忍者ブログ
[183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193
現代の日本人がロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世に生まれ代わり、日露戦争を未然に防ぎ、善政を敷いてロシア革命も未然に防ぎ、日本と和平条約を結び、その結果、第一次世界大戦も欧州戦争のみに終わり、欧州の地位低下で東洋とアフリカの植民地も解放され、第二次世界大戦も起こらなくなる、というSF小説を考えている。
そのためのメモ。




帝政ロシアの崩壊


 時代は第一次世界大戦の頃。この頃のロシアは王政の国。つまり王様がいたんですね。当時の王様の名前がニコライ二世。王朝の名前がロマノフ朝です。このロマノフ朝が始まったのが1613年。帝政ロシアが崩壊したのが1917年なので300年に渡る王朝が崩壊していくことになります。

 では、この帝政ロシアの崩壊について学んできましょう。

 皇帝ニコライ2世の時代にロシアは日本との戦争も経験しています。日露戦争ですね。この日露戦争の最中、ロシアでは血の日曜日という事件が起きます。司祭ガポンという人物が労働者たちを率いて日露戦争の中止や労働者の待遇改善、憲法の制定と基本的人権の付与を求めて皇帝に直訴しようと平和的なデモ行進を行うのですが武力によって鎮圧されてしまうんです。この事件によって皇帝にロシア市民は失望することになります。自分達の意見を聞いてくれるどころか、皇帝の衛士によって仲間が殺されてしまったのですからね。この事件はロシアのいたるところでストライキが起きるなど波紋を呼びます。この動きが
第一次ロシア革命です。

 これをきっかけとしてロシアの各地では労働者の評議会が結成されます。この労働者の評議会のことを
ソビエトといいます。

 皇帝側では、この高まる革命の動きをなんとかせねばと
十月宣言を発布。これはロシア国民に対してドゥーマという立法権を持つ国会の開設を約束して基本的人権を与えるものでした。これを受けていったん革命の動きは収まることになります。

 しかし、農業改革の失敗などもあり国民はどんどん貧窮していくことに・・・。さらに帝政ロシアの末期には、怪僧ラスプーチンと呼ばれる人物が皇帝の息子の病気をお祈りで症状を改善させ皇帝と王妃から絶大な信頼を経て政局に関わるようになってきます。

 第一次世界大戦が始まるとニコライ2世は自ら最前線に遠征したことから皇帝不在の首都ではラスプーチンがやりたい放題。さらに大戦開始と共に外国資本は本国へ引き上げた為にロシアの産業は停滞。また、農民などの多くが戦場にかり出されたため農産物の供給は激減、そうなれば食料価格は跳ね上がり、開戦の2年後にはパンの値段が5倍!バターは8.3倍にも上昇するのです。

 結局、ラスプーチンは暗殺されますが、それでも国民は相次ぐ敗戦や食糧難に怒りを爆発!いよいよ、ロマノフ朝はピンチに陥ります。

 1917年3月に首都ペトログラードにて主婦が起こした暴動が全国に広がると労働者と兵士の代表による評議会(ソビエト)が再び結成され皇帝をとらえて退位させました。これが
3月革命です。

 ロマノフ朝最後の皇帝となったニコライ2世とその家族は、監禁先で革命派によって深夜たたき起こされて全員射殺されたといいます。

 これによって300年続いたロマノフ朝は崩壊し、帝政ロシアの時代は幕を閉じることになるのでした。
 
怪僧ラスプーチン

ロシア革命










PR
私がフィクションが書けないのは、キャラ作りにまったく興味が無いためかと思う。壬申の乱とか第一次世界大戦前の状況とか、事件としての面白さ、波乱万丈ぶりが面白いのであって、そこに架空の人物を当てはめて面白くなりそうな気がしない。




キャラを作れずに、登場人物をお話しに沿って動かして、その口から状況や段取りを台詞でしゃべらせるってのが、典型的な「描いたつもり」の創作の勘違い例。

キャラを作るってのは、ブレない行動原理を据える事だが、出来ない奴は台詞で自身の設定を並べさせて満足。
寡黙な奴は、どう描くんだよ……

海兵隊というのは、名前に海が付くが、戦闘は主に陸で行うので、陸軍海軍どちらに所属するのか分かりにくい。下の説明だと、一応は海軍所属のようだが、陸海空と別に「第四の軍事組織」などとも言われているようで、やはり分かりにくい。


在日米軍のなかで最大規模の人員を誇る海兵隊は、陸、海、空すべての装備を持っており、迅速に世界中へ展開する能力があります。対外戦争において、つねに先陣を切り敵地に上陸する海兵隊の、歴史と役割、そして装備とはどのようなものでしょうか。

世界最大の海兵隊組織

 世界の軍隊にはおもに陸軍、海軍、空軍とありますが、国によっては海兵隊という第4の軍事組織が存在します。

 海上で艦船による戦闘をおもに行う海軍に対し、海兵隊は敵地への上陸作戦を専門に行う軍事組織です。

Large 180424 usmarine 01
米大統領が海外で利用するヘリコプターVH-3D、運用するのは米海兵隊。大統領機乗時には「マリーンワン」というコールサインで呼ばれる。(2017年、石津祐介撮影)。

 海兵隊の組織としては世界最大規模のアメリカ海兵隊は、軍政上は海軍に属していますが、陸軍や海軍と同じように独立した軍隊で、およそ18万人の兵員がいます。いわば海外での武力行使をになう専門部隊で、そのため即応性の高い陸、海、空の戦力を持ち、独自に作戦を展開することが可能となっています。

 海兵隊は、艦船同士の戦いで敵船に乗り込み制圧する切り込み部隊として16~17世紀ごろに各国で創設されました。アメリカ海兵隊は1775年、イギリスからの独立戦争の際に酒場で集められた大陸海兵隊をルーツに持ちます。

 やがて海兵隊は、アメリカの対外戦争において活躍するようになります。独立後初めての対外戦争である第一次バーバリ戦争(1801年から1805年)やメキシコとの米墨戦争(1846年から1848年)に参加し、戦果を挙げます。このことは海兵隊の公式軍歌である「海兵隊賛歌」でもうたわれています。

Large 180424 usmarine 02
アメリカ国旗を硫黄島の擂鉢山山頂に掲げるモニュメントと海兵隊員(画像:アメリカ海兵隊)。

 このように勇猛果敢なアメリカ海兵隊でしたが、同じように地上戦を行う陸軍と戦果や予算の配分などで軋轢が生じ、軍部内でその存在意義を問われるようになり、やがて議会においても不要論が出てくるなど、海兵隊は解散の危機に瀕します。

 しかし、第一次世界大戦の戦勝国として日本がドイツの南洋委任統治領を獲得したことで、フィリピンやグアムを領地に持つアメリカは危機感を覚え、対日戦に備えて海兵隊の強化に乗り出します。やがて太平洋戦争が始まると、アメリカ海兵隊は太平洋を主戦場として日本軍の拠点である島しょ部への敵前上陸作戦などで活躍し、その存在価値を高めていきます。

 その後も、朝鮮戦争やベトナム戦争、湾岸戦争からイラク、アフガニスタンまで、アメリカのおもな対外戦争ではつねに最前線に投入されることになります。

ネット時代は便利なものだ。若いころから気になっていたことが、簡単に調べられる。



ジャック・ニコルソン主演の80年代映画「シャイニング」、あのエンディング曲とな...

  • はてブ

  • 知恵コレ

pew********さん

2008/11/123:29:27

ジャック・ニコルソン主演の80年代映画「シャイニング」、あのエンディング曲となった「ミッドナイト・ウィズ・スター・アンド・ユー」は、
いつ頃の、誰の曲か、ご存じですか?かなり古い曲だと思いますが・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=BCUGYgWSz8c
あの衝撃の恐怖映画とは似つかわしくない穏やかな調べが、かえって怖いイメージを増幅しますが、とてもいい曲だと思っています。

閲覧数:
1,977
回答数:
1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

don********さん

編集あり2008/11/123:37:24

20年代にヒットしたダンス音楽で、映画に使われたのも当時のレイ・ノーブル楽団の演奏でアル・ボーリーの歌っているバージョン。

http://www.asahi-net.or.jp/~KZ3T-SZK/kub_mid.htm




長編漫画というのは基本的に、みなこのような作り方をしているのではないか。いわゆる「伏線」というのも、先に進めるネタを探すために前の部分を読み返し、見つけたものと現在の部分をつなげただけのことだろう。つまり、最初から「伏線」として埋め込んだわけではない。
なお、終わり方も、主人公が死ぬか、何かを手に入れたところで終わればいいだけである。その何かとは、たとえば「自分にとって一番大事なのが何か分かる」という、「青い鳥」的な哲学的悟りでもいい。





読み切り以外で最初からエンディングまできっちり考えたお話なんて作ったことはございません。気分次第であっちこっちフラフラしながらいつの間にか終わる連載ばっかです




<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.