忍者ブログ
[133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143



とりあえず、清末の中国の主な事件を某サイト(甲南大学か)から転載。
大きな国家的事件は背景になるだけの予定なので、もう少し庶民生活が知りたい。





 この部分は、社会主義中国が誕生するまでの歴史的背景を概説した部分です。中華人民共和国の建国前に、中国がどのような状況であったかを知っておくための「読み物」の部分です。「中国経済」とは直接関係ありませんが、時間的に連続した視野で中国を見ることは大切だと思います。


1-1-1 第一次アヘン戦争
当時の広州は日本の長崎と同じように、中国の唯一の貿易港でした。ただ、長崎と違い貿易相手国を特定はしていませんでした。
イギリス(東インド会社)は中国からお茶を輸入していましたが、中国には輸出するものがなく、イギリスの貿易赤字でした。そこで、イギリスは販売が禁止されていたインド産のアヘンを中国に「密輸」して貿易を均衡させていました。
しかし、アヘンの氾濫のよる中毒患者の激増に、社会が混乱します。清朝政府は1840年に欽差大臣・林則徐を広州に派遣し、アヘンの取り締まりにあたらせました。
林則徐は広州のイギリス貿易商からのアヘンの没収を決定し、実行に移します。「アヘンは取り扱わない」という誓約書にサインしない限り貿易を許可しないという方針に対して、イギリス側が逆切れし、戦争になります。これがアヘン戦争です。

アヘン戦争
アヘン戦争
(毎日新聞提供)
近代的な兵器を持つイギリスを前に清朝の軍隊は歯がたたず、道光帝は講和します。戦後処理のために「南京条約」と「通商章程」が結ばれ、清朝は、没収したアヘン代金を含めた賠償金支払い、香港の割譲、広州以外の4港の開港、ならびに実質的な治外法権を認めました。
その後、類似の内容の条約をアメリカ(望厦条約)、フランス(黄埔条約)と結び、中国の欧米諸国による植民地化が始まりました。
1-1-2 第二次アヘン戦争
洪秀全が太平天国の乱を起こして、国内が大混乱しているときに起こったのがこの戦争です。先進国側は「アロー号事件」と呼んでいますが、これもアヘンがらみですので、中国では第二次アヘン戦争と言われることが多いようです。
1857年に中国船籍のアヘン密輸船アロー号が広州で臨検を受けて、イギリス人船長が逮捕されたことによります。その頃フランス人宣教師が別の犯人隠匿などの罪で中国政府に逮捕されたこともあり、両国政府は再び広州を攻撃したうえ、今回は天津にも艦隊を派遣します。
英仏の武力による威嚇に咸豊帝は講和します。結ばれた「天津条約」は、清朝の前面開国を意味し、外国人が自由に通商できるようになりました。また、清朝はアヘンの輸入も実質的に認めさせられました。
1-1-3 洋務運動
・列強との戦争に敗北し植民地が進む中で、2つの大きな流れがおこります。
(1) 科学技術や軍備を西洋化することによって、近代化しようとする動き。
清朝の漢民族の官僚である曽国藩・李鴻章らによって1860年ごろより推進された。彼らの改革は技術や軍備面での西洋化であったので「洋務運動」とよばれます。
しかし、それは、現中国の体制は維持しつつも、近代化の手段として西洋方式を採用しようとするものであったので、掲げたスローガン「中体西用」でした。
(2) 外国の干渉を排除し清朝を倒すことにより、民族国家を作ろうとする動き。
これは、政治体制の変革を求めるものです。その最初の表れは、満州民族の支配に対して自由平等を標榜した太平天国の乱(スローガンは「滅満興漢」)です。
また、民主化と民族の独立を勝ち取ろうとする孫文らの革命への動きも始まっていました。
こうした動きがちょうど日本の幕末・明治維新の動乱の時期と一致するのは、偶然ではありません。当時のアジア諸国が本格的に西洋文明との対峙を向かえて、いかに動揺していたかがわかります。
・1894年の日清戦争で清は日本に敗れます。洋務派の領袖である李鴻章が率いる北洋軍隊が壊滅すると、洋務運動的発想は勢いを失います。
日清戦争・黄海での海戦
日清戦争・黄海での海戦
(毎日新聞提供)
1-1-4 変法自強
そこで、清朝官僚である康有為・梁啓超らは、清朝を擁護しながらも体制(法)そのものを西洋化し、国家を強くするという「変法自強」運動を1895年に始めます。
しかし西太后を中心とする時代を読めない保守派に弾圧されてしまいます。彼ら保守派は、国を守るという意識がなく、自分の地位を守ることしか頭にありません。袁世凱(李鴻章の子分)が変法派を裏切り、西太后に寝返ったためだといわれています。西太后は、「変法自強」に好意的であった光緒帝を幽閉し、変法派を粛清します。これが、1898年のことですので、その干支から戊戌政変といいます。
ちなみに、光緒帝が幽閉されたのは、明治維新では日本のいわば変法派であった伊藤博文との会談直後であったのも歴史の因縁を感じます。
西太后
西太后
(毎日新聞提供)
これを最後に清朝を擁護しながら、中国を改革しようとする空気はなくなり、流れは、反清朝、反満州民族、革命へと動き出します。
1-1-5 義和団の乱
「変法自強」運動が失敗に終わったころ、反キリスト教、反欧米列強を掲げた宗教集団である義和団が山東省で暴動を起こし、やがて北京に入城します。彼らのスローガンは「扶清滅洋」でしたので、清朝の反動政権は彼らを歓迎したばかりか、こともあろうに、欧米列強に戦いを挑みました。
しかし、自国民の保護を名目に、列強八カ国連合軍(含む日本)が北京に進駐し、義和団を鎮圧します。このあたりから日本は中国への影響力を強め、反対に、清朝政府は全く当事者能力を失ってゆきます。
1-1-6 辛亥革命
孫文は1905年に、東京で反清朝組織を糾合した「中国革命同盟会」を結成します。政治目標は民族主義、民権主義、民生主義よりなる「三民主義」でした。
1908年に西太后と光緒帝が相次いで死にます。そして、次の皇帝が「ラストエンペラー」と知られる宣統帝です。皇帝は三歳、その父醇親王(光緒帝の弟)も25歳と若い政権だったので、実権は直隷総督であった袁世凱が握ります。
満州族は満州地方の地主となり、その年貢で生活していましたが、日露戦争の戦乱で農地は荒れ、その生活基盤を失っていました。漢民族である袁世凱が実権を握ったのもこういう背景があります。
孫文は1911年に武漢で武装蜂起し、それに呼応して中国南部の各省は相次いで独立を宣言します。この武装蜂起をその年の干支から「辛亥革命」と呼んでいます。

孫文
孫文
(毎日新聞提供)
1-1-7 袁世凱時代
もはや清朝の軍隊は袁世凱の軍隊です。袁世凱の軍隊(北軍)と革命同盟会の軍隊(南軍)の全面戦争の危機となります。しかし、内乱を避けたい孫文は、袁世凱に譲歩し、彼を臨時大統領とすることでで、事態の収拾を図ろうとしました。
1912年に宣統帝が退位し、袁世凱が大統領となり、国家名を「中華民国」とします。日本では明治天皇の崩御、大正天皇の即位の年です。
しかし、革命の意味など理解しない、袁世凱はと大統領と皇帝の区別もつかず、独裁色を強めます。孫文はこれに対抗するため、小会派の集まりであった「同盟会」を「国民党」改組します。
ついに、1915年には袁世凱は共和制を廃止、自ら皇帝となり洪憲と名乗ります。しかし、各地方はこれに猛反発する中、翌年に袁世凱は死亡。中国は、南部は孫文を中心とする国民党政府、北部は袁世凱の部下であった軍人(軍閥政権)たちが割拠する分裂状態となります。


PR
「青天白日記」の構想を少しずつ考えてみたい。
まず、舞台を清朝末期にしたのは、「国が滅びる時」のアナーキズムと表面的秩序の相剋が事件を作る可能性が高いからだ。そして、西洋諸国、特にイギリスという明白な敵と、庶民にとっては政府そのものも敵である、ということから「対立関係」が作りやすい。
主人公が医者である、というのは、その技能が自分自身のサバイバルの武器になり、人々から依頼を受け信頼される、というメリットからだ。そして、当時は医者になるのは簡単で、医者だと自称すればそれだけで医者扱いされた時代である。高位高官の家にでも庶民の家にでも入れ、歓迎されるというのも、話の進展に都合がいい。主人公は漢方と西洋医学の両方に通じている、とする。


登場人物、特に何度も出てくる人物の名前を、中国風だが覚えやすい名前にすること。
年を取ると、小説や映画などへの興味が低下するという事実があると思う。
そもそも、人間のすることすべてへの興味が低下し、宗教や哲学など、「形而上的」なものにしか心が惹かれなくなるのではないか。これは、死が近づくことによるもののような気がする。つまり、人間世界への関心が薄れることによって、死の受容が容易になるという、天のプレゼントのようなものかもしれない。
で、私は、「小説を読む」ことへの関心はかなり薄れているのだが、その反面、「自分で小説を書いてみたい」という気持ちだけはまだ残っている。具体的に何を書きたいとか、小説家になりたいというわけではない。幾つかいい加減な小説創作はしたが、「娯楽としての小説創作」を自分はあまり味わっていないので、そこには何か大きな快感がある気がするのである。
まあ、「現実では満たされることがない」大きな可能性や力の感覚をフィクションの世界で味わってみたい、ということだろうか。たとえば、巨大な善にも巨大な悪にも、普通の人間は現実では出逢わない。そして、そのほうが幸福なのだ。しかし、小説の中でそうしたものに出逢うことは、やはり凄い体験である。「それに比べたら、現実の人生などどうでもいい」という体験が小説の中にはある。
私自身が書きたい小説がそういう小説だというわけではなく、どんな内容であれ、「書きながら人生を、違った形で再体験してみたい」ということだろう。
萩原朔太郎が創作の動機を「復讐」と言ったのは、「現実人生の卑小さ」への復讐、ということだと思う。

自分で書くかどうかはともかく、私にとって理想的な小説は、松本清張の時代小説の世界に、フィールディング(「トム・ジョウンズの冒険」)のキャラを入れたような、まあ、山手樹一郎をもう少し上等にしたような小説だろうか。田中芳樹の作品にもそれに近いものがある。中国古典で言えば、「三侠五義」の世界に「児女英雄伝」のキャラ、と言ってもいい。武田泰淳の「十三妹」が、まさにそれであるが、男主人公があまりに情けないのが欠点だ。
トルストイとドストエフスキーの能力でデュマ的世界を描いた小説が理想、と言ってもいい。










少し前に書いた、「武器としての傘」の関連で、「道具」や「機械」について考えてみる。
実は、道具や機械も、「男の子」の心(大人の男の心の奥底にもある)をワクワクさせるものだと思う。
それはなぜかと言うと、道具も機械も、「自分の力を拡大する物」だからである。素手ではできないことが道具や機械を使うと可能になる。その「力が拡大した喜び」が、道具や機械を好む男の子には特に強い気がする。自動車やオートバイに乗ることで、ジャガーやチーターに劣らない速さで疾走できる。重機を使うことでとてつもない重さの物を自由に扱える。
些細な、あるいはごく身近な物で言えば、線引きを使うことで「自然界には存在しない」真っ直ぐな線を書くことができ、コンパスを使うことで、素手では描けない精密な円が描ける。それ以前に、ペンを使えば、一定の幅の線が描ける。これは筆の時代には無かったものだ。
で、道具や機械のいいところは、それがあくまで「自分の力の拡大」であることだ。
これは組織などを利用し、他人の力を利用する形の力の拡大、つまり「権力」とはまったく別の、ある意味では「身体性」から離れていない種類の力の拡大であり、だからこそ「気持ちがいい」のだろう。
私は、若いころ、異常に健康で、道を歩いているだけで「歩く喜び」「地面を踏み、地面から返ってくる反発力の感覚の喜び」を感じたものである。身体性を伴う喜びとはそういうものだ。これは、権力で人を動かしてその果実を得るだけの人間とは異なる、「自然に根差した」喜びだと思う。
まあ、ステマだと思うが、それなら、下手なステマである。
この設定のどこが「設定だけで勝利」なのか。
いや、それ以前に「街を襲うホホジロザメの群れ」というのが意味不明である。サメというのは陸に上がれるのか。それとも海の中に街があるのか。
サメとシャチのプロレスを見たいのは小学生くらいまでだろう。今さら「ジョーズ」の十番煎じ百番煎じがヒットするとはとても思えない。それに、なぜシャチがサメの群れに立ち向かうのか。人間に頼まれたのか。
どうでもいい話ではあるが、私はステマが大嫌いなので批判しただけである。馬鹿な人間は嫌いではない。私も多くの点で同類の馬鹿だろう。しかし、オタクによくいる、自分の幼児性や特殊な好みへの羞恥心の無い、恥知らずの馬鹿は大嫌いだ。



人間食べ食べカエル
@TABECHAUYO
「街を襲うホホジロザメの群れに立ち向かえるのは、かつて調教師を襲って隔離された手負いのシャチだけだった」っていう設定を考えた時点で既に勝利している海洋パニックスリラー『Alphas』のポスターが遂に来ましたよ!!!!!!














<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.