「爺だけどオレ強えー!」「息子より若い嫁もらってむひょー」な池波正太郎先生著・『剣客商売』(笑)【RT】
村主の「村」は朝鮮語で「すき」と発音されるとか言う。大友村主という姓も帰化人にはあるらしいが、もともとは「大友村長」の意味だったのが姓に転化したのではないか。
なお、井沢元彦の「逆説の日本史」の中に、天智天皇と天武天皇は同父の兄弟ではなく、父系で言えばまったく別系統の家系だという説があり、天武以降数代(8代くらいか)にわたって天皇家の「本筋」である天智系が天武系に簒奪され(ただし母系は天智系)、桓武天皇の前の天皇で再び天智系に戻った、という説が書かれていて、興味深い。つまり、壬申の乱は本来は天皇になる資格の無い大海人皇子による「天皇家」への反乱だったということで、その背後には新羅勢力の暗躍があった、としている。
大海人皇子の父親(斉明女皇の最初の夫)がたぶん新羅からの渡来人だったのではないか。そのために大海人皇子には皇位継承資格が無かったわけだ。つまり、本当は天武のほうが天智より年齢が上だったわけである。これは「日本書紀」などからは天武の年齢が不明であることも証拠になる。ついでに言えば、天武には宴席で興奮して槍を床に突きさすなど、「火病」めいた発作的行動が時々見られるようだ。
なお、「日本書紀」は天武家による「粉飾の歴史」であり、天智天武持統に関する記述の一部は信頼すべきでない、と井沢は言っているが、その意見に私も同意する。
なお、藤原不比等は長男を僧にしただけでなく、聖武天皇と光明皇后の異常な仏教崇拝を後押しした気配があり、本来は「神道」の役職(神祇官)である中臣氏の行動としては異常だが、これは神道の内部の最高の地位にある人間(家)だからこそ神道の虚偽性を知り尽くしていたためだろう。つまり神道も仏教も中臣(藤原)一族には政治権力の道具でしかなかったということである。言い換えれば、バルザックの作中の政治家ド・マルセーのように、「神も悪魔も男も女も信じない」のが中臣鎌足と藤原不比等だったと思われる。鎌足の愛読書は古代のマキャベリズムの書「六韜」だったらしい。
なお、井沢元彦の「逆説の日本史」の中に、天智天皇と天武天皇は同父の兄弟ではなく、父系で言えばまったく別系統の家系だという説があり、天武以降数代(8代くらいか)にわたって天皇家の「本筋」である天智系が天武系に簒奪され(ただし母系は天智系)、桓武天皇の前の天皇で再び天智系に戻った、という説が書かれていて、興味深い。つまり、壬申の乱は本来は天皇になる資格の無い大海人皇子による「天皇家」への反乱だったということで、その背後には新羅勢力の暗躍があった、としている。
大海人皇子の父親(斉明女皇の最初の夫)がたぶん新羅からの渡来人だったのではないか。そのために大海人皇子には皇位継承資格が無かったわけだ。つまり、本当は天武のほうが天智より年齢が上だったわけである。これは「日本書紀」などからは天武の年齢が不明であることも証拠になる。ついでに言えば、天武には宴席で興奮して槍を床に突きさすなど、「火病」めいた発作的行動が時々見られるようだ。
なお、「日本書紀」は天武家による「粉飾の歴史」であり、天智天武持統に関する記述の一部は信頼すべきでない、と井沢は言っているが、その意見に私も同意する。
なお、藤原不比等は長男を僧にしただけでなく、聖武天皇と光明皇后の異常な仏教崇拝を後押しした気配があり、本来は「神道」の役職(神祇官)である中臣氏の行動としては異常だが、これは神道の内部の最高の地位にある人間(家)だからこそ神道の虚偽性を知り尽くしていたためだろう。つまり神道も仏教も中臣(藤原)一族には政治権力の道具でしかなかったということである。言い換えれば、バルザックの作中の政治家ド・マルセーのように、「神も悪魔も男も女も信じない」のが中臣鎌足と藤原不比等だったと思われる。鎌足の愛読書は古代のマキャベリズムの書「六韜」だったらしい。
閉じる
PR
願望充足というのは小説の基本である。だから面白いのだ。読者の願望(作者の願望でもある)が小説の中で実現されるから楽しいのだ。しかし、最初からチートである「なろう系」だとさすがに読者も馬鹿馬鹿しくなって冷めてしまうのだろう。孫悟空だって最初からチートだったわけではない。ジャン・バルジャンなど、最低の境遇からどんどん上昇して最後は神のような聖者になるから面白いのだ。美男で剣の達人で、モラルに縛られないから女は犯し放題、敵は殺し放題、という「眠狂四郎」がベストセラーになったのも、読者の隠微な願望を充足させたからである。
なお、私自身は、良くできた小説を読むのは好きだが、現実人生の人間関係のゴタゴタは大嫌いだから、「島耕作」みたいな話は受け付けない。恋愛の話も、「さっさとやれよ。やるだけのためにいちいちゴタゴタすんじゃねえ」と思ってしまう。
「剣と鏡」は放置中だが、これも、はたして私はあのゴタゴタを本当に書きたいのか、と悩んでいるところである。誰か、抜群に上手い小説家か漫画家が書いてくれないものか。
とりあえず、現実の(というか「日本書紀」の中の)話をそのまま書いても、それなら「日本書紀」を読んだほうがマシ、となるのは目に見えている。事件を時系列で並べていっても面白くならないことはほぼ確実だろう。
現在の構想は、仏教伝来から壬申の乱までを「現代劇」かつ「政治劇」として書くことである。ただ、そういうアイデア(手法)は昔から、特に演劇などであると思うが、名作になったものがあるとも思えないので、ためらっているのである。
なお、私自身は、良くできた小説を読むのは好きだが、現実人生の人間関係のゴタゴタは大嫌いだから、「島耕作」みたいな話は受け付けない。恋愛の話も、「さっさとやれよ。やるだけのためにいちいちゴタゴタすんじゃねえ」と思ってしまう。
「剣と鏡」は放置中だが、これも、はたして私はあのゴタゴタを本当に書きたいのか、と悩んでいるところである。誰か、抜群に上手い小説家か漫画家が書いてくれないものか。
とりあえず、現実の(というか「日本書紀」の中の)話をそのまま書いても、それなら「日本書紀」を読んだほうがマシ、となるのは目に見えている。事件を時系列で並べていっても面白くならないことはほぼ確実だろう。
現在の構想は、仏教伝来から壬申の乱までを「現代劇」かつ「政治劇」として書くことである。ただ、そういうアイデア(手法)は昔から、特に演劇などであると思うが、名作になったものがあるとも思えないので、ためらっているのである。
-
-
北崎 拓@ますらお 波弦、屋島編連載中!さんがリツイート
白村江の戦いの前に巷に流行った歌が白村江の戦いの敗戦を予言していたという感じで「日本書紀」の中に出てくるのだが、それが謎歌で、謎を考えるのが好きな人なら喜びそうである。
面倒くさいが、ここに載せておく。で、後で少し考えてみるかもしれない。
なお、原文は万葉仮名なので、この読み方自体が間違っている可能性も大いにある。
「まひらくつのくれつれをのへたをらふくのりかりがみわたとのりかみをのへたをらふくのりかりが甲子とわよとみをのへたをらふくのりかりが」
(考察)よくあるパターンとして、文章を後ろから書いたのではないか、と考えてみる。甲子の部分は、そこだけ漢字熟語(年号)かと思うのでそのままにしておく。
「がりかりのくふらをたへのをみとよわと子甲(甲子)がりかりのくふらをたへのをみかりのとたわみがりかりのくふらをたへのをれつれくのつくらひま」
前の文よりは文章らしくなっているような気がするので、これをさらに日本語らしく、5音や7音に近い句切れで区切ってみる。
「がりかりの、くふらをたへの、をみとよわと、甲子がり、かりのくふらを
たへの、をみかりのと、たわみがり、かりのくふらをたへの、をれつれく、のつくらひま」
問題は何度も出てくる「くふら」という言葉で、「ら」は複数を表わすとして、「くふ」が何か、である。「たへ」は「絶え」で、何かが途絶えた意味としておく。
また、「かり」という言葉(「がりかり」というまとまりかもしれないが、「がり」を偽装のための飾りとしておく。)も何度か出てくるが、これはそのまま「狩り」ではないかと思う。つまり、百済救援の戦を「狩り」にたとえたわけだ。しかし、「くふ」が絶えているから云々、ではないだろうか。
まあ、古語や古代史に疎い私の知識では、これ以上考えても無駄だろうから、ここまでとする。
(追記)「たへ」を「絶え」としたのはおそらく間違いだろう。「絶え」は古語では「ヤ行」で活用するから、「たゑ」となると思う。万葉仮名で「幣」や「陛」と表記されているのは「ハ行」の「へ」のはずである。まあ、「絶え」説が消えると、上の考察の半分以上無意味になると思うが、どうせ遊びの考察だ。
面倒くさいが、ここに載せておく。で、後で少し考えてみるかもしれない。
なお、原文は万葉仮名なので、この読み方自体が間違っている可能性も大いにある。
「まひらくつのくれつれをのへたをらふくのりかりがみわたとのりかみをのへたをらふくのりかりが甲子とわよとみをのへたをらふくのりかりが」
(考察)よくあるパターンとして、文章を後ろから書いたのではないか、と考えてみる。甲子の部分は、そこだけ漢字熟語(年号)かと思うのでそのままにしておく。
「がりかりのくふらをたへのをみとよわと子甲(甲子)がりかりのくふらをたへのをみかりのとたわみがりかりのくふらをたへのをれつれくのつくらひま」
前の文よりは文章らしくなっているような気がするので、これをさらに日本語らしく、5音や7音に近い句切れで区切ってみる。
「がりかりの、くふらをたへの、をみとよわと、甲子がり、かりのくふらを
たへの、をみかりのと、たわみがり、かりのくふらをたへの、をれつれく、のつくらひま」
問題は何度も出てくる「くふら」という言葉で、「ら」は複数を表わすとして、「くふ」が何か、である。「たへ」は「絶え」で、何かが途絶えた意味としておく。
また、「かり」という言葉(「がりかり」というまとまりかもしれないが、「がり」を偽装のための飾りとしておく。)も何度か出てくるが、これはそのまま「狩り」ではないかと思う。つまり、百済救援の戦を「狩り」にたとえたわけだ。しかし、「くふ」が絶えているから云々、ではないだろうか。
まあ、古語や古代史に疎い私の知識では、これ以上考えても無駄だろうから、ここまでとする。
(追記)「たへ」を「絶え」としたのはおそらく間違いだろう。「絶え」は古語では「ヤ行」で活用するから、「たゑ」となると思う。万葉仮名で「幣」や「陛」と表記されているのは「ハ行」の「へ」のはずである。まあ、「絶え」説が消えると、上の考察の半分以上無意味になると思うが、どうせ遊びの考察だ。
剣道で、野球の打撃みたいに横からフルスィングしたら強いんじゃね、という質問への答えに、竹刀を後ろに引いた瞬間(下のコメントでは、振ろうとした瞬間と言っているが、竹刀を中心線から外した瞬間なら、後ろに引いた瞬間だろう)に突きを入れられて終わりだ、という答えがあり、これは実際に剣道をしている人の回答ではないか、と思ったのでメモしておく。剣道では「中心線から竹刀を外した瞬間は打ち所」と言われているというのは、それを聞いた人である証明だろう。空想では出てこない、真実味を感じる。
だが、青眼以外の、八双の構えや下段の構えなどは最初から中心線を外しているのだが、現代剣道では青眼以外の構えは無きに等しいのだろうか。実際、私がテレビで見た(見た数は少ないが)剣道の試合では相青眼以外の立ち合いは無かったように思う。
宮本武蔵の五輪の書でも「突き」については、「相手の顔を刺すつもりで突け」くらいしか書かれておらず、さほど重視されていなかった記憶がある。実戦では、突きという戦法は道場剣法ほどは効果的ではないのかもしれない。つまり、一点を狙う、的が小さくなる戦法であるだけに、外れる可能性が高く、失敗したら逆にこちらにとって致命的な戦法なのではないか。
だが、青眼以外の、八双の構えや下段の構えなどは最初から中心線を外しているのだが、現代剣道では青眼以外の構えは無きに等しいのだろうか。実際、私がテレビで見た(見た数は少ないが)剣道の試合では相青眼以外の立ち合いは無かったように思う。
宮本武蔵の五輪の書でも「突き」については、「相手の顔を刺すつもりで突け」くらいしか書かれておらず、さほど重視されていなかった記憶がある。実戦では、突きという戦法は道場剣法ほどは効果的ではないのかもしれない。つまり、一点を狙う、的が小さくなる戦法であるだけに、外れる可能性が高く、失敗したら逆にこちらにとって致命的な戦法なのではないか。
50: 風吹けば名無し 2018/05/06(日) 09:36:11.56 ID:CZ2y5nCQ0
>>35
ちゃうわ
お前は剣道の突き見たことないん?
避けてから突くんやなくてバットを振ろうとした瞬間に突くんやで
剣道では中心線から竹刀を外した瞬間は打ち所ってそれ、一番言われてるから
ちゃうわ
お前は剣道の突き見たことないん?
避けてから突くんやなくてバットを振ろうとした瞬間に突くんやで
剣道では中心線から竹刀を外した瞬間は打ち所ってそれ、一番言われてるから
読みかけの本の中に、ある女学校の国文学教師が、授業中に窓の外の雨を眺めて、雨を見ると万葉集のこの歌を想起する、と言って、次の歌を呟く情景がある。
このエピソードを読んで、言葉を知り詩を知り文学を知っていることが我々の人生に与える幸福さ、あるいは価値の大きさを思ったのだが、実は私はこの歌が昔から好きだのに、その解釈は読んだことがないので、ここで自己流の解釈をしておく。(あるいは解釈を読んだこともあるのかもしれないが、記憶が漠然としている。)
「うらさぶる」は「心さびしい」の意味で、「うら」には、「心」の意味と、「何となく」の意味があるかと思う。
「さまねし」は「遍(あまね)し」で、あちこちに広がることだろう。「さ」は接頭辞で、ここでは語調を整える働きかと思う。
「ひさかたの」はもちろん「天(あめ)」に掛かる枕詞で、意味を考える必要は無いが、「ひさしい」「永遠」を連想させるとすれば、「さまねし」と、響き合っている。私がこの歌を読んで感じるのは茫漠とした時間と空間の広がりだが、その理由はこのへんにありそうだ。
「時雨」は俳句では初冬の季語だが、万葉の時代から初冬に限定されていたとは思えない。(その辺は専門家の研究を見ないと分からない。)私は、この歌ではむしろ梅雨を連想した。
「流らふ」は、もちろん「流れる」であり、ここでは「天から流れ落ちる」意味だと思うが、あるいは「地上で川となって流れている」という解釈もあるのかもしれない。しかし、「天の時雨」と、わざわざ「天の」を入れていることから、そういう解釈は難しいのではないか。
見落としがちなのが、「流らふ」の「ふ」で、これは時間の継続や経過を表わす言葉で、つまり「経(ふ)」である。この時雨は、長時間降り続けている雨なのである。
私が、この歌を実に雄大で、かつメランコリックな歌だと思うのは、「うらさぶる心さまねし」とは、「何となく寂しい私の心が世界全体に広がる」ということだと解釈するからである。そして、その世界全体に広がった心の見る風景は、どこもかしこも「雨、雨、雨」である。
世界全体が雨で灰色一色に塗りつぶされている。
そして、それは私の心がうらさびしい心だからだ。
「老水夫行」の「水、水、水」ではないが、世界は「雨、雨、雨」なのだ。
うらさぶる心さまねし 久方のあめの時雨の流らふみれば
このエピソードを読んで、言葉を知り詩を知り文学を知っていることが我々の人生に与える幸福さ、あるいは価値の大きさを思ったのだが、実は私はこの歌が昔から好きだのに、その解釈は読んだことがないので、ここで自己流の解釈をしておく。(あるいは解釈を読んだこともあるのかもしれないが、記憶が漠然としている。)
「うらさぶる」は「心さびしい」の意味で、「うら」には、「心」の意味と、「何となく」の意味があるかと思う。
「さまねし」は「遍(あまね)し」で、あちこちに広がることだろう。「さ」は接頭辞で、ここでは語調を整える働きかと思う。
「ひさかたの」はもちろん「天(あめ)」に掛かる枕詞で、意味を考える必要は無いが、「ひさしい」「永遠」を連想させるとすれば、「さまねし」と、響き合っている。私がこの歌を読んで感じるのは茫漠とした時間と空間の広がりだが、その理由はこのへんにありそうだ。
「時雨」は俳句では初冬の季語だが、万葉の時代から初冬に限定されていたとは思えない。(その辺は専門家の研究を見ないと分からない。)私は、この歌ではむしろ梅雨を連想した。
「流らふ」は、もちろん「流れる」であり、ここでは「天から流れ落ちる」意味だと思うが、あるいは「地上で川となって流れている」という解釈もあるのかもしれない。しかし、「天の時雨」と、わざわざ「天の」を入れていることから、そういう解釈は難しいのではないか。
見落としがちなのが、「流らふ」の「ふ」で、これは時間の継続や経過を表わす言葉で、つまり「経(ふ)」である。この時雨は、長時間降り続けている雨なのである。
私が、この歌を実に雄大で、かつメランコリックな歌だと思うのは、「うらさぶる心さまねし」とは、「何となく寂しい私の心が世界全体に広がる」ということだと解釈するからである。そして、その世界全体に広がった心の見る風景は、どこもかしこも「雨、雨、雨」である。
世界全体が雨で灰色一色に塗りつぶされている。
そして、それは私の心がうらさびしい心だからだ。
「老水夫行」の「水、水、水」ではないが、世界は「雨、雨、雨」なのだ。
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R