忍者ブログ
[161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171
この指摘は、アニメや漫画の脚本を書く時の重要なポイントだと思う。かえって、説明が無いことによって、見ているうちに謎が解けていく(世界が分かっていく)快感も加わるわけだ。
つまり、観客の知性を信頼することが大事だ、ということだろう。観客を幼稚園児扱いした「親切な説明」は観客への侮辱だとすら言える。
ただし、クリエイターご自慢の「作品の世界観」が、愚劣な、平凡なものだったら、説明があろうが無かろうが問題外だ。
小説にしても、「説明するより描写しろ」というのは鉄則だろう。説明するくらいなら小説より論文を書け、ということだ。





さんがリツイート

ナウシカやラピュタをみてるとあらためて、(また、人気のアニメやコミック全般にも言えるけど)
物語に出てくるキャラクタや国家等々の細かい設定なんて、冒頭にこまごま語られたりしなくても、作品観てたら全部体感できる、こうでなくてはいけないのだなあ、とおもう




PR
中国人がなぜ現代日本のカウンターカルチャー(死語か? ポップカルチャーと言うべきか。)が好きになるのかと言うと、ほぼ同じ文化的ルーツを持ちながら、中国は革命によって過去の文化と断絶したためだろう。中国の文化の最良の部分が日本に伝わり、それがアレンジされて大衆化したのが日本のポップカルチャーである。
つまり、現代の日本というのは「かくあり得た別の世界線の中国」であり、中国人には一種の郷愁を伴っているのではないか。たとえば、現実の日本の学校など、日本人にとっては空気の支配する束縛された場所だが、アニメや漫画では、現実の肉体の醜さや体臭の無い萌え絵が象徴するように現実の苦痛が消された理想世界であり、面白い男女が恋愛をしたり遊んだりする世界だ。
まあ、コリン・ウィルソンが言う、「遠くにある美しい砂漠と、今そこにある、靴の中に絶えず砂が入り込む砂漠」の違いである。




中国に来て4ヶ月目の感想、中国人のインテリ層は本当に日本が大好き。日本に詳しいし知識も豊富。
みんなこぞって日本旅行するし、日本文化のアニメやゲームにも造詣が深い。
日本の知中派よりも中国の知日派の方がずっと多い。日本人は自分たちの中国への理解のなさを危惧した方が良いくらい。







災難は災難だろうが、床に溢れた水と油が作った模様は素晴らしい抽象絵画なのではないか。
下手に人間の手や拙劣な知恵が入らないほうが素晴らしい造形を自然は見せる。





さんがリツイート

大町町の野口さんから投稿された写真です。水と一緒に家の中まで油が入ってきてます。








勝海舟が坂本竜馬と面会した西郷隆盛の感想を竜馬に聞くと、「大きい鐘のような人物でした。小さく突くと小さく鳴り、大きく突くと大きく鳴る」と評し、その評について「評するも人、評さるるも人」と言った、(「氷川清話」にあったと思う。)その話を思い出す。


スタンリー・キューブリックは「映画史上で見るべき作家はエイゼンシュテインとチャップリンだが、エイゼンシュテインはスタイルが100点で内容は0点、チャップリンは内容が100点でスタイルが0点、どちらもダメだ」と言っていた。

絶版と在庫切れとは別だということになっていると思うが、在庫切れのまま増刷しないなら、それは絶版と同じである。そして、出版社が出版の権利だけ持ち続けるのは作家(漫画家、挿絵画家含む)にとっては「飼い殺し」状態である。この理不尽な慣習は早く辞めさせる必要があるのではないか。まあ私は出版業界については素人で無知だが、下のツィートの中の税務署の方針も出版社もどこかおかしい。「売れる可能性のある商品」は資産である、というのは原則としてはそうだろうが、(不良)在庫になっているというのは、売れる可能性がゼロに近くなったもので、それは商品価値がゼロであると見做すべきではないか。少なくとも、出版業側から見れば、出版後1年以内に売れない商品は不良在庫で資産価値ゼロと見るべきかと思う。
「断裁」という無慈悲な行為がなぜ行われるかということを私はひとつの謎と思っていたのだが、それは税務署対策だったのだな、と下のツィートで理解できたと思う。税金徴収というのは、いわば日常生活の裏で行われる残酷行為(小市民を苦しめる行為)だから、あまり人は公にしないのだろう。



<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.