複数の小禄譜代大名で構成した執政機関(老中部屋)を置き、原則として将軍は親政しない方針をとらせた。しかし、執政の任免権は将軍の手中に握らせた。六代将軍家宣が顔色を動かすことなく老中上座柳沢吉保を罷免したのはその例である。役員人事の独裁権を持つほど強いものはない。だからこそ徳川幕府はとにかく二百五十年以上も続いたのである。
・朱子学は君臣秩序維持にきわめて都合のいい支配階級の学問で、百姓、町人にいたるまでこの忠義精神によって抑圧される。これが明治政府にうけつがれる。
・君に背くものは不忠であるという道徳は徳川幕府になってからでき上った。さかのぼっては足利尊氏にも乱臣賊子のレッテルが張(貼)られた。(中略)日本の中国侵略があらわになってきた昭和十年ごろには、尊氏をほめる者は不忠の臣であり、国体を紊す賊子の徒であるとの声が軍部や右翼方面から上がり、「国体明徴」運動が起こり憲法学者の美濃部達吉は天皇機関説で排撃を受け貴族院議員を辞職せしめられ、不敬罪で起訴された周知の事件となる。
・応仁の乱によってすっかり体制が崩れると、それまで続いたところの将軍の源家や足利家も落ちぶれてしまう。天皇も公家も力はない。もっとも、天皇や公家に実力がないといっても、伝統的な権威というものは続いている。天皇が現在まで万世一系として存続している理由についてはっきり説明できない人が多い。歴史的にみて、天皇よりも実際に力が上だった蘇我氏だとか藤原氏、平氏、源氏、足利氏が、天皇になろうとしてなれなかった理由については、誰もはっきりと説明ができないのである。
・(日本書紀によって)皇室の祖先は神武、綏靖、安寧、懿徳以下何々として皇統が上世いらい日本の知識人の頭脳に灼きつけられた。そこに一種の系統主義というものが生まれたとわたしは思う。だからこそ、藤原氏に実力があっても天皇家に対抗して、自分たちが天皇だといってこれに取って代わることができなかった。源頼朝も足利尊氏も天皇にはなれなかった。系統主義によって周囲が容認しないのである。
・後白河法皇は頼朝と対決した。頼朝の家来、上総権介平広常という者が、なにも法皇に遠慮することはない。法皇をやっつけなさいという意味のことを進言した。聞いた頼朝は、たちまち広常を殺した。こんな人間は、いつまたおのれの地位をひっくり返すかもわからないと恐れたからである。これも系統主義のあらわれである。

<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.