忍者ブログ
[1452]  [1451]  [1450]  [1449]  [1448]  [1447]  [1445]  [1444]  [1443]  [1442]  [1441
「文春オンライン」の高橋留美子インタビュー記事で、全体がいいが、特に重要な部分を転載する。小池一夫の「最後を主要人物の笑顔で終わる」ということと、それについての高橋留美子の「その笑顔に至る過程が大事だ」という解釈も素晴らしい。



「受けゼリフを言うな」

――印象的だった教えはなんでしょう?

高橋 「受けゼリフを言うな」ってことですね。

――受けゼリフ?

高橋 たとえば「いいお天気ですね」と話しかけられたときに「そうですね」と返したら、マンガにはならないでしょ。「いいお天気ですね」に対してどう返すかで、キャラクターも話も膨らみます。その教えは、いまだにすごくためになっています。

結局、「キャラクター」は…

――小池先生の著作を読むと「キャラクターづくり」を重視するイメージが強いですが、高橋先生は「セリフ」のつくり方が印象に残っていた?

高橋 結局、「キャラクターとは何か」と言ったら、言葉でできているじゃないですか。造形とかは置いといて、ね。その人が何をしゃべるか、どう受けるか。そのリアクションでキャラクターはできあがっているのだな、と。つまり「受けゼリフを言うな」ってことは、イコール「キャラクターを考える」ことなんだ、と思っています。

――『うる星やつら』では、主人公の諸星あたると面堂終太郎は「同じレベルのアホ」(「星座はめぐる」単行本3巻収録)ですが、リアクションの出方が違うわけですね。

高橋 そういうところはあるかもしれません。新キャラを登場させたときの掛け合いで、既存のキャラクターの別の一面が出ることがあって、おそらく根底に「受けゼリフを言うな」の教えを思い続けていたからだろうなぁ、と思っています。いまマンガを描いている人も、この教えを覚えておくと、おもしろいんじゃないでしょうか。

『うる星やつら』新装版第3巻第6話「星座はめぐる」より。諸星あたると面堂終太郎はラムの持ってきたホロスコープの天秤にかけられると両者は釣り合い、「同じレベルのアホ」と認定される。

『めぞん一刻』ヒロインの笑顔の裏側

――劇画村塾では、かなり高度なことを教えていたんですね。

高橋 プロになって何年も経験を積んでから「あの時言ってくれたことはこういうことだったのか」と気づく瞬間があるんです。たとえば「最後に印象的な笑顔でニコッとする」という教えがあるんですけど、ただ笑顔を描けばいいというわけではなくて、ラストのコマに至るまでの積み重ねのエピソードが大事になってきます。

 でも、村塾に通っている頃のレベルでは、最後のニコッとした笑顔だけを真似してしまう。経過は吹っ飛んじゃっているので、そんな笑顔には意味はないんです。漫画家を何年も続けているうちに、そのことにふと気づくんですよねぇ。

――どの作品を描いているときに、その気づきを得ましたか?

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.