忍者ブログ
[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155
創作志望者心得として大事だろう。
「赤毛のアン」が、新聞記事が一番最初の創作動機になったことはあまり知られていないと思う。確か、孤児院から養子を貰ったが、依頼したのと別の子供が「配送」されたという記事ではなかったかと思う。つまり、「赤毛のアン」の始まりとまったく同じ状況だ。だが、それ以前から創作意欲は身体に漲っていて、何を書こうか迷っていたところに、その記事が「燃料に点火した」わけだ。そして、この作品の凄いところは、発端の事件以上に面白い出来事が次から次へと起こっていくという、作者の想像力の豊かさと、「作中の人間が生きている」ことだ。


弓月 光 @h_yuzuki 11月8日

夕刊の隅っこの五行くらいのニュースでも結構人の心に残る漫画になりますから、何にでもアンテナ広げて置いて損はないです

取り消す
  • 11月8日

    夕刊のちっちゃなニュースを見て描いた作品です。

    取り消す
  • 11月8日

    「トラブル急行2巻」に掲載の「3DKのサバイバル」です(すてま)

PR
エドワード・ヤングの「夜の想い」についてのウィキペディアの自動翻訳だが、ロボット翻訳でもけっこう内容が分かる。この作品は同時代人であるゲーテが絶賛した(あるいは愛読した)ことで知られており、私は20代のころに古本屋の安価本の棚にあったのをブレイクの絵に惹かれて買ったが、内容は英語が難しく、ほとんど理解できなかった。ただ、ブレイクの挿絵だけは面白く感じた。
「夜の想い」あるいは「夜の思想」あるいは「夜の思想群」という題名は非常に好きで、確かに昼の思想と夜の思想は違うよなあ、と思ったものである。



The Complaint:または、Night-Thoughts on Life、Death、&Immortalityは 、単にNight-Thoughtsとして知られていますが、 エドワードヤングによる長い詩で 、1742年から1745年の間に9部(または「夜」)で公開されています

詩は空白の詩で書かれています それは、彼が妻と友人の喪失を熟考し、人間の弱さを嘆く一連の9つの「夜」にわたる死に関する詩人の黙想を説明しています。 詩の中で最もよく知られている行(「Night I」の最後)は、「原罪は時間の泥棒です」という格言です。これは、詩人が人生と機会がどれほど早く逃げることができるかを議論する一節の一部です。

Night-Thoughtsは出版後何年もの間非常に高い評価を得ていましたが、1797年にウィリアム・ブレイクによる一連の主要なイラストで最もよく知られています。1799年にトーマス・ストザードによってあまり知られていないイラストが作成されました。

9泊はそれぞれ独自の詩です。 それらは「生、死、不滅」( アーサー・オンスローに捧げられた)です。 「時間、死、友情」( スペンサーコンプトン専用); 「ナルシッサ」( マーガレットベンティンク専用); 「キリスト教の勝利」( フィリップ・ヨーク専用)。 「The Relapse」( ジョージリー専用)。 「The Infidel Reclaim'd」(2つのパート、「Glories and Riches」と「The Nature、Proof、and Importance of Immortality」。HenryPelhamに捧げられます)。 「美徳の謝罪;または、答えられた世界の男」(献身なし); そして「慰め」( トーマス・ペルハム・ホールズに捧げられた)。

ジェームス・ボズウェルは、 サミュエル・ジョンソンの生涯でナイト思考を 「人間の天才がこれまでに生み出した最も壮大で豊かな詩」と呼んだ。

















単なるメモだが、一天皇の代に一度しかない大嘗祭というのは特別な儀式だ、ということが「枕草子」だったかに書いてあったが、現代の我々にはあまりピンと来ない。おそらく、今度の14日(木)がその日に当たることを知らない国民がほとんどだろう。まあ、それは天皇が現人神や国家の主権者ではなくなり、象徴的存在になったということで、民主主義の立場からは喜ばしいことかもしれない。だが、象徴は象徴として敬意を払うべき存在ではあるだろう。もちろん、誰からも振り返られないところで誠実に働き自分の周囲を助け社会貢献をしている人を尊敬するのと同様で、天皇は天皇としての不自由さに耐え、象徴としての仕事をしていることを感謝していいわけだ。






岩淵氏は確か献血ポスター批判をしていた人物だと思うが、あのポスターには男である私も不快感を覚えた一人である。だが、「ポスターは作品(芸術)ではない」という発言はひどい。
優れたポスターは有名画家の絵よりも多くの人々を感動させ記憶に残る。1964年の東京オリンピックのポスターは、オリンピックに関心などなく絵心も無い私にも、凄い画像だ、と思わせたものだ。ほかにも記憶に残るポスターは多いし、それは美術の成果の一部である。
なお、下ではミュシャの名前が挙げられているが、ここはポスターの絵を芸術として画壇に認めさせた(意図的にそうしたのではなく、偶然的にその契機となったのだが)ロートレックを挙げるべきだろう。もちろん、ミュシャの名を挙げたのはナチスの弾圧を岩淵氏と結びつける意図だとは分かる。だがミュシャの場合はポスター云々とは無関係に「退廃芸術」としてナチスから排斥されたと思うので、実は、九郎氏の論理は少し怪しい。
なお、岩淵氏は「ポスターは芸術ではない」ではなく「ポスターは作品ではない」と言っているが、そちらのほうが意味不明なので、記事タイトルでは「芸術ではない」と変えた。ポスターが「作品ではない」なら何なのか。動植物や霧や雲のように自然に生まれたのか。
いずれにしても、岩淵氏は筑摩書房から著書を出したほどの知性や知識や見識の持ち主とは思えない。(ただし、『ヴァチカンの正体』という署名には惹かれるものがある。確かに、ヴァチカンというのは得体の知れない組織である。)


朝から「ポスターは作品ではない」とかパワーワード流れて来て、しかもそれが芸術界隈の中枢が言っていて頭抱えてる
昔ポスターを描くミュシャを弾圧した政党があるんですよ…ナチスって言うんですが

















私も自作小説の中で何万人もの人が戦争で死ぬ話を書いたことはあるが、具体的描写はほぼ0である。絵ではなくたかが(イメージ喚起力の乏しい)文章とはいえ、残酷描写は書くほうが不快である。おそらく、戦争を起こす国家君主も、古代はともかく中世以降は、自分の目の前に死体の山を見る経験は無いだろう。つまり、彼らにとって死者は数字でしかない。抽象存在である。だからこそ戦争を起こせる、とも言える。




山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 7時間前

まあ、何かの物語のついでに遠景のようにそういう悪党が出ることはあるかもですが、そんなのシリーズもので毎回描いてたらしにます;

このスレッドを表示
取り消す
  • 7時間前

    人様の作品でも折れるんであっても読みません。ごめんなさい。

    このスレッドを表示
    取り消す
  • 7時間前

    以前もつぶやきましたが、最後悪党を倒してカタルシスで終わるアクション漫画のバリエーションで、動物虐待してる悪党を倒す主人公ってできないかなって考えたことあって、冒頭で悪党が虐待してる動物描く段階で精神が折れるんで無理だってやめました。

    このスレッドを表示
<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.