(以下引用)
先ほどの「マルコによる福音書」は、この映画の中に出てきて、当時聖書など知らない私は、この下りをこの映画ではじめて知ります。映画での場面の説明的に書きますと、以下のように出てきます。
エクソシスト3の場面より説明
老刑事が、悪魔的な殺人事件の現場で、「部分的に焼かれている聖書」を見つける。刑事は「聖書の焼かれている部分」に着目し、その部分を家にある聖書で読み直す。
刑事 「イエスは悪霊の取りついた男の名を聞かれた。その者は答えて言った。レギオン・・・大勢だから・・・」
刑事 「・・・大勢・・・・・」
このように、刑事は、
「大勢」
という言葉を呟くのですけれど、これが意味するところは、
「悪魔の代行者がこの世にはたくさんいる」
という意味でもあるはずで、つまり、
「この世は、悪魔の手先のような存在で満ちている」
と。
では、
「どのような存在が悪魔の手先なのか」
ということについて、エクソシスト3では明確に書かれているのです。それは、
「一般の人間」
なのです。
どんな人間なのかといいますと、その内容が、今のような時代には大っぴらには表現しにくいかと思いますが、
「心の弱い人間たち」
なのです。
エクソシスト3では、途中から精神病院が舞台になりますが、
・精神を病んでいる
・意志が弱い
・良心が弱い
というような人たちは容易に悪魔にコントロールされるというような雰囲気の描写が続きます。
(以上引用)
英和辞書でregionは「地方、範囲、領域」だが、regを語頭に持つ語の中でregiment「連隊、大勢」、あるいはregnant「統治する、優勢の、流行の」などが、「大勢の」のニュアンスを持つ言葉だろうか。
で、レギオンは悪魔そのものではなく、「悪魔に憑(と)りつかれた者」の意味があるかと思うが、ドストエフスキーの「悪霊」も、悪霊そのものを主題とするものではなく、悪霊に憑りつかれた者、つまりレギオンとしてのスタヴローギンを描いたものではないか。そのスタヴローギンは、能力的には何でも為しうる人間でありながら、「精神を病んでいる」「意思が弱い」「良心が弱い」ために、何事もなせず、ただ無力な幼女を犯すという最低の行為しかできなかった人間として描かれる。
神という存在が完全に否定された現代では、無数のレギオンが地上を埋めているかもしれない。
ただし、上で書いた「精神を病んでいる」は、現代科学の定義の上での精神病ではおそらくない、ということを一言しておく。これは理性的に、あるいは道徳的に健全さを失っている意味だろう。現代科学の「精神病」は単に社会的不適合を病気扱いする傾向が強い。これは金儲け至上主義の資本主義の帰結だろう。つまり、コミュ力が第一義である社会から「病気」として排除されるわけだ。昔なら「職人気質」だったものすら今では病気扱いである。
なんでコナンのような設定ガバガバのお子様探偵物が女性に受けるのか、と不思議だったのだが、案外、人が死んだ殺されたという話自体が女性は好きなのかもしれない。推理小説を書く女性作家が多い理由も案外それだろうか。男はどうせ戦争で殺し合いをするが、女性が人を殺すのはだいたい犯罪の場合で、わりとリアル感を伴った身近な気持ちでスリルを味わえるのだろう。つまり、遊園地で絶叫乗り物に乗るのと同じで、性的に興奮するのではないか。犯罪は金銭問題や恋愛問題など、生活におけるスッタモンダが反映されるが、戦争だと無造作に大量の死が頭上から落ちてくるだけだから、味気ないわけだ。
なお、戦場において日常の恨みを晴らす、という話がチェスタトンにあるが、そういう、「戦争の中の日常と犯罪」という話は案外少ない。そういう主題で書いてみたい気持ちはあるが、面倒な作業になりそうである。
戦場での上官による犯罪を主人公の犯罪だと誤解され、終戦後にその被害者の近親によって復讐されるという「不条理劇」のサスペンス小説を中学生向けの学習雑誌付録で昔読んで、それが強い印象に残っているが、作者の名前は憶えていない。
(以下引用)
ホモとか関係なく、女は人が殺されて動機がドロドロなの好きだからな
相棒とか科捜研の女とかが好きなのも主婦だし
つまり、前半は物質的・世俗的上昇であり、後半は宗教的・精神的上昇の物語である。だから、読んでいて読者にこの上ない幸福感や快感を与えるのである。
で、「最初から高い立場にいる人間」が権力をふるう話は面白いか、と言えば、やはりそこには上昇感覚は無い。
そこを勘違いしているのが多くの「なろう小説」であり、特に「異世界転生物」だろう。主人公が最初からあらゆる才能に恵まれた「なろう主人公」や、異世界転生で超人的能力を身に付けた主人公の話を読んで、面白いのは最初の間だけだろう。そこにはもはや上昇感覚は無いからだ。
なぜこんな話をしたかと言うと、昨日一昨日と半村良の遺作「獄門首」を読んで、やはり上手い作者だし、面白いのだが、その面白さが「読む快感」とは少し違うなあ、と感じたからである。つまり、私の言う「上昇感覚」の方向性が違うという感じだ。主人公はゴマの蠅の子供で幼くして両親を失くし、寺の小僧みたいな身分で育てられる。ところがこの主人公はあらゆる才能に恵まれ、何をやっても成功するのである。つまり、「なろう主人公」だ。では、その主人公の成功がそのまま読者の快感となるかというと、それが少し違う。それは、主人公が世俗的なモラルを持っていないからではないか、というのが私の推定である。
「超人」というのは、モラルに縛られるという弱さすら持たないからこそ超人なのだ、ということは分かる。しかし、ではそのような超人が好き勝手をやる話を読んで面白いか、快感があるか、と言えば、それは「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」を読めば明白である。読者は主人公の破壊的行動に面白さを感じながらも、そのモラルの無さに眉を顰めるはずだ。なぜなら、読者である我々は、その「超人」に蹂躙される弱者であり平凡人であるのは明白だからだ。
確かに、弱点を持たない超人というのは多くの人の夢であり理想だろう。誰でもそういう立場になりたいと思う。しかし、全知全能の神になって面白いか、と言えば、面白くもなんともないのは自明だろう。面白半分で世界を創造し、気まぐれに世界を破壊して、何が面白いのか。いつでもどこでも好き勝手に美女を犯して何が面白いのか。
モラルというのは「禁止の体系」である、という指摘がある。まさにその通りであり、モラルに従うというのは束縛されることだ。では、それは無意味かと言うと、世界からあらゆるモラルが消えた状態を想像したらいい。それは野獣の世界そのものだろう。あらゆる悪が許される世界なのである。
なろう主人公というのは、自分だけがモラルを超越し、他の人間はモラルに従うから別の話だ、という反論も可能だろう。では、幼児を相手にゲームなりスポーツをして、勝って面白いか。
勝利が面白いのは、勝つ相手が「悪」だからであり、強敵だからだ、ということを私は指摘しておきたい。つまり、必然的に主人公は善の立場であり、モラルに即した話でないと、実は面白くない、快感は無い、ということだ。
たとえば「初っ端」の「端」も「はな」と読まれる。「岬の端(はな)」という言い方もある。語源的には、「花」も木や草の先端にあることが多いから「はな」なのかもしれない。
(以下引用)
実はイマイチわからない単語「破風・鼻隠し」って?
知らない用語を学ぶ
屋根塗装の用語でよく目にする、"破風鼻隠し"って一体どこのことを指しているのでしょうか?こういったことを知っておくと、お見積を見比べる際にも役立ちますし、知らない部分の塗装をされてる不安がなくなりますよ。
破風・鼻隠しを学ぶ

図にしてみるとこんな感じです。破風(板)は屋根の妻側に山形に付いている先端の部材、鼻隠しは雨樋(あまどい)が取り付けられている軒先側の横板状の部材のことを指します。素材としては同じですが、用途によって呼び方が変わるのですね。ちなみに四方向に傾斜がある寄棟屋根には破風はなく、すべて鼻隠しで構成されています。
破風の役割
寺院や城などの伝統的な建物には、彫刻を施したものや風合いのある木目の板を使用し、装飾的な役割をも果たしていましたが、現在では外壁と同じ色を使用したシンプルなものが多く、「風を破る」と書く破風は、雨や風が屋根の中へ進入するのを防ぎます。また、火の手が屋根裏に入らないように防火としての役割をも果たしています。
鼻隠しの役割
鼻隠しは屋根の垂木を隠す役割を果たしています。垂木の先端は建築用語で"鼻先"と呼ばれ、そこを隠す部材として"鼻隠し"と呼ばれています。語源はここから来ているんですね。基本的な役割としては破風と大差はありませんが、鼻隠しの特徴としては、雨樋の下地としての役割もあることです。構造上、破風には雨樋は取り付けられませんからね。
破風・鼻隠しともに昔は木製や、外壁と併せてモルタル製が多かったのですが、今は外壁と同じガルバリウム鋼板や窯業系のものが多いです。いずれにしても外壁同様、年中外に晒されている部材ですので雨風等の影響を多く受けています。なので外壁塗装や屋根塗装を依頼した際、一緒にメンテナンスをお勧めすることが多いのです。