忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7



25 「スターダスト」

 

 Star dust

 

And now the purple dusk of twilight time

Steals across the meadow of my heart

Love is now the stardust of yesterday

The music of the years gone by

(そして今、黄昏の紫色の翳が僕の心の草原に忍び込む

愛は今、昨日の星屑、去った年月の音楽となる)

 

Sometime I wonder 

why I spend the lonely nights

Dreaming of a song

The melody haunts my reverie

And I am once again with you

When our love was new

And each kiss,an inspiration

(時々、僕は不思議に思う

なぜ僕は孤独な夜々を過ごすのか

一つの歌を思いながら

そのメロディは僕の空想に付きまとう

そして再び、僕は君と共にいる

僕たちの恋が新しく

すべてのキスが霊感だった頃の君と)

 

Beside a garden wall

   where stars are bright

You are in my arms

A nightingale sing its fairy tale

Of paradise where roses bloom

(庭園の壁のそば

星は明るく輝き

君は僕の腕の中に

ナイチンゲールは御伽噺の曲を歌う

薔薇の咲く天国の曲を)

 

Though I dream in vain

In my heart it will remain

That stardust melody

The memory of love‘s refrain

(その夢は空しい夢だが

僕の心の中にまだ残っている

その星屑のメロディ、それは

繰り返す愛の思い出)

 

 

ホーギー・カーマイケルの有名なスタンダードナンバーで、ビング・クロスビー他、多くの歌手が歌っている。年配の人には、「シャボン玉ホリデー」のエンディングテーマとして覚えている人も多いだろう。

通俗的道具立てで構成された詩の代表のようなものだが、しかし、庭園の壁のそばで見上げる星空の輝きのイメージだけでも、永遠のスタンダードナンバーとなる資格がある。

甘い悲哀というものが歌の一番の要素であるというのは不思議な気がするが、我々は失恋など経験したいとは思わなくても、歌となると、なぜか失恋を好んで歌う、あるいは好んで聞くのである。それによって、一種のカタルシスが得られるのだろうか。

第一連の「meadow」は、ポップスに頻出する言葉だが、「そうげん」ではなく、「くさはら」の草原である。林にでも囲まれた、居心地のよいスポットくらいの感じだろう。だから、「心の草原」という表現にもなるわけだ。サバンナ的な大草原では、黄昏の紫色の翳が忍び寄るイメージにはならない。 

 ナイチンゲールも西欧の文学にはよく出るが、どんな鳴き声なのかは想像もつかない。まあ、人それぞれに適当に想像すればいいだけだ。詩や文学の鑑賞とは、読む人聞く人がめいめいの想像力で心の中に二次創作をすることなのである。

 





PR



24 「私を月まで連れてって」(「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」)

 

Fly me to the moon

 

Fly me to the moon (and)

Let me play among the stars

Let me see what spring is like

On Jupiter and Mars

In other words,hold my hands

In other words,baby kiss me

(私を月まで舞い上がらせて

星の間で遊ばせて

木星や火星の春はどんなか見せて

別の言葉で言うなら、私の手をとって

簡単に言えば、私にキスして)

 

Fill my heart with song

Let me sing for ever more

You are all I long for

All I worship and adore

In other words,please be true

In other wouds,I love you

(私の心を歌で満たして

私を永遠よりも長く歌わせて

あなたは私が待ち望んだ人

私が賛美し崇拝する人

別の言葉で言うなら、どうか私に本気になって

言い換えれば、私はあなたを愛しています)

 

 

あまりにも多くの歌手が歌っている歌だが、女の歌手が歌う場合には第一連の「baby kiss me」を「darling kiss me」にして歌うと思われる。どちらかと言うと、女の歌手に似合う歌のような気がする。若い人(もう、それほどでもないかもしれないが)なら、「エバンゲリオン」のエンディング・テーマでこの曲が好きになったという人も多いだろう。あれもなかなか洒落ていて良いものだった。

スタンダード・ナンバーには、前フリのある歌が多いが、これもその一つで、「詩人は簡単なことを言うにも多くの言葉を使うが……」云々という前フリがある。この歌詞のキモも「in other words」の部分にあるのは一目瞭然だが、それを洒落ていると見る人と、幼稚な技巧だと見る人と、二通りに分かれるようだ。もちろん、私は肯定派である。ポップスの歌詞は浅く軽快なものも、深く哲学的なものも、どちらも大事なのであり、そのどちらかしか認めないというのはつまらない偏狭さだろう。

歌詞の中の「worship」や「adore」を大袈裟だというのは馬鹿な考えで、それが「簡単に言えば」―「愛しています」だから面白いのである。

 







23 「サークル・ゲーム」

 

 The circle game

 

Yesterday a child came out to wonder

Cught a dragonfry inside a jar

Fearful when the sky was ful of thunder

And tearful at the falling of a star

(昨日、一人の子供が外に出て世界に目を瞠った

トンボを捕まえてビンの中に入れ

空一杯の雷には怖がって

星が落ちるのを見て涙を流す)

 

Then the child moved 

ten times round the seasons

Skated over ten clear frozen streams

Words like“When you‘re older”

must appease him

And promise of “someday”

make his dreams

(そして子供は巡り来る季節を10回繰り返し

きれいに凍った川の上で10回スケートをした

「大人になったら」の言葉が彼をなだめ

「いつか」の約束が彼の夢を作る)

 

*And the seasons,they go round and round

And the painted ponies go up and down

We‘re captive on the carousel of time

We can‘t return,we can only look

Behind from where we came

And go round and round and round

In the circle game

(そして季節はくるくる回り

ペンキ塗りの木馬は上がって下がる

私たちは時の回転木馬のとらわれ人

戻れない、ただ眺めるだけ

私たちが来た道を、背中の向こうに

そしてサークルゲームの中で

いつまでも回り続けるの)

 

Sixteen springs and sixteen summers

 gone now

Cartwheel lost to car wheels 

through the town

And they tell him,“Take your time,

 it won‘t be long now

Till you drag your feet

 to slow the circle down.“

(16回の春と16回の夏が過ぎ

馬車の車輪は自動車の車輪に変わる

彼らは彼に言う、「気楽にやりな、長くはないさ

お前が足を引きずってその輪を遅くできるまでにはな」)

 

So the boy who dreamed tomorrow

 now is 20

Though his dreams have lost

 some grandeur coming true

There‘ll be new dreams,

maybe better dreams and plenty

Before the last revolving years

 is through

(そして夢を見ていた少年は今20歳

彼の夢は小さくなったけど現実になった

新しい数々の夢もできるでしょう

もっと良い夢で数も多くなるでしょう

繰り返す年の最後の年が終わるまでに)

 

  リフレーンを数回繰り返す

 

 

ジュディ・コリンズの作詞作曲で、バフィ・セントメリーの歌、映画「いちご白書」の主題曲でもある。

前半は分かりやすいが、後半が分かりにくい。少年の日の夢がすべて実現しないままに終わるという話かと思うと、夢が実現するだけでなく、もっと良くなるという人生肯定的内容になってしまう。リフレーン部分の「私たちは(無力な)時の回転木馬のとりこ」という内容と、矛盾するように思うのだが、解釈の間違いでもあるのかもしれない。だが、いい歌なので、ここに載せることにする。

なお、ジュディ・コリンズには、「青春の光と影」という名曲もあるが、今回はこちらを選ぶことにした。

  






22 「少しの優しさを」(「トライ・ア・リトル・テンダーネス」)

 

Try a little tenderness

 

She may be weary

Woman do get weary

Wearing thethe same shabby dress

And when she is weary

Try a little tenderness

(彼女は疲れている

女は本当に疲れるものだ

いつも同じ着古したドレスを着て

そして彼女が疲れている時には

少し優しくしてあげなさい)

 

You know she is waiting

Just anticipating

Things she may never passes

While she‘s without them

Try a little tenderness

(彼女が待っているのは分かるだろう

期待しているんだ

それ無しではいられない物を

彼女が持たない時には

少しの優しさを見せてやりなさい)

 

It‘s not just sentimental

She has her greef and care

And a word that‘s soft and gentle

Makes it easier to bear

(それはただセンチメンタルなことじゃない

彼女には自分の苦悩や心配事がある

そして優しく親切な一つの言葉は

それらを耐え易くする)

 

You won‘t regret it

Woman don‘t forget it

Love is their whole happiness

It‘s all so easy

Try a little tenderness

(君はそれを後悔はしないさ

女は君がしてくれたことを忘れない

愛は彼女たちの幸福のすべて

それは本当に簡単なことなんだ

少しの優しさを試してごらん)

 

 

1933年のテッド・ルイスとかいう歌手のヒット曲だが、ほとんどの人は知らない歌だろう。ただし、オーティス・レディングのカバー曲で知っている人もいるかもしれない。

オーティス・レディング版では、第二連の意味不明の「thethe same」が「that same old」となっていたような気がする。辞書を引いても「thethe」なんて語は出てこないから、これはこの歌詞を拾ったインターネットサイトの誤記だろう。

ポップスの歌詞としては珍しく、男女の恋愛ではなく、一種の博愛をテーマとしている。

それも、仰々しい博愛行為ではなく、「少しの優しさを」というところがいい。我々の社会生活の軋轢のほとんどは、この「少しの優しさ」で解決できるところを、それぞれの「少しの強欲」が逆に増幅している気がする。歌に社会改革の力を求めるつもりはないが、案外と、こうした歌が心に残って、何かの影響を社会に及ぼすこともあるのではないだろうか。










 

21 「僕の人生で」(「イン・マイ・ライフ」)

 

 In my life

 

There are places I‘ll remember

All my life though some have changed

Some foever not for better

Some have gone and some remain

(思い出す場所がある。

僕の人生の中で記憶した場所。

その幾らかは変わったけれど。

幾らかは永遠にあるだろうが、それがより良いわけじゃない。

幾らかは消え去ったし、幾らかは残っている。)

 

All these place have their moments

With lovers and friends

  I still can recall

Some are dead 

and some are living

In my life I‘ve loved them all

(それぞれの場所にはそれぞれの時があった。

恋人としての時、友達としての時。

 僕は今でも思い出せる。

何人かは死んだし、何人かは生きている。

僕の人生で、僕は彼らをすべて愛した。)

 

But of these friends and lovers

There is no one compares with you

And these moments lose their meaning

When I think of love as something new

(でもその友人たちや恋人たちの誰も

君には比べられない。

そして、それらの時の記憶は意味を失ってしまった。

この新しい恋を思う時。)

 

Though I know I never lose affection

For people and things that went before

I know I‘ll often stop

  and think about them

In my life I love you more

(それらの人々や物事への愛着を無くしたわけじゃない。

僕はこれからもしばしば立ち止まり、彼らのことを考えるだろう。

でも、僕の人生で、

君をもっと愛している。)

 

  最後の連を繰り返す

 

 

名詩30撰の中に入れるべきかどうか迷う詩である。というのは、この歌が名曲であるのは間違いないし、ビートルズの歌の中ではあまり知られていないので紹介する意味はあるのだが、歌詞の内容にやや問題があるのだ。確かに、新しい恋をしたら、その恋がすべてになるだろうし、過去の知人友人恋人、あるいは過去の記憶は、新しい恋人の前では意味を失うだろうが、こういうふうに比べること自体に何か人間関係の根本の誤りがあるような気がするのである。こうした考えに、ある種の不快感を感じるというか。これは、どうしても私が常に被害者や劣等者の側に身を置いて考える性質があるからかもしれない。もちろん、たとえば、恋人と友人とどちらかを救わねばならないという極限状態を前にしたとき、恋人を捨てて、友人を選ぶ人間は多くはないだろう。現代における友情はそんなものかもしれない。あるいは、いつの時代でも、友情はそんなものかもしれない。そして、過去の恋は新しい恋の前では色あせるのも当然だろう。だが、それを認めてしまうと、友情も恋すらも、意味がなくなりかねないという気がする。

 ビートルズの詩では「エリナー・リグビー」や「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」などの方が詩としてはいいと思うが、あちらは結構知られていると思ったので、ここでは「イン・マイ・ライフ」を取り上げた。



<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.