余談だが、80年代当時は、プロレスファンを公言することで「オレはそこいらへんの硬直したインテリとは違うんだぜ」てなことをアピールする実にイヤミったらしい文化人がいたものなのが、00年代以降になると、アイドルをネタによく似た自己演出を試みる人間が登場しはじめた気がしている。
小田嶋師のような感性は正常であるはずだが、DQN嫌悪と同様にむしろ異端視されるのがこの世界である。インテリでも精神的にはDQNという人間は案外多い。さらに、「女性のマッチョイズム」もあるし、女性の精神的DQNは膨大にいるだろう。
最近は「正義は相対的なものだ」という意見から出発して「正義など無意味だ」という考えになり、それが「力こそすべてだ」というプリミティブなマッチョイズムになっている傾向があると思う。
-
「公開当時はそれはそれで立派な映画だったのだろうな」とは思うものの、私が実際に見たのは1990年代以降だったので、ひとつひとつのエピソードの底に流れる精神性や、場面の演出手法の浅薄さにあきれた。「はいはい強い強いw」という感じかな。
このスレッドを表示今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す -
ついでに言えばだけど、「実録モノ」と呼ばれた「仁義なき戦い」以前の、いわゆる「任侠モノ」の一連のヤクザ映画(「昭和残侠伝」とか「唐獅子牡丹」とか)については、ほとんど共感を感じることができない。というよりも、ちゃんちゃらおかしくて見ていられない。
このスレッドを表示今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す -
だからたとえば「ゴッドファーザー」のような隅から隅まで完璧に作劇されている素晴らしい作品を見ても、いくつか「なにをイキがってるんだか」と、口を曲げて笑いたくなる場面を発見してしまう。因果なことだと思っている。
このスレッドを表示今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す -
たぶん私は、プリミティブで率直なナマのマッチョイズムを嫌っている以上に、意図的かつ演劇的に再構成されたエンターテインメントとしてのマッチョイズムに敵意を抱いているのだと思う。自分ながらやっかいな感情だとは思うものの、きらいなものはきらいで、これはもうどうしようもないのだよ。
このスレッドを表示今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す -
もう十分に時間が経過して、ほとぼりがさめたと思うので、あらためて蒸し返しておきたいのだが、私がプロレスに対して冷淡だった理由の大きな部分は、「一周回ってプロレスの味方であることを言明してみせるインテリ」の口吻のうさんくささに辟易していたからです。まあ、みんな死んじゃったけど。
このスレッドを表示今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す取り消す -
ずっと若い頃、プロレスに冷淡なものの言い方をしたことで、幾人かの知人と疎遠になってしまった。なので、ある時期から、この娯楽(なのか興業なのかスポーツなのか演劇なのかということも含めて)には、なるべく言及しないように心がけてきた。あれは、実にやっかいな話題だった。
このスレッドを表示
しかし、下の写真で見られるように、軍隊の規模が大きく戦闘に日数がかかると、糧食も弾丸や弾薬も膨大な量になり、補給自体が不可能になる。ナポレオンもヒトラーもロシアとの戦で敗北したのは、補給線が長く伸びすぎたのが一因、と言うか最大原因だろう。ちなみに、日本軍の太平洋戦争での惨敗も、最大原因は補給を無視したためである。よく知られているように、太平洋戦争での日本軍兵士の死は六割くらいが餓死と病死であったという。
軍事と言えば前線で銃を撃ち合うものだと思われがちだけど、業務としては補給の方が規模は大きくなるんだよね。
何しろ1万人の10日分の食料だけで30万食になるから、10万人規模を動員して作戦する為にはまず300万食を集積しなくちゃいけない。
しかもそれを前線まで運ぶ必要もある...。
私自身の創作も、「独りを楽しむ」のが主な目的であり、ヘンリー・ダーガーと私は類縁の者である。
(以下自己引用)
笑いの原理
断片的に考えていくつもりである。
今日は、最初に、ギャグやユーモアの作り方を考えてみたい。
手元にある三つの漫画から、その特徴や、それがなぜ笑いを生むのかを考えよう。
三つの作品は、「三月のライオン」「でぃす×こみ」「蒼の六郷」である。「三月のライオン」はともかく、ゆうきまさみやあさりよしとおの漫画のユーモアが好きだ、という人は珍しいかもしれないし、彼らの漫画の特長がユーモアだ、と言う人も多くないような気がする。それだけに、なぜそれが「読んで心地いいユーモア」なのかを考察する価値はありそうだ。
まず、「三月のライオン」から考えてみる。
そのユーモアは、「いい大人が子供じみた行動を大真面目でする」、あるいは「大人を大きな子供として描く」ことから来ることが多いように思う。美女も美男も善人も悪人も、どこかで子供っぽい一面を見せ、それで読者は彼らを好きになってしまう、ということが多いのではないか。「悪女」キャラの香子が、食い過ぎで動けなくなる等。
もう一つは、「心で考えていること(自分を美化したりしている)」と、現実行動や他人から見た姿の食い違いによる笑いである。
こう書けば、簡単なように見えるが、その具体的な事柄をひとつひとつのプロットや出来事として頭脳から生み出すことは、なかなか大変だろうと思う。おそらくは、人物たちの出遭う事件に際して、それぞれの人物が考えることや行動することが、「三月のライオン」キャラとしてはこう考え、こう行動するはずだ、という線があるのだろう。
つまり、笑いを狙って、ありえない行動やありえない事件を無理に作るのではなく、ありうる行動だが、「三月のライオン」キャラらしい誇張を加える、ということかと思う。
たとえば、「自分が考えている自分の姿」と「他人が見たその人の姿」の食い違いのような、当たり前の食い違いでも、漫画として描けば、それだけで笑うに足るものとなる。そういう内面と外面の落差というのが、「三月のライオン」ではかなり大きな比重を占めているようだ。それだけでなく、過去の自分と今の自分の落差、理想の自分と現実の自分の落差が、この作品の物語としての大きな柱であり、笑いをも生み出す部分だろう。結論「落差は笑いを生む」。
「でぃす×こみ」の笑いは、何によるものか、分析が難しい。概して、主人公の一人である高校三年生の女生徒でかつ新人漫画家である渡瀬かおるのキャラクターが笑いを作っているようだ。可愛いが少し癇癪持ちで、頑固で融通が利かないところがあるが、素直に他者の美点を認めるし、常に前向きである。頭はいいがどこかずれていてのんびり屋の兄とのコンビネーションが笑いを生むのだと思う。落語の「長短」みたいなものだ。いずれにしても、キャラから来る笑いであり、また、兄妹両者の落差(編集者との落差もある。)から来る笑いだから、ここでも「落差は笑いを生む」原理に従っているかと思う。
「蒼の六郷」はどうか。絵柄の可愛さで読者をほのぼのとした気持ちに誘うのはいつもどおりだし、笑いの質もいつもどおりだが、あさりよしとおの笑いとはどういう笑いなのか、これも分析は難しい。一番目立つのは「何か重大そうな出来事」があって、それに対して登場人物たちが身構えていると、無害そのものの出来事であったことが判明する、という「大山鳴動して鼠一匹」の笑い、「拍子抜け」の笑い、「肩すかし」の笑いかと思う。これは「落とし噺」の常套手段でもあるが、あさりよしとおはこれを多用しているように思う。そして、これもまた「予期したこと」と「解決(真相解明)」の落差から来る、と言える。
以上から結論されることは、「落差が笑いを生む」という原理かと思う。
ハゲ頭そのものも笑いを生む(これは「不調和が笑いを生む」原理と言っておく。)が、禿げ頭の男がかぶっていたカツラが取れて禿げ頭がばれる、という事態のほうが、「落差」が大きいから、それだけ笑いも強くなるのではないか。
なお、「気持ちいい笑い」と「不快感を与える笑い」の違いは、後者にはわざとらしさ(極端な不自然さ)、臭み、他者(特に弱者)に対する悪意が感じられるところにあるかと思う。
(追記)「真田丸」のある場面についてディレクターの一人が語った言葉が、「落差がギャグになる」ことのいい事例かと思うので、引用しておく。ここでは、ギャグが同時にその人物の性格をも表現している。
一例は第1話「船出」(1月10日放送)。武田家が絶体絶命の危機を迎え、囲炉裏を囲んだ真田家の“家族会議”。父・真田昌幸(草刈正雄)は一家全員を前に「安心せえ。この真田安房守がいる限り、武田が滅びることは決してない」。直後のシーン、息子の信幸(大泉洋)信繁(堺)と3人だけになると、昌幸は「武田は滅びるぞ」-。
「単純に見るとギャグのようにも思えるし、もちろん笑えるんですが、そこには行間が生まれていて。(昌幸の)母・とり(草笛光子)、妻・薫(高畑淳子)、娘・松(木村佳乃)と女たちの前だと『滅びない』と言い、息子2人の前だと『滅びる』と言う。その間に『昌幸がなぜそうするか』ということは全く語られていないわけですが、昌幸は息子2人を他の者とは全然違うふうに見ているということ、息子2人には本音を語るということが象徴されています。そして昌幸が、必要ならためらうことなく二枚舌を使う男だということも」
元の歌が「クラリネットを壊した(と思い込んてる)」のではなく「クラリネットを上手に吹けない」という内容なので、少しづつ練習していこうというニュアンスなんでしょうかね
-
唐沢なをきさんがリツイート
フランス語を勉強して一番驚いた事実。 子供のとき歌っていた 「クラリネットをこわしちゃった」で オーパッキャマラードーパッキャマラードーパオパオパッパッパ!♫ と無意味だけど 面白い音だと思っていたら、 「Au pas, camarade(友よ共に歩こう)」 という超イケメンなフランス語だった事。
このスレッドを表示
下の動画でも、土壌は砂混じりの土という感じだ。
で、流砂とは、その砂混じりの土が、水が湧き出したために泥状になったものであるようだ。
その流砂からの脱出方法は、「何とかして、まず両足を泥の上に出して(つまり、体を水平にして)」、泥の上を這って脱出する、というものである。泥の表面を「泳ぐ」感じか。
なお、泥の比重が大きいためか、体は一定以上には沈まないようで、溺れ死ぬことは無いらしい。問題は、その流砂から脱出することが非常に難しく、太陽の熱とパニックで死に至ることであるようだ。
下の動画では、脱出後に泥を落とさないと、体が砂でこすれて傷つき、感染症などの危険があることまで親切に語っており、まさに、サバイバルというのは、そこまで考えるべきものなのだな、と感心する。
白土三平の漫画や風の谷のナウシカなどで流砂を知った人は多いと思うが、現実の流砂は砂漠に湧き出た泉で、砂が大量の水分で流動化したもので、底無し沼みたいなもの。漫画やアニメのようなサラサラの流れる砂ではない。>流砂から脱出する方法。>