日本の神々が現代の外敵(具体的には未定)と戦い、日本を守るという話を考えているが、問題は、出雲の国譲りの後の出雲の「国つ神」たちの行方である。彼らはどこへ行ったのか。まあ、適当に創作してもいいが、参考として次のサイトを引用する。
ちなみに、構想している話の冒頭は、日本中のすべての原発が「なぜか」連続的に爆発する、という事件である。つまり、日本は半分くらい滅亡し、残りも放射能の危険にさらされている状態。神々は明確には登場せず、「神託」を受けた人間が神々の代理として戦う話にしたい。
タイトルは「召命」でもいい。
(以下引用)
十二話 国譲り、その後(天津神の降臨)
さて、童たちも気になるようだから、オオクニヌシが「葦原の中つ国」をアマテラスの使者に譲ると言った後、どげなことになったか、ちょんぼし話しておくわ。
●ごっつおを食べた童たちの中には、こっくりこっくり舟をこいでいる童もいる。お土産にもらった袋が気になって、隙間から覗いている童もいる。
●爺さんも、童たちからの感謝状と共に胸に付けてもらった紙の勲章が気になった。
天孫降臨に向けて
さて、アマテラスとタカミムスヒは、征服したとの報告を受けると、さっそく統治者を遣わすことになぁました。子供のマサカツアカツカチハヤアメノオシホミミを遣わそうとしましたが、すでに子供がおおまして、自分の代わりにその子を遣わしてくれと言わっしゃった。その子の名前がアメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギ。アマテラスからみれば孫になるニニギを遣わすことになぁました。
ところが、ニニギが天から降りて行こうとすると、なんと、一人の神様が立ちはだかっていた。そりゃ凄い勢いで、その身は輝き、辺り一帯をも輝かせ、高天ヶ原も葦原の中つ国も照らしておった。アマテラスは、女の神様のアメノウズメに「だぁか、聞いて来い」と命じられました。アメノウズメはだぁか覚えちょうかな。アマテラスが岩戸に隠れなさったときに、岩戸の前で着ている衣をはだけて踊らっしゃった女の神様だ。
待っちょったのは国津神のサルタビコ。そうそう、天におらっしゃあアマテラスなどが「天津神」で、オオクニヌシのように地上におらっしゃあ神様が「国津神」だ。スサノヲも国津神だな。
そのサルタビコが、ニニギの先導をしたいと言わっしゃった。
天孫降臨のお供
こげして、ニニギの天孫降臨の態勢ができましたが。
●爺さんは懐にしまった紙を見た。長い名前はなかなかうまく言えん。そこでお守り代わりにカンニングペーパーを用意するのだ。
アメノコヤネ、フトダマ、アメノウズメ、イシコリドメ、タマノオヤの五神を連れ、八尺(やさが)の勾玉と鏡、それに草薙の剣を持ちました。それにオモヒカネ、タヂカラヲ、アメノイハトワケをそばにつけました。
アマテラスは「この鏡はわが御魂として、大切にして、祈り祀りなさい」と言わっしゃった。それは伊勢神宮に祀られた。
いざ、降臨
さてさて、ニニギは高天ヶ原にお供の神様たちを連れて出発されました。たなびく八重雲を押し分けて、力強く踏み分けて、天の浮橋から、一気に筑紫の日向(ひむか)の高千穂の峰に降臨されました。
●「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」。年長の童が呟くように言った。
よう憶えちょったな。良いことだぞ。
●「爺さん、今、言わっしゃった、『八重雲を押しのけて』ちゅうのは、なんかね。間接的に出雲を押し破ったと言いたいからだかね。たしか『八雲立つ』は枕詞で、出雲を修飾するほめ言葉と言わっしゃった気がすうが」
●オナゴの童が反論した。「『八重』は沢山という意味がああが、だけん、沢山の雲を押し分けてと訳したがいいと思う。無理に『八雲立つ』につなげんでいい」
●爺さんは考えた、どげしたもんかと。今の今まで考えたことがなかった。原文に当たればヒントになるものがあろうが、爺さんの覚えた神話はいろんな人から聞いた寄せ集めと、爺さんの創意でできている。
二人の意見はもっともだ。ごめんだが、爺さんの宿題にしてくれんかの。
●童は笑って頷いた。答えられないことも嬉しいが、爺さんとまた話すことができることが有難かった。
そのときにな、二人の神様が、アメノオシヒとオマツクメがな、大きな矢筒を背負い、大きな刀を腰に付けて、武装の格好で前払いをしたそうだ。
●「横綱の土俵入りだ。太刀持ちと露払い。横綱は栃錦と吉葉山だ」
●たしかに横綱の土俵入りの露払いは、日本刀と弓矢を持っていて、弓で土俵を清める。
降臨
さてと、地上に降りたニニギは言わっしゃった。
「ここは、海を挟んで韓(から)の国に向き合い、笠沙(かささ・九州南部)にもつながっちょう。朝日が昇り、夕日がきれいな、素晴らしい国だ」と。そげして、深く掘って宮柱を立て、高い宮殿を造らっしゃった。そこにニニギは住まわっしゃった。
●「お爺ちゃん先生、なんで出雲の国に降りんかったの」。小さな童が問うた。大きな童が爺さんを見ながら言った。「そりゃあ、怖いからだ。まだまだ出雲国には反対する神様がいっぱいおらっしゃったんだ。そげだから九州に降りなさったんだよ」
●小さな童は爺さんを見た。
そうかもしれんな。そこんとこは定かではないな。
●童たちは頷いた。
さてさて、ある日のことだ、道案内をしたサルタビコが故郷に帰りたいと言い出した。そこでニニギはアメノウズメにサルタビコを送らせた。なんやかんやの褒美に、アメノウズメの代々はサルタビコの名前を貰って「猿女(さるめ)の君」と呼ばれるようになったげな。サルタビコの故郷は今の三重県の松坂あたりらしい。
アメノウズメはサルタビコを送って三重に行くとな、アメノウズメは伊勢の海の魚を全部呼びつけ「お前たちは天津神に従うか」と問われた。みんなは「はい」と返事をしたのに海鼠(なまこ)だけはなんも言わんかった。そこでな、アメノウズメは「何も言わん口だ」と刀で口を切り裂いてしまった。そげなことで今でも海鼠の口は裂けたままだとていうことだ。
さて、こうがオオクニヌシの国譲りのその後だわ。こうから先がニニギの国治めの始まりだ。
じゃあ、今日の話は、こっぽし、こっぽし。
●「爺さん、やはり、その先もききたいな」「もう、出雲の神さんはでんかね」「「昔話でもいいけ、聞かしてくれんかの」。
●有難い声に爺さんは頷いた。
そげだな。もうすこし考えさせてくれ。それにな、ほかの童も「出雲神話」を聞きたいと言うちょうが。
●もう、そこまで冬が来ていた。来週は年末の準備と年越しに向け町に「市」(いち)が立つ。それにあわせて夜店や見世物小屋も来る。童たちにとっては楽しみだ。
●木枯らしが抜吹き抜けた。
クシナ) どこに行ったのだろう、オロオロは。
クシナは次に来た木枯しに乗った。