崇神記の最後に任那が出てくるのでメモしておく。
このサイトの筆者は「任那は倭人の国だった」と考えているが、私は単なる「大和朝廷にゆかりの地だった」と考えている。まあ、構想中の小説の中では任那と言うより「百済」が皇室の祖国だとして構想している。そうでないと、白村江の戦いでの百済への日本のあの異常な肩入れの理由が分からない。
(以下引用)
このサイトの筆者は「任那は倭人の国だった」と考えているが、私は単なる「大和朝廷にゆかりの地だった」と考えている。まあ、構想中の小説の中では任那と言うより「百済」が皇室の祖国だとして構想している。そうでないと、白村江の戦いでの百済への日本のあの異常な肩入れの理由が分からない。
(以下引用)
崇神天皇(二十四)依網池・苅坂池・反折池を造る(日本書紀)
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket原文
六十二年秋七月乙卯朔丙辰、詔曰「農、天下之大本也、民所恃以生也。今河內狹山埴田水少、是以、其国百姓怠於農於農事。其多開池溝、以寛民業。」冬十月、造依網池。十一月、作苅坂池・反折池。(一云、天皇居桑間宮、造是三池也。)
六十五年秋七月、任那国、遣蘇那曷叱知、令朝貢也。任那者、去筑紫国二千餘里、北阻海以在鶏林之西南。
天皇、踐祚六十八年冬十二月戊申朔壬子、崩、時年百廿歲。明年秋八月甲辰朔甲寅、葬于山邊道上陵。
六十五年秋七月、任那国、遣蘇那曷叱知、令朝貢也。任那者、去筑紫国二千餘里、北阻海以在鶏林之西南。
天皇、踐祚六十八年冬十二月戊申朔壬子、崩、時年百廿歲。明年秋八月甲辰朔甲寅、葬于山邊道上陵。
現代語訳
崇神天皇即位62年秋7月2日に詔を発しました。
「農業は天下の大きな本(モト)です。民の力を頼りにしているものだ。今の河内の狭山(サヤマ=大阪府南河内郡狭山町)の埴田(ハニタ=粘土質の田)には水が少ない。その国の百姓は農業が出来ない。そこで沢山の池溝(ウナネ=ウナデ=農業用水路)を掘って、民の業(ナリワイ)を広めよう」
冬10月に依網池(ヨサミノイケ=大阪市東住吉区の地域?)を造りました。
11月には苅坂池(カリサカノイケ)・反折池(サカオリノイケ)を造りました。
即位65年秋7月。任那国(ミマナノクニ)が蘇那曷叱知(ソナカシチ)を派遣して朝貢してきました。任那は筑紫から二千里あまり。北へ海を隔てて、鶏林(シラキ)の西南にあります。
崇神天皇は皇位を継いで68年の冬12月5日に崩御しました。年は120歳。翌年秋8月11日に山邊道上陵(ヤマノヘノミチノヘノミササギ)に葬りました。
「農業は天下の大きな本(モト)です。民の力を頼りにしているものだ。今の河内の狭山(サヤマ=大阪府南河内郡狭山町)の埴田(ハニタ=粘土質の田)には水が少ない。その国の百姓は農業が出来ない。そこで沢山の池溝(ウナネ=ウナデ=農業用水路)を掘って、民の業(ナリワイ)を広めよう」
冬10月に依網池(ヨサミノイケ=大阪市東住吉区の地域?)を造りました。
11月には苅坂池(カリサカノイケ)・反折池(サカオリノイケ)を造りました。
ある書によると、天皇は桑間宮(クワマノミヤ=不明)にこの三つの池を造ったとも。
即位65年秋7月。任那国(ミマナノクニ)が蘇那曷叱知(ソナカシチ)を派遣して朝貢してきました。任那は筑紫から二千里あまり。北へ海を隔てて、鶏林(シラキ)の西南にあります。
崇神天皇は皇位を継いで68年の冬12月5日に崩御しました。年は120歳。翌年秋8月11日に山邊道上陵(ヤマノヘノミチノヘノミササギ)に葬りました。
スポンサードリンク
解説
任那
崇神天皇に限らず、「○○天皇」という表記は死後につけられた名前で、生きているときは「個人名」で呼ばれていました。崇神天皇の場合は「御間城入彦五十瓊殖天皇(ミマキイリヒコイニエノスメラミコト)」です。長い名前なので、他の部分では「ミマキイリヒコ」と略されています。この「ミマキイリヒコ」と「ミマナ」は関連があるのか?というのが、よくある議論です。
大和朝廷が飛躍的に発展したのが崇神天皇の時期です。神武天皇が建国の父なら、崇神天皇は「国」という形を作った天皇です。分かりやすく例えると、神武天皇が中小企業を起業した田舎の社長で、崇神天皇は世界企業に押し上げた敏腕社長です。
その崇神天皇だから任那(ミマナ)から朝貢が来ました。
これがどういう意味を持っているのか?はまだハッキリとはしていません。よくある説は、記紀が成立した8世紀には日本が朝鮮半島の影響力を失っているので、その反発というもの。ようは「恨み」ですね。しかし記紀を読むと、決して天皇を持ち上げるばかりでは無いですし、天皇のかっこわるいところもしっかりと書いてあります。だいたい、「一書によると…」なんて書き方は「ねつ造する」という観点から言うと不利ですし、記紀には客観的に正確に書こうという意図が見えます。むしろどうしてこれほど正確に書こうとしたのかと思うほどです。
任那の誤解
この記事を読むと、朝鮮人が日本人に朝貢した…つまりへりくだったという印象を受けるかもしれません。でもそれは違うのです。魏志倭人伝によると「倭人」は朝鮮半島の南部に住んでいたとあります。つまり任那の地域は「倭人」の地域だったんです。任那=倭人とは限りませんが、魏志倭人伝を読むと、倭国と韓人の国では人口も国力も雲泥の差がありました。当然「倭国が上」です。倭を駆逐して韓人が朝鮮半島を完全に占拠するのは白村江の戦いまで無いと考えていいでしょう。つまり任那は倭人の国だった。史書を読む限りそう考えるのが妥当です。「倭」と「大和朝廷」はイコールではありませんが、文化として「倭」と「大和」はかなり近かったのでしょう。大和朝廷から見れば「任那」は同じ文化の異国だったのです。そこから朝貢があった。そういう史実でしょう。
ミマキイリヒコとミマナは、そういう「同じ文化を持つ」という残り香のようなものではないでしょうか? ミマキイリヒコがミマナを造ったり、ミマナから来たからミマキイリヒコということではないのでしょう。
例えば藤原氏の子孫は「藤」という名前がついています。藤田も藤岡もです。でも全国の藤田さんと藤岡さんはほぼ無関係です。そりゃ多少は親戚筋も居るでしょうが、藤田さんと藤岡さんは同じ「藤」がついているから、「藤田さんと藤岡さんは親戚に間違いない」と私が言ったら、「アホ」と言われます。でも、「藤田さんと藤岡さん」は同じ日本語…つまり同じ言語圏の名前なのは間違いないでしょう。「ミマキイリヒコ」と「ミマナ」の関係はそういうことだろうと思っています。
崇神天皇に限らず、「○○天皇」という表記は死後につけられた名前で、生きているときは「個人名」で呼ばれていました。崇神天皇の場合は「御間城入彦五十瓊殖天皇(ミマキイリヒコイニエノスメラミコト)」です。長い名前なので、他の部分では「ミマキイリヒコ」と略されています。この「ミマキイリヒコ」と「ミマナ」は関連があるのか?というのが、よくある議論です。
大和朝廷が飛躍的に発展したのが崇神天皇の時期です。神武天皇が建国の父なら、崇神天皇は「国」という形を作った天皇です。分かりやすく例えると、神武天皇が中小企業を起業した田舎の社長で、崇神天皇は世界企業に押し上げた敏腕社長です。
その崇神天皇だから任那(ミマナ)から朝貢が来ました。
これがどういう意味を持っているのか?はまだハッキリとはしていません。よくある説は、記紀が成立した8世紀には日本が朝鮮半島の影響力を失っているので、その反発というもの。ようは「恨み」ですね。しかし記紀を読むと、決して天皇を持ち上げるばかりでは無いですし、天皇のかっこわるいところもしっかりと書いてあります。だいたい、「一書によると…」なんて書き方は「ねつ造する」という観点から言うと不利ですし、記紀には客観的に正確に書こうという意図が見えます。むしろどうしてこれほど正確に書こうとしたのかと思うほどです。
任那の誤解
この記事を読むと、朝鮮人が日本人に朝貢した…つまりへりくだったという印象を受けるかもしれません。でもそれは違うのです。魏志倭人伝によると「倭人」は朝鮮半島の南部に住んでいたとあります。つまり任那の地域は「倭人」の地域だったんです。任那=倭人とは限りませんが、魏志倭人伝を読むと、倭国と韓人の国では人口も国力も雲泥の差がありました。当然「倭国が上」です。倭を駆逐して韓人が朝鮮半島を完全に占拠するのは白村江の戦いまで無いと考えていいでしょう。つまり任那は倭人の国だった。史書を読む限りそう考えるのが妥当です。「倭」と「大和朝廷」はイコールではありませんが、文化として「倭」と「大和」はかなり近かったのでしょう。大和朝廷から見れば「任那」は同じ文化の異国だったのです。そこから朝貢があった。そういう史実でしょう。
ミマキイリヒコとミマナは、そういう「同じ文化を持つ」という残り香のようなものではないでしょうか? ミマキイリヒコがミマナを造ったり、ミマナから来たからミマキイリヒコということではないのでしょう。
例えば藤原氏の子孫は「藤」という名前がついています。藤田も藤岡もです。でも全国の藤田さんと藤岡さんはほぼ無関係です。そりゃ多少は親戚筋も居るでしょうが、藤田さんと藤岡さんは同じ「藤」がついているから、「藤田さんと藤岡さんは親戚に間違いない」と私が言ったら、「アホ」と言われます。でも、「藤田さんと藤岡さん」は同じ日本語…つまり同じ言語圏の名前なのは間違いないでしょう。「ミマキイリヒコ」と「ミマナ」の関係はそういうことだろうと思っています。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R