「わかりやすい表現はマンガ家の寿命を縮める」というほど、他の漫画家の漫画歴を彼は熟知しているのだろうか。短命に終わった漫画家は、「わかりやすい」から短命だったのか。「分かりやすい」のではなく、絵や話が小学生レベルだっただけではないのか。そして、その中には幼児時代の郷愁から年月が経っても一定の支持を得る「キン肉マン」のような作品もある。
確かに、つげ義春のように「わかりやすい」とは言えない漫画家が高い評価を得ることはあるが、それは分かりにくさのための高評価ではなく、その芸術的達成度の高さのためだろう。逆に、表現は一見「分かりやすい」が、その漫画技術の高さ(たとえばコマ運びの上手さや細部の描写の的確さ)ではなく、話やキャラや「分かりやすいギャグ」が大衆の自然な好みにあって好感を得ている「スパイ×ファミリー」など、「分かりやすさ」云々を越えた生命力を持っているのではないか。ネットで一部の偏屈なファンから「面白い」と評判された「素人には分かりにくい」ギャグマンガの大半は実に人気が短かったではないか。
ついでに言えば、紙屋氏の文末での発言は「ミステリー性」や「サスペンス性」と「分かりにくさ」を混同するという、初歩的な勘違いをしている。高等数学の問題は分かりにくいが、ほとんどの人間にはまったく興味を引かないのである。人間関係の葛藤とはまったく別の話だ。
(以下「紙屋研究所」から引用)
さて、この川崎の本の中に、売れないマンガ家を続けるコツとして「『わかりやすさ』と距離を置くこと」というテーゼが示されている。
わかりやすさはある方向への偏り(偏向)かもしれないし、もっと深く考えられる主題を浅くしてしまっている危険をはらんでいるのかもしれない、と川崎は警戒するのだ。
わかりやすい表現はマンガ家の寿命を縮める
とまで言う。
『ブルーピリオド』12で主人公が興味を抱いたアートコレクティブのリーダーのアジテーションが「わかりやすく」、主人公が「シンプルな存在になれる」と感じてしまうその危険な魅力を描いていたことをぼくは紹介した。
わかりやすくしたい、というのはぼくの基本的欲求であるので、このテーゼはむしろぼくと対立する。しかし、言いたいことはわかる。物事はそれほど単純ではないのである。しかし、その単純でなさが多くの人を問題から遠ざけてしまっているのであればやはりわかりやすくすることには大義がある。
だが、ここではあえてこの川崎のテーゼを考えてみたい。
最近そのことを感じたのは、木村イマ『シュガーレス・シュガー』1を読んだ時であった。
昔は小説に応募して入選したこともあり作家にもなりたかった平凡な主婦・柴田業(しばた・ごう)は新進気鋭のSF作家・弦巻融(つるまき・とおる)と喫茶店で知り合う。弦巻との交流に刺激を受けてモノを書くことに目覚めるが、そこにのめり込む様子を見て柴田の夫は不安を感じる。夫のいる妻の行動としておかしくないか? 昼間の主婦に行動として逸脱してはいないか? と疑問をぶつけるのである。
結婚している女性が家族でもない男と会っていたらおかしいでしょ
柴田はキレる。夫は自分の書いた小説をロクに読みもしない、つまり自分そのものに何の興味も示さなくなっているくせに、妻や母や主婦としての役割だけを形式的に求めようとするからである。
結婚して子供がいても私だよ!!
母親やって妻やってもも私は私だよ
役割のために生きてるんじゃない
泣きながら飛び出して、しかしすぐに柴田は反省をする。
女性の一生を乗りこなすのは容易い
女性というパッケージに妻というパッケージ 親というパッケージ それさえ用意できれば主体性などなくても乗りこなしていける
とSNSに以前投稿した小賢しい自分の一文を読み直しつつ
何をのぼせているんだろうか
今までパッケージに頼って生きてきたのは私じゃないか
と自己批判をするのだ。
帰りたくない…
このまま全部やり直したい
しかしこのような「役割」を破壊したくなる衝動は、そんなに単純に「役割」という檻を壊せるものではない。
柴田は結局「役割」に戻っていこうとする。
だが、それを壊そうとする衝動は常に自分の中に蓄積していく。
「役割」を壊そうとする「私」たらんとする衝動と矛盾は解決していない。一体この矛盾とどう折り合いをつけるのか、と不安に満ちた展開を示して1巻は閉じられる。
一体どうする気なんだ、と思う。
その「わかりにくさ」がこの作品の矛盾に満ちた推進力になっている。