忍者ブログ
[209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219
小林恵子の「二つの顔の大王」には多くの示唆的な言葉があるが、古代史を考える上での特に重要な視点として、次の言葉を引用しておく。(冒頭のカッコ内と赤字化は私の補足と強調)


「(4世紀から7世紀の)当時は、倭国を含めた三国の王達は、基本的にどこの国の王であることにも固執せず、我こそは東アジアの覇者たらんと、しのぎを削ったのがこの時代であった。そしてそのありようも高句麗・百済・新羅・加羅を四つの国とは考えないで、国という観念を一度捨てて、各地方の地名と考えたほうが真実に近いのではないだろうか。もちろん、それは倭国も含めての話であるが、国境が確立して千年以上の歳月が経つと、たとえ観念では分かっていても、感覚的に理解しにくいのは当然かもしれない。


小林氏は朝鮮の王が倭国に来てそのまま倭国の王(たとえば継体天皇など)となったという大胆な説を出しているが、これはヨーロッパ王家の歴史を見るとおかしな話ではない。ヨーロッパ王家はふだんは喧嘩(戦争)ばかりしているが、王家同志は姻戚関係で絡み合っており、つまりは大掛かりな兄弟げんかや親子喧嘩、親戚間の喧嘩を、国自体がやっているようなものなのである。イギリスとフランスは喧嘩ばかりしているが、イギリスの新国王をフランス王家から迎えるというようなおかしなことをやったりするのだ。また、国王の二カ国兼任という例もある。
古代の戦争は中世ヨーロッパ以上に「親族同士の喧嘩」であった可能性は高いと思う。そして、「本家の跡継ぎ候補」の大半が死んだら、番頭に店を継がせるのではなく、遠い親戚を引っ張ってきて跡継ぎにする、というのが王家の行動パターンなのだろう。だから、継体天皇のような不思議な天皇継嗣が起こるわけだ。そしてそれは臣下たちも当然視したわけだ。
だからこそ、それに反した(つまり、番頭による御家乗っ取りをした)王莽などがアジア史の中で唯一「簒奪者」の悪名を残したのではないか。
PR
小林恵子(やすこ)氏が古代史に関して、次のように言っているが、まさにその通りだと思う。と言うより、これは私も前々から思っていたことだ。

「現代人である我々が、とかく誤解しやすいのは、国という文字を目にした時だ。どうしても、現代のパスポートを必要とする国際観念で国を見てしまうのである。この時代の国(引用者注:三韓時代の朝鮮のこと)は日本の戦国時代の大名小名の領地に近いという観念を持った方がよいと思う。」

たとえば、「三国志・魏書東夷伝」には「弁・辰韓合わせて二十四国、大国四五千家、小国六七百家、総てで四五万」とある。戸数が四五千で大国なのだから、人口だけで言えば、大名小名の領地どころか、現代の小さな市くらいのものだ。国とは、要するに、「領主の勢力範囲」くらいのもので、その境界もいい加減なものだったと思う。

同氏の「二つの顔の大王」(前記引用文も同書から)に、

「突厥は一時期、西はササン朝に接し、東は高句麗に隣接する北東アジアをほとんどおおう勢力を有したが」云々とあるが、では、突厥は巨大領土を有していたと言えるかと言えば、おそらく、その土地を支配する官僚機構を持っていなかったと思う。それを国と言っていいのか、それとも単に「山賊の勢力範囲」と言うべきか、議論が必要だろう。そこがたとえば元帝国とローマ帝国の違いだと思う。ローマは明確に支配地を統治する政治システムを持っていたが、元帝国はどうだったか。山賊は、戦争には強いから勢力範囲を拡大することはできるが、統治のシステムを持っていない、というのが私の考えだ。だから、ヨーロッパをしばしば脅かした遊牧民集団が、あちこちを荒らし回った後、すぐに消えてしまうのである。

日露戦争の最初の海戦における日本側砲弾の命中率は2.5%、ロシア側は0%だったという。これは、日本側の奇襲にロシア側が慌てた結果らしいが、日本側でも2.5%しか無かったというのは、最初の戦闘でもあり、砲撃に不慣れだったからだろう。それでも、異常に命中率が低いというのは、彼我の砲煙がおびただしかったため、自分が打った弾の着弾点による次弾の修正ができなかったためらしい。後に、艦ごとに砲煙を着色するなどの工夫もあったようだ。
ラノベやアニメでは「異世界転生もの」というのが定番で人気も高いが、考えてみると、中学や高校や大学への進学も、あるいは就職も、異世界への転生と言えるのではないか。
自分のまったく知らない世界で、新しい人生を始めるのだから、これは異世界転生である。
では、それがワクワク感よりも不安だらけであるのはなぜかと言えば、主人公である自分がまったくチートではないことを自分自身がよく知っているからだろう。過去の世界ではある程度満足のいく生活を送ってきた人間でも、新しい世界で自分がどういうポジションになるのかは分からない。そういう不安が大きいわけだ。まあ、人それぞれのハートの強さの問題になるのだが。
で、そういう入学や就職が一種の異世界転生である、という観点で小説ないしアニメ脚本を書く、というのもひとつのアイデアである。これは「リライフ」というアニメを見て思い付いたことだ。
ただ、あのアニメとは違って、薬による人生やり直しでなく単なる入学や就職も異世界転生だ、という点が私の案だ。
したがって、そこには怪物も出れば、美少女妖精も出る。それはもちろん、主人公の脳内ではそう見える、ということである。
要するに、入学や就職、転職を、異世界に転生した「ワクワク感」で描けないか、ということだ。
まあ、高校が舞台なら、単なる「高校デビュー」の話になるような気がするのだが、脳内世界と現実世界との対比的描写で書いたらどうか、と思っているわけだ。

なお、「剣と鏡」は、話全体の大きな柱となるアイデア、あるいは自分がそれを書き続ける原動力としての「物語エンジン」が見つからないので、棚上げ状態である。そもそも、誰を主人公にしたいのかも分からない。中大兄皇子なのか中臣鎌足なのか大海人皇子なのか。群像劇として描くにしても、なかなか人物が生きた姿で思い描けない。
なお、平幹二郎を中大兄皇子か中臣鎌足のイメージキャラにしようと思っているが、主要な二人のどちらにしてもいいということ自体、人物像がまだまだ不明瞭だということだ。







<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.