①これは特に意味なし
②あなたがなりたい自分
③あなたの欠点
これは、後から読んだのだが、そうか、私は欠点の無い人間だったのだ。
ただ、馬のように速くて強い存在には憧れる。ナニが馬並みであったらなあ、とは若いころにいつも思っていたwww
ただ、馬のように速くて強い存在には憧れる。ナニが馬並みであったらなあ、とは若いころにいつも思っていたwww
大童 澄瞳 SumitoOwaraさんがリツイート
PR
面白い思考実験で、創作メソッドのヒントにもなりそうだ。
私は最初ネズミを考えたのだが、それは、イヌが平面的攻撃、サルが頭上(樹上)からの攻撃、キジが攪乱要員や情報伝達要員と考えたから、より小さいネズミがいたほうが諜報員としていいのではないかと考えたわけだ。だが、戦闘を考えるなら、ネズミなどよりは、大きくて力のある動物がいいわけで、そこで馬か牛かとなるが、牛よりは馬のほうがスピードがあってよい、と判断した。桃太郎がそれに乗って電撃戦ができるわけだ。まあ、昔から戦には馬が使われてきたには理由がある。
なお、このツィートを載せていた大童澄瞳の回答は、人間、というものだが、それでは「動物を仲間にする」という大前提が無くなってしまう。動物が家来になるのが、この御伽噺のポイントだろう。それに、人間というのは自我や自負心や利己心があるから、いつ裏切るか分からないし、自分の意志で行動して作戦を滅茶苦茶にする可能性もある。
なお、馬を仲間にしても重大な欠点があるとは思わない。長所や欠点を比較考量して決定したからだ。
それにしても、なぜ「桃太郎」ではキジを仲間にしたのだろうか。戦力として、キジに何かメリットがあるとは思えない。おそらく、キジについての神話的な要素が関係しているのではないか。あるいは岡山県の昔話世界独自の事情か。
私は最初ネズミを考えたのだが、それは、イヌが平面的攻撃、サルが頭上(樹上)からの攻撃、キジが攪乱要員や情報伝達要員と考えたから、より小さいネズミがいたほうが諜報員としていいのではないかと考えたわけだ。だが、戦闘を考えるなら、ネズミなどよりは、大きくて力のある動物がいいわけで、そこで馬か牛かとなるが、牛よりは馬のほうがスピードがあってよい、と判断した。桃太郎がそれに乗って電撃戦ができるわけだ。まあ、昔から戦には馬が使われてきたには理由がある。
なお、このツィートを載せていた大童澄瞳の回答は、人間、というものだが、それでは「動物を仲間にする」という大前提が無くなってしまう。動物が家来になるのが、この御伽噺のポイントだろう。それに、人間というのは自我や自負心や利己心があるから、いつ裏切るか分からないし、自分の意志で行動して作戦を滅茶苦茶にする可能性もある。
なお、馬を仲間にしても重大な欠点があるとは思わない。長所や欠点を比較考量して決定したからだ。
それにしても、なぜ「桃太郎」ではキジを仲間にしたのだろうか。戦力として、キジに何かメリットがあるとは思えない。おそらく、キジについての神話的な要素が関係しているのではないか。あるいは岡山県の昔話世界独自の事情か。
【心理テスト】
あなたは桃太郎です。
イヌ、サル、キジの他にもう一匹好きなものを連れていけることになりました。
①その動物はなんですか?
②それはなぜですか?
③連れていくと重大な欠点がありました。それはなんですか?
下の写真を先に見て、外国人の描いた江戸か明治の日本の風景だろうな、と思ったが、実際そうだったようだ。お坊さんの姿や棺桶(?)が、日本ではなくシャムかタイあたりのものに見える。これは、スケッチというのは、動いているものや通り過ぎるものについてはほとんど第一印象とその記憶で描くしかないからだろう。つまり、はっきりとした姿がつかめないうちに通り過ぎるから、それらしいものを記憶のどこかから引っ張ってくるわけだ。だから、時間をかけて観察できる建築物などはわりと正確だが、人物や移動物は怪しいと見るべきである。
近藤ようこさんがリツイート
★水彩画のニッポン
幕末に日本を訪れた外国人は、当時の様子を描いた貴重なスケッチを現代に残してくれています。Captain Charles Bedwellもその一人。1858年頃の江戸の葬儀風景を水彩画で描きました。この人の素性は今ひとつわからないのですが、恐らく訪日した船の船長ではないかと思われます。
原画と売り物のサイズの違いがこれほど極端だとは知らなかった。
断ち切りというのは作者がどこで断ち切りにすると指示するのか、それとも編集者や印刷所の判断なのか。
あずまきよひこ認証済みアカウント @azumakiyohiko
断ち切りというのは作者がどこで断ち切りにすると指示するのか、それとも編集者や印刷所の判断なのか。

原画展名古屋記念、原画の話3。うちの原画には時々隅に略記号が書いてある。よくあるのが「SK」。これは「差し替え」のこと。気に入らなかったので後で絵を差し替えるって印。記号を書いてるとなんかプロっぽくてかっこいいので書き始めた。展示原画を見てたら自分でもわからない記号もあった。pic.twitter.com/Zp9K45UuGq

今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す
取り消す
-
よつばと原画展名古屋記念、原画の話2。よつばとは全ページ断ち切りと言って、絵が隅まである仕様です。なので原画ではその少し外まで描かなくてはなりません。困ります。https://art.parco.jp/nagoya/detail/?id=252 …pic.twitter.com/7JyMihMaL0
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す -
よつばと原画展、名古屋版開催ちゅう記念、原画の話。原画と単行本は何が違うのかというと、まずデカイ。不必要にデカイ。よつばとの場合、面積比で原画は3.3倍もあります。https://art.parco.jp/nagoya/detail/?id=252 …pic.twitter.com/5OPFtknqln
敵にしたら恐ろしく、味方にしたら頼もしい女性だが、愛想を尽かされたらどうなるか、怖いwww
武田泰淳の「女盗(女賊だったか)の哲学」のヒロイン、十三妹(元ネタは中国の古典「児女英雄伝」)みたいである。
モルギアナは確か、女奴隷だったと思うが、その中にこのような凄い女性が存在している、というのはロマンがある。普段大人しいが、いざとなると超人的、というヒーローやヒロイン。
唐沢なをき @nawokikarasawa 16時間前
武田泰淳の「女盗(女賊だったか)の哲学」のヒロイン、十三妹(元ネタは中国の古典「児女英雄伝」)みたいである。
モルギアナは確か、女奴隷だったと思うが、その中にこのような凄い女性が存在している、というのはロマンがある。普段大人しいが、いざとなると超人的、というヒーローやヒロイン。

モルギアナ最強。
このスレッドを表示
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す
取り消す
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
P R