忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4
ある小説の導入部を寝覚めの寝床の中でぼんやり考えていたのだが、メモしておく。
ある有閑階級の青年あるいは中年男が、公園での散歩から戻る途中で、町の曲がり角の目立たない場所に文庫本の1ページ目が貼られている(差し込まれている)のを見つける。その曲がり角を進んで、次の曲がり角で2ページ目(表裏で1枚の紙なので厳密には3,4ページ目)を見つける。そこで、これは誰かが誰かを追跡し、後でその道筋をたどるための目印だと判断し、自分もその追跡を始める。その際に、頭の中で趣味の作曲をしながら悠々とその「追跡散歩」を続けるのだが、その曲に「記憶のタグ」のために「追跡」という名前を付けておく。まあ、そういう話で、その曲まで寝床の中で部分的に作曲したわけだ。安直な曲だが、たぶん、私のオリジナルである。軽快な曲である。楽器はギターかと思うが、声を楽器的に使うのもいい。リズムは「ターンタターン、たららら、ターンタターン、たららら、ターンタ、ターンタ、ターンタ、ターン、たららら、ターンタターン、たららら」の繰り返しで、音の高低の変化もわずかである。覚えやすい曲だが、これだけで自分で再現できるかは怪しい気もする。
なお、問題の文庫本は、たとえば「ヘンリ・ライクロフトの私記」のような、今どきの人が読まない本で、或る意味マニアックである。それだけに、それを目印のために破って使うということは、その人物にとってその「追跡」が重要な意味を持っていたということだろう、と主人公は推理する。
まあ、結末の一案として、実はその男にひそかに惚れている女が、推理マニアの彼を「引っ掛ける」餌として、その文庫本を撒いていた、として、さらにはハッピーエンドにする形もある。追跡しているつもりが(形而上的には)追跡されていたというオチだ。北村薫にO・ヘンリー的なひねりを加えた感じか。チェスタトンに、レストランで塩の壺と砂糖の壺の中身を入れ替えるなどの奇妙な行為を、誰か(ブラウン神父)に自分を追跡させるための「目印(呼び水)」にする話もあった。
読者が主人公と自分を同一化して(感情移入して)読めば、楽しい気分で読み終えるのではないか。
追跡の途中で様々な物や人々の情景を見ては主人公はあれこれ考えるが、ラストシーンは、最初の公園に導かれ、そこのベンチで座って本(問題の「本」でもいい)を読んでいる「犯人」の女性を発見し、彼女と会話する場面にしようか。一種の円環構造である。

文庫本一冊で恋が成就するなら、安い投資である。恋にはカネより頭が大事。
PR



告白と自己防衛とはいつも微妙に噛み合っているから、告白型の小説家を、傷つきにくい人間だなどと思いあやまってはならない。彼はなるほど印度の行者のように、自ら唇や頬に針を突きとおしてみせるかもしれないが、それは他人に委せておいたら、致命傷を与えられかねないことを知っているから、他人の加害を巧く先取しているにすぎないのだ。とりもなおさず身の安全のために! 

小説家になろうとし、又なった人間は、人生に対する一種の先取特権を確保したのであり、それは同時に、そのような特権の確保が、彼自身の人生にとって必要不可欠のものだったということを、裏から暗示している。すなわち、彼は、人生をこの種の『客観性』の武装なしには渡ることができないと、はじめに予感した人間なのだ。

客観性の保証とは何か?それは言葉である。(三島由紀夫『小説とは何か』1970年)

少し前に「ワールドトリガー」を、そして最近「進撃の巨人」のアニメをそれぞれ見たが、話の整合性では前者、話の壮大さと迫力では後者が勝っているかな、という感じで、前者は宇宙規模の話の割には、個々のエピソードは小さなスケールのバトルだけである。しかも、「演習」「訓練」みたいなものが多く、切迫感が無い。後者は、話の細部は滅茶苦茶だが、スケールは大きい。何しろ、「殺し合い」ばかりだから、切迫感もある。しかし、キャラに魅力がまったく無いどころか、主人公のエレンときたら、史上最低のキャラだろう。
で、何が言いたいかというと、「魅力的なキャラを作れれば、話は自然と生まれてくる」という考え方の創作法もある、ということだ。この創作法のポイントは「話の整合性はある程度誤魔化せる」ということだと思う。キャラが読者や視聴者の頬をゆるませるかぎり、些細な欠点は見逃されるということだ。これは、幼児や小児や愛玩動物を見る大人の気持ちを考えれば理解できるかと思う。高橋留美子の「うる星やつら」は、無数のキャラを出し、それらを動かすことで大長編を作ったわけで、個々の話は毎度毎度同じようなものだったわけだ。「めぞん一刻」にしても、話の大筋は一本、つまり主人公とヒロインの恋物語で、それはいろいろ変化するが、一刻館の住人のドタバタ騒ぎはほとんどがワンパターンである。つまり、同じキャラが、毎度似たような行動を取って騒動が起こるわけだ。
久米田康治が書いていたが、「絶望先生」でたくさんのキャラを出してしまったことを激しく後悔しているそうだ。つまり、それぞれのキャラで別作品が幾つも描けたはずだ、ということである。逆に言えば、キャラを作ることは容易な作業ではない、ということだ。
高橋留美子にしても、犬夜叉と男らんまはほぼ同じ性格のキャラである。時代と外貌が違うが、キャラの中身は同じなのである。あだち充の主人公にしても、男はほぼ同じキャラで、ヒロインは2種類くらいだろう。つまり、作者自身の好みに合わないキャラは描いていても楽しくないからだと思う。この辺は、推理小説作家とはだいぶ違うようだ。推理小説は、パズルがメインで、キャラはただの「道具」であることが多い。だから、人物が簡単に殺される。主人公の探偵にしても、「解決篇の説明をするための道具」と言っていい。「金田一少年の事件簿」など、主人公は魅力ゼロである。

私が好きなキャラを挙げておく。

1「トム・ジョーンズ」のトム・ジョーンズ
2「高慢と偏見」のミスタ・ダーシー
3シャーロック・ホームズ
4「レ・ミゼラブル」のジャン・ヴァルジャン
5あだち充作品の男主人公やヒロイン
6「風と共に去りぬ」のレット・バトラー
7「ピグマリオン」のヒギンズ教授
8映画「西部の男」の主人公(ゲーリー・クーパー)
9「ローマの休日」「マイ・フェア・レディ」のヒロイン(ヘップバーン)
10「第三の男」のハリー・ライム

これらのキャラの特徴や共通性を考えると、悪役のハリー・ライムやヒロインキャラは別として、主人公は基本的に

「善良である」「正直である」「勇気がある」「知性が高い(物事のポイントを見抜く洞察力がある)」「ユーモア感覚がある」「身体能力が高い」「悪に対抗する力がある」「抜けたところがある」「騎士道精神がある」

などの条件を持っているようだ。この中のひとつかふたつだけでも、主人公キャラになれる。たとえば、「ワールド・トリガー」の主人公は「善良である」「知性が高い」のふたつと、後は「騎士道精神がある」かもしれない、というだけの弱キャラだが、それでも主人公の資格はある。
で、少年漫画だと「身体能力が高い」だけでも主人公になることがあるが、読者の好感は得られないだろう。天才的運動能力があるだけの嫌みな主人公というのはうんざりするほどいるのである。低レベルの漫画家や原作作家は、天才というだけで子供が憧れると安易に考えているのだろう。実際、そういう馬鹿な子供も一定数いるとは思う。

(追記)昔の記事の一部を再掲載。


二次創作は初心者が創作する入り口としては非常に優れた手法だと思う。
と言うのは、小説や漫画を書く初心者が苦しむのは「キャラクター作り」であるからで、話自体は松本清張が言うように「人物が3人いれば話はできる」からである。つまり、キャラクター同士の干渉によって話が動いていく。だが、面白いキャラクターを創造するのは難しい。どうしても類型的キャラクターしか想像できないのが初心者の常なのである。だから、「二次創作」が有効なのである。
「話」を作ること自体がさほど大変でないことは、「なろう小説」の話がほとんど異世界冒険物であることから分かるだろう。これは、キャラではなく、RPGの「お約束」を借りた二次創作的な作法だからだ。



キャラ作りだが、私は現実の人間にほとんど興味が無く、つきあいも無いので、好きな作品の好きなキャラをモデルにしたい。
主に「ヒナまつり」の脇役たちで、「性格の悪い」女子連中と「馬鹿な」男たちである。高専だと優秀な生徒の集まりなので「世間知が無い」「人間関係慣れしていない」意味の「馬鹿」である。ただし、中には本物の馬鹿もいる。
視点を主人公視点にするか、傍観者視点(ワトソン的人物が語る)にするか、神の視点にするかという問題もある。
話を、高専の生徒たちが、「世界の歴史を変える」大発明をする話にするとか、何か大きなドラマが欲しい。最初はただの馬鹿な男の子や女の子の話から、最後は壮大な結末にする。

(追記)専科と本科の違いだが、専科は「院」的なものと見ていいようだ。下の「五年生」「二年生」は「五年制」「二年制」の間違いだろう。


1:三嶋瞳
2:相沢さよ
3:倉敷(委員長)
4:中田ケンゴ(ただの馬鹿。悪意は無い)
5:新庄マミ(性格のみ)
6:中村貴志(馬鹿だが妄想癖あり、特殊性癖あり)
7:斑鳩景
8:アンズ(性格のみ)
9:マオ(性格のみ)
10:前田仁志(無自覚イケメンアイドル:性格良し)
11:ミカ(暴力派部活顧問)
12:詩子
13:横山霞(やる気無し教師だが、頭はいい)

14:日代千鶴(「リライフ」から特別出演)

15:
16:
17:
18:
19:
20:
夢で見たというか、自分のこととして体験したのだが、24歳くらいになって高校生(あるいは高専か)をやりなおすという「リライフ」現実版を小説化してみようかと思う。ずっと大学受験に失敗した後(あるいは気に染まない大学の学部に入って失敗した後)、高専に入り直し、自分よりずっと年下の同級生や自分と同年の先生と高校生活を送るという話で、第一話は、入学式当日に、乗っていたバイクが故障し、後で同級生になる男の子(工学部)に助けられる話である。
「高専」について調べること。年齢的に何歳まで入学が可能か。どういう学部があるか。
タイトルは仮に「高校四年生」としておく。彼の四年次と五年次を描く。当然、年下の16,17,18の生徒と、少し年上の生徒との絡みがある。勉強の話も結構ある予定。ただ、私自身に高専の授業内容が分からないのがネックである。


在校生 / 2019年入学

自由な校風で自分なりに過ごしたい人へ

2020年02月投稿
  • ★★★★★
  •  
  • 5.0
[校則 5| いじめの少なさ 5| 部活 5| 進学 5| 施設 4| 制服 5| イベント 4]
  • 総合評価
    とにかく設備が良い。細かいところを見ていくと不満も少しあるが(梅雨の体育館アリーナと寮の部屋の湿度が異常だったり)他高専とかと比べると圧倒的に大学みたいできれいだし、通っていて楽しいと思う。
    先輩はとにかくフレンドリーで親しみやすい。
    高専にも陽と陰の人がいる。高専だからオタクしかいない、というわけでもない。ただ、オタクの比が高く、陽な感じの人もどっぷり浸かってたりする。オタクだから、っていう差別は絶対にないと思う。
    でも陽と陰が生まれるのは単にコミュニケーション能力によるものだと思う。
  • 校則
    県内の高校に比べると一番ゆるいと思われる。髪は染めて良いし(自分も入学2ヶ月くらいで染めた)スマホを休み時間とかにさわって良い。流石に授業中使うのはダメだが。それでも何とかなっているのは高専が学生の(高専は大学と同じ高等教育機関なので生徒ではなく学生と呼ぶ)自主性を尊重しているからだろう。
  • いじめの少なさ
    結構厳しい。少しのいじめが発覚するだけでその人は即刻停学処分を食らったりする。
  • 部活
    ICT委員会とかは毎年全国大会に行って必ず何か賞を取ってくるし、運動系のテニスとかもそれなりにいい成績だったはず
  • 進学実績
    就職率は結構高い。専門知識を持っている上に、高専枠というのが用意されている企業では普通の大卒の新卒採用とかぶらないのでその影響もあるかもしれない
  • 施設・設備
    見た目はめっちゃきれい。ただ開校16年ほど経つのでそろそろ経年劣化が気になるな、といった感じ。
  • 制服
    沖縄高専に制服はない。他の高専では1~3年は制服で4、5年は自由みたいなことがあるが沖縄高専では全学年自由だ。
    ただ、機械(科)には実習用の作業服があるし、生物(科)にも実験用の白衣がある。
  • イベント
    高専祭はそれなりにおもしろいと思う。土曜と日曜の二日間にかけて結構大がかりに行う。高専祭には県内企業等のスポンサーがついているのでそういうのが出来るのかもしれない
入試に関する情報
  • 高校への志望動機
    寮があるから(親元を離れられる)
    専門的な知識を学びつつ偏差値が高いから

生物資源工学科(4年生)

文学概論I 4018 インターンシップ 4401
科学技術文章 4002 応用数学 4402
英語 4003 遺伝子工学 4403
実用英語(TOEIC) 4004 遺伝子工学実験 4404
科学技術英語 4005 生物工学 4405
地域文化論 4019 生物工学実験 4406
確率・統計 4007 環境分析学 4407
地球科学 4008 生物資源利用学I 4408
英語演習 4014 生理学 4409
数学演習 4015 生理学実験 4410
生命科学 4016 環境保全学 4411
スポーツ実技II 4017 植物生理学 4414
    創造研究
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.