忍者ブログ
A・クリスティの「スタイルズ荘の怪事件」読了。
たぶん、前に読んだことがあると思うが、最後まで読んだかどうか分からないし、ほとんど記憶にも残っていない。だから駄作だとか愚作だと言うのではなく、完全にこちら側が「読む能力が未熟だった」だけのことだ。
いや、処女作であるし、推理小説としての欠陥はあるが、まず、「小説として面白い」というのが彼女の作品すべてに言えると思う。昔はもっと分かりやすい小説が好きで、人物描写もドイルやカーなどの奇抜なものが好きだったのは、やはり若さゆえだろう。
巻末の解説で各務三郎が書いている中に、私がこのブログで訳したヘミングウェイの短編小説のことが出てきたので、下に転載するが、自分で該当作品を読まないままにこの文章を読んでも意味が分からなかっただろう。年を取るメリットは、こうした知識が増え、物事の理解が深まることである。
小説というのは、現実では体験できないものを体験させてくれ、しかもその巨大な体験が時にはわずか数分の読書で手に入るのである。ただし、それには「読む価値のある本」を選ぶ必要がある。古典的作品というのは、どのジャンルであれ、そういう作品なのだ。

(以下引用)私は各務氏の意見に必ずしも賛同してはいない。ヘミングウェイのこの作品は、「少年自身の描写」は無いが、他はすべて「描写」であり、「内面描写」をしないからこそ人物の心情が浮かび上がるという逆説性が彼の作品の特長なのである。また、傑作になるのは「状況」のためとは限らないだろう。状況に頼るだけの作品はアイデアストーリーにしかならない。ただし、「わたしたち自身(読者)の想像力によって」小説は生命を得る、というのはこれは何度でも言及すべき真理である。そして、読者の想像力を喚起するには作家自身の高度な技量が必要なのである。


描写など無くても、すぐれた状況さえあれば傑作は書ける。ヘミングウェイの短編「一日の期待」(引用者注:この訳題は愚劣である。日本語の「期待」は肯定的なものとしかイメージされない。)を思い出していただきたい。高熱で死ぬと覚悟する少年が主人公ながら、描写どころか登場するシーンさえ少ない。それなのに、わたしたちは、提示された状況とわたしたち自身の想像力とによって、死の恐怖におびえる少年の心境をまざまざと感じとることができるのである。


PR
21.荒野の決闘

1946年 アメリカ
監督:ジョン・フォード
出演:ヘンリー・フォンダ、リンダ・ダーネル

22.素晴らしき哉、人生!

1946年 アメリカ
監督:フランク・キャプラ
出演:ジェームス・スチュワート、ドナ・リード

23.三つ数えろ

1946年 アメリカ
監督:ハワード・ホークス
出演:ハンフリー・ボガート、ローレン・バコール

24.自転車泥棒

1948年 イタリア
監督:ヴィットリオ・デ・シーカ
出演:ウンベルト・マッジョラーニ、エンツォ・スタイオーラ

25.青い山脈

1949年 日本
監督:今井正
出演:池部良、杉葉子、杉村春子

26.第三の男

1949年 アメリカ
出演:キャロル・リード
出演:ジョセフ・コットン、オーソン・ウェルズ

27.晩春

1949年 日本
監督:小津安二郎
出演:笠智衆、原節子、杉村春子

28.オルフェ

1949年 フランス
監督:ジャン・コクトー
出演:ジャン・マレエ、マリア・カザレス

29.カルメン故郷に帰る

1951年 日本
監督:木下恵介
出演:高峰秀子、佐野周二

30.欲望という名の電車

1951年 アメリカ
監督:エリア・カザン
出演:ヴィヴィアン・リー、マーロン・ブランド

 

 

スポンサーリンク

 

 

31.嘆きのテレーズ

1952年 フランス
監督:マルセル・カルネ
出演:シモール・シニョレ、ラフ・バローネ

32.西鶴一代女

1952年 日本
監督:溝口健二
出演:田中絹代、三船敏郎

33.イタリア旅行

1953年 イタリア
監督:ロベルト・ロッセリーニ
出演:イングリッド・バーグマン、ジョージ・サンダース

34.ゴジラ

1954年 日本
監督:本多猪四郎
出演:志村喬、河内桃子、宝田明

35.道

1954年 イタリア
監督:フェデリコ・フェリーニ
出演:ジュリエッタ・マシーナ、アンソニー・クイン

36.浮雲

1955年 日本
監督:成瀬巳喜男
出演:高峰秀子、森雅之

37.大地のうた

1955年 インド
監督:サタジット・レイ
出演:スビル・バナールジ、カヌ・バナールジ

38.足ながおじさん

1955年 アメリカ
監督:ジーン・ネグレスコ
出演:フレッド・アステア、レスリー・キャロン

39.誇り高き男

1956年 アメリカ
監督:ロバート・D・ウエップ
出演:ロバート・ライアン、バージニア・メイヨ

40.幕末太陽

1958年 日本
監督:川島雄三
出演:フランキー堺、石原裕次郎、南田洋子

写真が無いと意味がない引用だが、写真のコピーはできなかった。まあ、泥棒が錠前を開けるのに使いそうと言うか、手の平に隠す暗器のような小さな金具である。とても楽器には見えない。
インド・パキスタンあたりの伝統的楽器らしく、昔翻訳小説で時々「口琴」が出てきたのは、あれは大英帝国のインド支配の名残だったのだな、と今なら分かる。

(以下引用)



福岡空港の手荷物検査で口琴が発見された際、楽器といっても信じて貰えない。
仕方なく演奏したら「もういいです」といってひとまず解放された。

#フォロワーの8割くらいが体験した事が無さそうな体験
画像
午後0:05 · 2020年4月18日Twitter for iPad




絶版と在庫切れとは別だということになっていると思うが、在庫切れのまま増刷しないなら、それは絶版と同じである。そして、出版社が出版の権利だけ持ち続けるのは作家(漫画家、挿絵画家含む)にとっては「飼い殺し」状態である。この理不尽な慣習は早く辞めさせる必要があるのではないか。まあ私は出版業界については素人で無知だが、下のツィートの中の税務署の方針も出版社もどこかおかしい。「売れる可能性のある商品」は資産である、というのは原則としてはそうだろうが、(不良)在庫になっているというのは、売れる可能性がゼロに近くなったもので、それは商品価値がゼロであると見做すべきではないか。少なくとも、出版業側から見れば、出版後1年以内に売れない商品は不良在庫で資産価値ゼロと見るべきかと思う。
「断裁」という無慈悲な行為がなぜ行われるかということを私はひとつの謎と思っていたのだが、それは税務署対策だったのだな、と下のツィートで理解できたと思う。税金徴収というのは、いわば日常生活の裏で行われる残酷行為(小市民を苦しめる行為)だから、あまり人は公にしないのだろう。



「日本を守るのに右も左もない」から転載。第一次大戦の背後関係について、田中宇が、列強中心だが簡潔にまとめている。ただ、「資本の論理と帝国の論理の間の矛盾・対立が拡大した」というのがよく分からない。むしろ、資本の論理と帝国の論理は「拡張主義」と「戦争への傾斜」という同じ方向を向いていたのではないか。

(以下引用)


田中宇の国際ニュース解説 資本の論理と帝国の論理
2008年2月28日

▼資本と帝国の矛盾の末に起きた第一次大戦
 しかしそもそも、当時は大英帝国の政治覇権が世界を安定させていたパックス・ブリタニカの時代だった。イギリスが帝国の論理に基づいて世界を安定的に支配していたからこそ、資本家は世界的に儲けられた。
 世界には、工業技術の修得がうまい人々と、そうでもない人々がいる。日本やドイツなどの人々は、イギリス人よりも安く優れた工業製品を作れるようになった。欧州各国から移民を集めて作られたアメリカも、イギリスより良い工業製品を作り出した。イギリスは、最初に産業革命を起こし、パックス・ブリタニカで世界を安定させている功労者であるにもかかわらず、産業的には独米日などより劣る、儲からない国になる傾向がしだいに顕著になった。19世紀末には、資本の論理と帝国の論理の間の矛盾・対立が拡大した。
 矛盾が拡大した果てに起きたのが、1914年からの第一次世界大戦だった。前回の記事にも書いたように、イギリスは外交・諜報能力が非常に進んでいたが、軍事製造力でドイツに抜かれるのは時間の問題だった。イギリスは、ドイツが東欧・バルカン半島からトルコ・中東方面に覇権を拡大するのを阻止する目的もあり、フランスやロシアを誘ってドイツとの戦争を起こした。  ドイツにも投資していたイギリスの国際資本家の中には、イギリスが戦争でドイツを潰そうとしていることに、ひそかに反発した人々もいたふしがある。彼らは、英政府に軍事費を無駄遣いさせたり、欧州のユダヤ系革命勢力がロシアに行くよう誘導して革命を起こし、イギリスと組んでドイツと敵対していたロシアが革命で戦線離脱するよう仕向けたりして、第一次大戦でイギリスが消耗し、帝国として機能できない状態に陥れようとした。こうした暗闘の結果、第一次大戦は長引き、イギリスは最終的に勝ったものの、国力を大幅に落とした。
 第一次大戦でイギリスが勝てたのは、アメリカを参戦させることに成功したからである。当時すでにニューヨークには資本家が数多くおり、第一次大戦でイギリスではなくドイツを支援する勢力も多かったが、イギリスの強い勧誘活動の結果、アメリカはイギリス側に立って参戦した。その見返りとして米政府は、戦後の世界体制を多極的なものにするための主導権を得た。

プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.