最近のというか、大半の魔法アニメが面白くない理由を考えてみる。
1:どれも内容が似すぎている。
2:魔法が単なるご都合主義で使われている。武技との区別が曖昧である。
3:話が少年漫画的すぎる。大人の「剣と魔法」のRPGの雰囲気(中世世界での冒険のワクワク感、騎士物語のワクワク感)が無い。せめて、アーサー王物語や円卓の騎士のワクワク感が欲しい。つまり、魔法の登場は最小限にし、武芸での争いを中心にすべきである。騎士の誰それの名前を聞いただけでワクワクする感じが欲しい。
4:「冒険」の最終目的が曖昧である。特に「魔法学園」物にはそれが無い。
5:魔法学園物は、魔法を卑小化する。つまり、日常的なものに下げてしまう。
6:ほとんどの場合、キャラに魅力がない。特に、メタ視点ギャグ(発言)で話の緊張感を失うことが多い。それはシニカルな視聴者に一時的にはウケるが、すぐに飽きられる。
7:小説や漫画やアニメの制作者自身が魔法を幼稚視していい加減に扱っている。
最近の作品の中で案外、魔法に関して一番真剣だったのが「」だったと思う。学園物としても話やキャラがまともだった。つまり、魔法学園物である必然性があった。
1:どれも内容が似すぎている。
2:魔法が単なるご都合主義で使われている。武技との区別が曖昧である。
3:話が少年漫画的すぎる。大人の「剣と魔法」のRPGの雰囲気(中世世界での冒険のワクワク感、騎士物語のワクワク感)が無い。せめて、アーサー王物語や円卓の騎士のワクワク感が欲しい。つまり、魔法の登場は最小限にし、武芸での争いを中心にすべきである。騎士の誰それの名前を聞いただけでワクワクする感じが欲しい。
4:「冒険」の最終目的が曖昧である。特に「魔法学園」物にはそれが無い。
5:魔法学園物は、魔法を卑小化する。つまり、日常的なものに下げてしまう。
6:ほとんどの場合、キャラに魅力がない。特に、メタ視点ギャグ(発言)で話の緊張感を失うことが多い。それはシニカルな視聴者に一時的にはウケるが、すぐに飽きられる。
7:小説や漫画やアニメの制作者自身が魔法を幼稚視していい加減に扱っている。
最近の作品の中で案外、魔法に関して一番真剣だったのが「」だったと思う。学園物としても話やキャラがまともだった。つまり、魔法学園物である必然性があった。
PR
あまり先入観や好き嫌いにこだわらず、異世界物や異世界転生物、魔法アニメをたくさん見て研究しているのだが、すべてあまりにも低レベルである。とにかく、魔法に限らず、アニメは「異能力」をネタにしたがるが、それがことごとくつまらない。
そのつまらない理由は、おそらく、「新しさがない」「工夫がない」ことで、具体的現象としては「魔法名を叫んで、魔法効果の画面を出すだけ」というところにあるかと思う。
「魔法学園もの」が多いのは、おそらく「ハリー・ポッター」の影響だろう。まあ、私自身、学園ものは嫌いではないが、魔法と「学校」はあまり合わないと思う。魔法使いを量産して、兵士にするのが関の山である。つまり、昔の「剣と魔法の物語」の持つ冒険性が希薄になり、戦争と政治の話の飾りにしかならない。
魔法ものに新機軸を出すことは不可能だろうか。
むしろ、魔法というより、「精神操作」のほうが現実性が高く、そのために恐怖感も高いのではないか。魔法とは本来、精神操作だろう。炎や水を出したり武器にしたりするほうが、「映像的効果が高い」とアニメ制作者は考えるのだろうが、それがマンネリ化しているのである。
そのつまらない理由は、おそらく、「新しさがない」「工夫がない」ことで、具体的現象としては「魔法名を叫んで、魔法効果の画面を出すだけ」というところにあるかと思う。
「魔法学園もの」が多いのは、おそらく「ハリー・ポッター」の影響だろう。まあ、私自身、学園ものは嫌いではないが、魔法と「学校」はあまり合わないと思う。魔法使いを量産して、兵士にするのが関の山である。つまり、昔の「剣と魔法の物語」の持つ冒険性が希薄になり、戦争と政治の話の飾りにしかならない。
魔法ものに新機軸を出すことは不可能だろうか。
むしろ、魔法というより、「精神操作」のほうが現実性が高く、そのために恐怖感も高いのではないか。魔法とは本来、精神操作だろう。炎や水を出したり武器にしたりするほうが、「映像的効果が高い」とアニメ制作者は考えるのだろうが、それがマンネリ化しているのである。
「togetter」に
というスレッドがあって、私はこういう「ノウハウ」物「ハウツー」物が好きなので読んでみたが、漫画形式で描かれたそれが、実に無様な絵柄なので、他のツィートがその教えを賞賛しているのが不思議だった。よく、こんな絵で「人に教える」ものだ、と私には思えたが、そもそも絵の評価自体がかなり主観的なものだから、下手な教師でも絵を教えることがあるのだろう。もちろん、絵と漫画は違うとはいえ、こういう粗雑な漫画を描く人が絵だけは上手いとも思えない。
私が唯一共感したツィートを載せる
(以下引用)
言ってる事はもっともらしいけど、正直まとめ本文の作品だけ見ても(構成・描写両面に)粗雑さが見受けられるのでこの人自身の説得力に欠けて素直に受け止められないなぁ。
15時間前
これまで絵を教えた中で、すごく伸びる生徒には共通する特徴があった「すっげえ刺さる」
というスレッドがあって、私はこういう「ノウハウ」物「ハウツー」物が好きなので読んでみたが、漫画形式で描かれたそれが、実に無様な絵柄なので、他のツィートがその教えを賞賛しているのが不思議だった。よく、こんな絵で「人に教える」ものだ、と私には思えたが、そもそも絵の評価自体がかなり主観的なものだから、下手な教師でも絵を教えることがあるのだろう。もちろん、絵と漫画は違うとはいえ、こういう粗雑な漫画を描く人が絵だけは上手いとも思えない。
私が唯一共感したツィートを載せる
(以下引用)
言ってる事はもっともらしいけど、正直まとめ本文の作品だけ見ても(構成・描写両面に)粗雑さが見受けられるのでこの人自身の説得力に欠けて素直に受け止められないなぁ。
松岡正剛の「千夜千冊」記事の一部だが、歌の本質について、面白いというか、示唆的な内容である。ただし、その「歌」とは和歌、あるいは短歌のことだろう。そこに大衆歌謡、つまりポピュラーソングを加えたら、「性欲恋愛」を歌う歌が9割くらいの分量を占めるのはもちろんだが、それ以外の歌もかなりあるのである。
つまり、さまざまな「詩情」というのがあり、たとえば死も絶望もある種の詩情の素材になるわけだ。あるいは「望郷」の詩情というのも昔は多かった。ここでは故郷がある種の恋愛対象だったわけだ。つまり、恋愛性欲だけでなく、「何者かに対する魂を揺るがす感情」が歌の生命だということだろう。恋愛や性欲にそれが一番発現しやすいというだけのことである。その感情をおとなしい言葉で言えば、「もののあはれ」である。
ちなみに、小説の8割くらいはその「もののあはれ(詩情)」を欠いていて、それは娯楽にはなるが、しみじみとした感動とは無縁である。
(以下引用)
そこで折口は、日本の歌には「歌を望みえない方へ誘ふ力」として3つの問題があるように思うと書いた。「歌の享けた命数に限りがあること」「歌人が人間として大きくも立派でもないこと」「批評がないこと」である。
そもそも折口にとっては、日本の歌は「呪言、片歌、叙事詩の三系統の神言」から発したもので、こうした発生の事情をつぶさに見ていると、「歌は性欲恋愛の気分を離れることはできないのではないか」と哀しい予想をしたのだった。
つまり、さまざまな「詩情」というのがあり、たとえば死も絶望もある種の詩情の素材になるわけだ。あるいは「望郷」の詩情というのも昔は多かった。ここでは故郷がある種の恋愛対象だったわけだ。つまり、恋愛性欲だけでなく、「何者かに対する魂を揺るがす感情」が歌の生命だということだろう。恋愛や性欲にそれが一番発現しやすいというだけのことである。その感情をおとなしい言葉で言えば、「もののあはれ」である。
ちなみに、小説の8割くらいはその「もののあはれ(詩情)」を欠いていて、それは娯楽にはなるが、しみじみとした感動とは無縁である。
(以下引用)
そこで折口は、日本の歌には「歌を望みえない方へ誘ふ力」として3つの問題があるように思うと書いた。「歌の享けた命数に限りがあること」「歌人が人間として大きくも立派でもないこと」「批評がないこと」である。
そもそも折口にとっては、日本の歌は「呪言、片歌、叙事詩の三系統の神言」から発したもので、こうした発生の事情をつぶさに見ていると、「歌は性欲恋愛の気分を離れることはできないのではないか」と哀しい予想をしたのだった。
日本の侍に盾というのは似合わないし、あまり合理的でもなさそうである。ただし、古代の戦では盾は使われていたはずで、鎌倉(平安末期)以降は、騎馬戦が普通になったから盾を持たなくなったとも考えられる。騎馬で盾を持つことは不可能である。騎馬なら、刀を鞘に入れておくことも不合理だろう。常に抜き身で持っていて、片手は手綱を持つわけだ。盾を持つのは不可能。
もちろん、遠距離戦ではまず弓で戦うだろう。その場合も盾を持つことは不可能。
江戸以降は、実戦そのものが無いし、日常で盾を持つのは馬鹿でしかない。防御のためなら鍔があるし、刀身自体が防御用でもある。そもそも、盾自体が「死ぬのを怖れる」意識のシンボルでもあるから、侍がそういう意識を他人に見せるはずがない。
下のタイトルの、「鎧が頑丈だったから」は、まったくのナンセンス。
もちろん、遠距離戦ではまず弓で戦うだろう。その場合も盾を持つことは不可能。
江戸以降は、実戦そのものが無いし、日常で盾を持つのは馬鹿でしかない。防御のためなら鍔があるし、刀身自体が防御用でもある。そもそも、盾自体が「死ぬのを怖れる」意識のシンボルでもあるから、侍がそういう意識を他人に見せるはずがない。
下のタイトルの、「鎧が頑丈だったから」は、まったくのナンセンス。
有識者「日本の武士が盾を持たなかった理由は鎧が頑丈だから、あと片手武器が無かったから」
1: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:44:38.64 ID:N/+fE79N0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:45:17.05 ID:CECLI4Bba
肩に装備してるのが盾みたいなもんだぞ
ガンダムに出てくるザクと一緒や
ガンダムに出てくるザクと一緒や
3: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:45:51.75 ID:J5PvLVlBd
片手武器って武蔵が二刀流しとるやんけ
4: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:46:04.99 ID:6T8JtvvBa
ロングボウやからやろ
イギリスもその路線になったらプレートメイル飾りになったやん
イギリスもその路線になったらプレートメイル飾りになったやん
5: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:46:11.33 ID:jBhukLh20
こいつらこけたらおわったらしいな
7: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:47:51.55 ID:ySNxceFor
鎌倉武士か江戸の士族かで全然違うやろがい
10: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:49:21.47 ID:l7KNBX3Vd
それにしても効率わるくね
ゲームと違って出血したら終わりやし盾は有用やろ
ゲームと違って出血したら終わりやし盾は有用やろ
11: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:49:47.22 ID:m7OWG9qj0
弓 両手武器
槍 両手武器
刀 両手武器
槍 両手武器
刀 両手武器
12: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:52:31.66 ID:xeyFABHMr
持たなかったと言われても普通に盾もつかってるんだが
13: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:52:48.75 ID:N/+fE79N0
有識者「二刀流は嘘!!日本刀は重いから片手では振れない!!」
西洋人「片手にバトルアックス、片手に盾ッスw」
平均150cmの限界か
西洋人「片手にバトルアックス、片手に盾ッスw」
平均150cmの限界か
17: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:35.36 ID:CECLI4Bba
>>13
当時は西洋人も平均身長150とかやぞ
当時は西洋人も平均身長150とかやぞ
14: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:21.30 ID:bj/pAUrI0
全身鎧あるなら盾いらんやん
実際他の国もそうやん儀礼的なので使うかも知らんが
実際他の国もそうやん儀礼的なので使うかも知らんが
15: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:21.76 ID:nCPk8vOt0
16: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:34.09 ID:N8jygtoy0
この西洋の鎧って実際着たら動けなくねぇか?
18: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:53:59.90 ID:CECLI4Bba
>>16
実際転んだら自分で起き上がれない
実際転んだら自分で起き上がれない
19: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:18.19 ID:Fduc4JxjM
日本でも弓防ぐために盾使ってたやろ
板みたいなやつ
板みたいなやつ
25: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:55:20.96 ID:CECLI4Bba
>>19
設置するやつな
あと鉄砲対策に竹束なんてのもあった
設置するやつな
あと鉄砲対策に竹束なんてのもあった
20: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:22.78 ID:AoDWLGdrr
両手持ちの槍が強いから
22: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:29.89 ID:lmNBivRB0
盾はダサいからやで
武士の美意識はすごいよ
武士の美意識はすごいよ
24: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:54:40.70 ID:LsKY6VoYd
盾は有能やぞ
ソースは自殺島
ソースは自殺島
27: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:55:54.98 ID:ztdK8X5Qa
アジア圏に手持ちの盾の文化がなかっただけじゃね
32: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:56:51.75 ID:CECLI4Bba
>>27
中華の歩兵も盾持たないんだっけ?
中華の歩兵も盾持たないんだっけ?
28: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:55:59.89 ID:R5TdH/Ki0
平野で戦わないからやないのかね
31: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:56:30.24 ID:N3OUr95F0
実際、刀剣って武器としては中途半端だよな
36: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:57:47.84 ID:+pvgYO2r0
>>31
武士は武道も心得てるからな
刀が無くなっても戦えるように訓練してる
武士は武道も心得てるからな
刀が無くなっても戦えるように訓練してる
33: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:57:32.72 ID:bsqg/AAa0
武士「いや、馬乗るし‥」
35: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:57:42.23 ID:nQ5IJO9Z0
西洋は盾に紋章描いたりとそれがステータスだったから長く残ったと聞いた。それでも後の方になったらなくなったけど
40: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 13:58:56.54 ID:CECLI4Bba
>>35
鎧に描いちゃいかんのか?
日本だとよく胴丸に家紋ついてたけど
鎧に描いちゃいかんのか?
日本だとよく胴丸に家紋ついてたけど
52: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:04:28.04 ID:Va4v5v7jd
プレートメイルだけでも矢は防げそうやけどなあ
強度でではなく丸みを帯びた形状で滑らせる感じで
強度でではなく丸みを帯びた形状で滑らせる感じで
58: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:06:46.91 ID:nQ5IJO9Z0
>>52
まあ矢が相手だと盾は安心できる。日本でも矢戦だと置盾使うし
まあ矢が相手だと盾は安心できる。日本でも矢戦だと置盾使うし
60: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:07:14.86 ID:7xMgPdKw0
エアプやん小手が盾やし矢防ぐ用の盾も普通にあるわ
77: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:12:45.82 ID:gXgl0czC0
盾は武器です
これを守りに使う人、みんな馬鹿ですw
これを守りに使う人、みんな馬鹿ですw
84: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:14:29.34 ID:gBLs0PwP0
>>77
ポリコレに負けたアメリカのヒーローかな?
ポリコレに負けたアメリカのヒーローかな?
78: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:13:17.25 ID:BgOahJXo0
92: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:16:05.29 ID:rbklsDOv0
手持ちの盾とか相当リスト強くないと保持できなくない?
94: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:16:14.85 ID:RaT0yCdW0
武士って重装弓騎兵やろ
そら盾なんて邪魔くさくて持たないやろ
そら盾なんて邪魔くさくて持たないやろ
98: 名無しのアニゲーさん 2023/08/09(水) 14:17:18.36 ID:dppsRLiR0
片手で持つ盾って重量武器とか長物に対してあんまり役に立たなそう
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
P R