忍者ブログ
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
同じ竹熊健太郎のツィートに、栗本薫の一日平均の執筆量が400字詰め原稿用紙で50枚だったという事例が書いてある。これに竹熊氏は驚いているが、芥川龍之介でもまったく推敲無しでならそれ以上の量を書けたのではないか。
栗本薫の「グイン・サーガ」は、特に初期には無意味な情景描写、しかも同じような文章が延々と繰り返されることが多かった。これは「世界最長の小説を書こう」というのが最初からの動機としてあったので、〈推敲はまったく無し〉、という方針で書いたと思われる。ただし、途中からはキャラが確立し、そのキャラが「自分の意志で」動き始めたのか、自動書記的な速さで書いたと思う。
念のために言えば、私は「グイン・サーガ」は面白さの点では長編大衆小説のかなり上位にあると思っている。しかし、完成度という点では、名作とされる長編大衆小説の中では下位だろう。つまり、かなり雑だ。雑でも面白い部分が多ければいいのである。「大菩薩峠」のように、未完成でも名作は名作であるし、吉川英治の長編もうっかりミスは多い。これは売れっ子大衆小説作家の宿命のようだ。
芥川龍之介のように、「10枚の原稿を1枚に縮める」作業こそが、純文学作家の常にやるべき努力だろう。

(以下引用)


速筆で知られた野坂昭如は400字詰め原稿用紙で一枚15分だったそうですよ。芥川龍之介は午前中に10枚書いて、お昼に散歩して、帰宅してから10枚を1枚に縮める作業にかかりました。なので、1日400字くらいですね。
PR
こういう軍事問題を扱うのはネトウヨサイトだけなので、この記事も某ネトウヨサイトから採った。
私は軍隊オタクではないので兵器の性能などまったく知らないが、そもそも戦車というのは「日本国内」の戦闘に使えるのか。いや、第二次大戦の沖縄などに米軍が戦車を揚陸させて使った例はあるが、日本軍がほぼ壊滅した状態での戦闘だから、戦車が無敵状態だったのは当然だ。しかし、日本のように長い海岸線のある島国で、戦車など狭い平地でしか使えないのだから、どれだけの意義があるのか。また、戦車を海外で使うなら、それは「自衛戦争」ではない。

(以下引用)


2021年03月02日 21:05

どう考えても自衛隊に戦車はいらない

どう考えても自衛隊に戦車はいらない

 


引用元:どう考えても自衛隊に戦車はいらない
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539169147/

1: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 19:59:07.25 ID:LHuLhMrS01010
抑止力とかいう人いるけど数十両の戦車で抑止力なんてないない

3: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 19:59:38.69 ID:IOwAyylx01010
北海道のためやろ

5: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:00:02.44 ID:EEWV2erv01010
かっこいいから必要

8: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:01:04.73 ID:LHuLhMrS01010
航空機とか潜水艦に投資すべき

9: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:01:17.66 ID:vOIy56e701010
敵にスナイパーいたらどうすんねん

10: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:01:50.62 ID:2su+D71hd1010
やっぱ空だよな

11: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:01:55.01 ID:LHuLhMrS01010
戦闘装甲車を増やせばええ

12: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:02:08.92 ID:0AuYUYHta1010
北海道にだけ必要

13: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:02:11.13 ID:V93xt9Iva1010
かっこいいからいる

14: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:02:24.46 ID:wB35Hu4e01010
戦車師団って戦車1000両くらいやろ
適正な数やん

15: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:02:51.56 ID:esG48umT01010
戦車持ってない韓国軍が北朝鮮のT-34に酷い目にあった

20: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:04:46.45 ID:V93xt9Iva1010
潜水艦ももう一隻作ろう!

21: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:05:15.92 ID:AMRT/7XWd1010
>>1
やばくなったらたくさん作るんやで

22: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:05:34.19 ID:ZgPkKtlm01010
戦車はロマンやろ

23: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:05:59.12 ID:zvuhgSMv01010
内部への抑止力やぞ

24: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:06:25.13 ID:06lzjJQU01010
増やす必要はないが減らす必要もないだろ

26: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:06:50.09 ID:VOnHJVFZa1010
ロシアが来たら無抵抗なるやろ

27: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:07:42.84 ID:aextmRDPd1010
>>1
上陸難易度があがるから必要なんやで

30: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:08:28.59 ID:LHuLhMrS01010
上陸する前に潰すしかない

本土防衛は戦車じゃなくてトーチカみたいなの作るしかないやろ

36: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:09:42.45 ID:esG48umT01010
>>30
島国やぞ海岸線どんだけ長いと思ってんねん

43: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:10:42.92 ID:06lzjJQU01010
>>30
トーチカの方が金かかるぞ
量いるんやから

45: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:10:47.95 ID:aextmRDPd1010
>>30
ちゃうって戦車と同程度の戦力が上陸できる作戦たてなあかんから必要なんやで

59: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:13:48.83 ID:YWEmcT0nH1010
>>30
動かないトーチカは格好の的って幼女戦記で昨日見た

250: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:39:26.71 ID:Ssu3/d/I01010
>>30
トーチカは現代において無用の長物やぞ

32: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:08:58.42 ID:haQACAyJp1010
よくわからんけど
戦車必要になったらもう終わりやろ

46: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:11:01.66 ID:AMRT/7XWd1010
>>32
日本にとっては終わりやけど相手からしたらまだ終わりやないんや

34: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:09:21.47 ID:LHuLhMrS01010
戦車でしか破壊できないクラスの兵器に上陸された時点で
日本はおわっとる

38: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:10:03.57 ID:gCTUDoIy01010
>>34
いや別に破壊が目的ちゃうやろ
置いとくだけで抑止力や

37: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:09:51.92 ID:WWq/OBQ2d1010
ヘリでいい定期

49: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:11:30.98 ID:Cq+TEne0a1010
戦車あれば歩兵いらんやろ←失敗
戦闘機にはミサイルあれば機銃いらんやろ←失敗

これと同じ事になるだけや

50: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:12:22.45 ID:I1+lnqNF01010
ちなみに自衛隊の戦車は10式まで攻撃ヘリ対策皆無やから制空権失った時点で的や

305: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:44:24.77 ID:qo4baTt/01010
>>50
11式短SAM の前では攻撃ヘリなんてただの的なんだよなぁ
なおお値段

52: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:12:38.61 ID:lIIdVaqO01010
流石にこれは必要

53: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:12:49.82 ID:aextmRDPd1010
上陸されたら終わりやけどそれに対応する上陸部隊編成するのは戦力があるなしで難易度上がるんやで

57: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:13:15.59 ID:EvJRtgA7a1010
戦車がある国を攻めるには戦車を持ってかなければいけない
日本は島国だから戦車を上陸させるのはクッソ面倒
ゆえに日本を攻めるのはクッソ面倒

63: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:14:46.94 ID:YWEmcT0nH1010
>>57
敵「日本を攻めるためにまず朝鮮半島を抑えるンゴ」

62: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:14:43.13 ID:gCTUDoIy01010
戦車の強みクローラーを軽視しすぎ
タイヤ付きの兵器なんて平地でしかつかえんやん

65: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:14:57.18 ID:h913HfhgM1010
少なくとも攻撃ヘリよかはなんぼか役立つやろ

81: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:17:29.10 ID:GQDiUK38a1010
最近の流行りは戦車不要論より攻撃ヘリ不要論やぞ

85: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:18:21.88 ID:V93xt9Iva1010
>>81
携行対空ミサイル高性能化し過ぎて棺桶状態なんやっけ?

87: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:18:27.10 ID:gCTUDoIy01010
>>81
ベトナムからイラクまでは大活躍やん

99: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:19:51.26 ID:gPukGtnk01010
>>87
歩兵が持つ火器が高性能化しすぎて優位性薄れとるって話らしいで

105: 風吹けば名無し 2018/10/10(水) 20:20:57.55 ID:gCTUDoIy01010
>>99
でもレーザー照射外の遠距離から撃てる
ヘリはホバリングして見えないところから撃てるのがでかい
A・クリスティの「スタイルズ荘の怪事件」読了。
たぶん、前に読んだことがあると思うが、最後まで読んだかどうか分からないし、ほとんど記憶にも残っていない。だから駄作だとか愚作だと言うのではなく、完全にこちら側が「読む能力が未熟だった」だけのことだ。
いや、処女作であるし、推理小説としての欠陥はあるが、まず、「小説として面白い」というのが彼女の作品すべてに言えると思う。昔はもっと分かりやすい小説が好きで、人物描写もドイルやカーなどの奇抜なものが好きだったのは、やはり若さゆえだろう。
巻末の解説で各務三郎が書いている中に、私がこのブログで訳したヘミングウェイの短編小説のことが出てきたので、下に転載するが、自分で該当作品を読まないままにこの文章を読んでも意味が分からなかっただろう。年を取るメリットは、こうした知識が増え、物事の理解が深まることである。
小説というのは、現実では体験できないものを体験させてくれ、しかもその巨大な体験が時にはわずか数分の読書で手に入るのである。ただし、それには「読む価値のある本」を選ぶ必要がある。古典的作品というのは、どのジャンルであれ、そういう作品なのだ。

(以下引用)私は各務氏の意見に必ずしも賛同してはいない。ヘミングウェイのこの作品は、「少年自身の描写」は無いが、他はすべて「描写」であり、「内面描写」をしないからこそ人物の心情が浮かび上がるという逆説性が彼の作品の特長なのである。また、傑作になるのは「状況」のためとは限らないだろう。状況に頼るだけの作品はアイデアストーリーにしかならない。ただし、「わたしたち自身(読者)の想像力によって」小説は生命を得る、というのはこれは何度でも言及すべき真理である。そして、読者の想像力を喚起するには作家自身の高度な技量が必要なのである。


描写など無くても、すぐれた状況さえあれば傑作は書ける。ヘミングウェイの短編「一日の期待」(引用者注:この訳題は愚劣である。日本語の「期待」は肯定的なものとしかイメージされない。)を思い出していただきたい。高熱で死ぬと覚悟する少年が主人公ながら、描写どころか登場するシーンさえ少ない。それなのに、わたしたちは、提示された状況とわたしたち自身の想像力とによって、死の恐怖におびえる少年の心境をまざまざと感じとることができるのである。


某ツィートだが、意味が分からず、少し考えてしまった。
まあ、「靴磨き」は結構社会的地位の高いお客が来ることもあるから、そういう人間との世間話で雑多で断片的な浅い知識が増える、つまり「耳年増」になる、ということだろうと思うが、今どき「靴磨きの少年」などという言葉が出てくるのが凄いというか、いったい年はいくつなんだ。

(以下引用)

そういや最近、ふと、株とか投資とかやってみようかなと思ったんだが、その話をそっち系の知人に話すと、 「君はすごいな」と返され、 よくわからんが、 「まぁそれほどでも」 と愛想笑いを返すよ、 「君のような人間を、靴磨きの少年と言うのだ」 と言われた。
私はジャズシンガーなどが原曲を勝手にアレンジして、元の曲を滅茶苦茶にして歌うのが大嫌いなのだが、作曲家はそれをどう思っているのだろうか。
ジャズはアドリブが命だ、という考えからそういう行動が許容されているのだろうが、ジャズ以外でも歌手の勝手なアレンジはよく見かける。まあ、一種の紳士協定で黙認されているんだろうが、私が作曲家なら、腹が立つだろうと思う。


(以下引用)



2015/9/13 18:00

6回答

歌手のことをアーティストと呼ぶのは間違いではないにしろ

ミュージシャン・849閲覧・100

2人が共感しています

ベストアンサー

nan********

2015/9/16 21:12

質問者からのお礼コメント

なるほど…でも何か他の呼び方はないのでしょうか? アーティストと呼ぶにはあきらかに無理な歌い手も存在しますので。




<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.