忍者ブログ
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80

開拓使官有物払下げ事件(かいたくしかんゆうぶつはらいさげじけん)は、北海道開拓長官黒田清隆開拓使官有物を同郷薩摩の政商五代友厚らの関西貿易商会に安値・無利子で払下げることを決定したところ、世論の厳しい批判を浴び、払下げ中止となった事件を指す。1881年(明治14年)、明治十四年の政変のきっかけとなり、伊藤博文大隈重信政府から追放。また、国会開設の勅諭(ちょくゆ)が出された。

払下げ決定まで[編集]

開拓使は、北方開拓のために1869年(明治2年)7月から1882年(明治15年)2月まで置かれた官庁である。

黒田はロシア帝国に対抗する国力を充実させるため北海道の開拓に力を入れるべきだという建議を行った。これに従い、1871年(明治4年)8月19日に10年間1000万両をもって総額とするという大規模予算計画、いわゆる開拓使十年計画が話し合われて、決定した。

黒田はお雇い外国人[1]を招いて政策の助言と技術の伝習を行った。開拓使は潤沢な予算を用いて様々な開拓事業を推進したが、なおも全てを完遂するには不足であり、測量・道路などの基礎的事業を早々に切り上げ、産業育成に重点をおいた。

十年計画の満期が近くなった1881年(明治14年)に開拓使の廃止方針が固まった。黒田は開拓使の事業を継承させるために、部下の官吏を退職させて企業を起こし、官有の施設・設備を安値で払い下げることにした。

黒田は、事業には私利で動かない官吏出身者をあてるべきだと主張し、また事業が赤字であったことを理由に、非常な安値を付けた。払下げの対象は船舶、倉庫、農園、炭鉱、ビール・砂糖工場などで、およそ1400万円の費用を投じたものを39万円(無利息30年賦)で払下げるというものであった。開拓大書記官であった安田定則らの作った北海社が工場経営などの事業に当たるが、資本がないため関西貿易商会(黒田と同郷の薩摩出身者五代友厚らが経営)が払下げを引受けることになった。

払下げへの批判と事件の収拾[編集]

政府内でも批判の声が起こり、特に払下げの規則を作った前大蔵卿の大隈が反対した。7月に払下げ計画が新聞にすっぱ抜かれると、大隈が秘密を漏らしたのだろうと疑われた。これ以前に三菱の岩崎弥太郎が開拓使の船舶の払下げを願い出て却下された経緯があった。このため世間では、三菱と大隈が結びついて、薩摩に対抗していると見られた。更に大隈が登用した大蔵官僚の間にも払い下げ中止を求める意見が出された事から、払い下げ中止を目的として大隈が仕掛けたという説が広まった。

黒田は強引に天皇の裁許を得て払下げを決定した。批判の声は益々高まり、御用新聞の東京日日新聞までが政府批判を行ったほか、各地で弾劾の演説会が催された。

天皇は地方行幸に赴き、大隈はこれに同行していた。その間に伊藤らは収拾策の方針を決定。天皇が10月11日に帰京すると裁許を仰ぎ、翌12日、大隈の追放、国会開設の詔勅、払下げ中止などを発表した。一種のクーデターである(明治十四年の政変)。その後、黒田も開拓長官を辞めて内閣顧問の閑職に退いた。

開拓使は翌1882年(明治15年)に廃止され、北海道函館県札幌県根室県に分けられた。

新しい資料の発見[編集]

近年、住友資料館において、関西貿易商会の経営者の一人である五代友厚の当時の弁明書が見つかった。そこには、実際の官有物払い下げ先のそのほとんどは、開拓使官吏で結成する北海社であり、関西貿易商会においては、岩内炭鉱厚岸の山林の2件だけであると記されている。そして、この事実に関しては、政府要人からの要請により、公には弁明することを断念したという旨の記述も見つかっている[2]

北海道庁官有物払下げ事件[編集]

1886年(明治19年)、北海道庁初代長官の岩村通俊は黒田の殖産興業政策を就任演説で批判し、民営化を主張した[3]。ほどなく東京から渋沢栄一、岩崎弥太郎、益田孝安田善次郎大倉喜八郎ら財界人を札幌へ招き、北海道の開発について協議した。夏には山縣有朋井上馨ら大物政治家が、益田、大倉、小室信夫[4]馬越恭平を伴って北海道へやってきた。そうして暮れには、開拓使時代からの官営工場である札幌麦酒醸造所が大倉へ払い下げられた[5]。翌1887年(明治20年)、渋沢が出資者に加わり、これは札幌ビールと社名を変えた。他には、資本金26万円の紋別精糖所が995円で伊達邦成に払い下げられている。

1889年(明治22年)、北海道炭礦鉄道の前身事業が、法人としての設立を隠れ蓑に払い下げられた。前身の官営事業は資本金230万円であった。驚嘆すべき払い下げ条件は35万円、割賦10年、さらに8年は株主に年5%の配当保証。加えて線路とそれに付随する土地は税金が免除され、千人以上の囚人が労働力として毎年派遣されるというおまけがついた。合衆国の鉄道事業を真似たような厚待遇であった。設立にあたっては、三条実美をとおして皇室を大株主に据えた。福沢諭吉からも了承を得たうえで有力財界人や華族らが発起人となった。この年、北海道の200万町歩が皇室財産となり、雨竜原野の1億5000万坪が三条や蜂須賀茂韶らの華族組合に貸し下げられた[6]。1897年(明治30年)、開墾地無償付与の制度が実施されると、官僚・華族・資本家らの荘園[7]が道内に蔓延した。

PR
「悪霊」のシナリオを書くのに、黒田清隆を主人公須田銀三郎の父親のモデルとしたいので、その生涯についてメモしておく。父親から狂気と腕力を受け継いだ設定。
母親が、酒乱の父親に斬り殺されたことが銀三郎の異常な性格の遠因。

(以下引用)

薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年(1868年)から明治2年(1869年)の戊辰戦争に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、箱館戦争で新政府軍の参謀として指揮を執った。開拓次官、後に開拓長官として明治3年(1870年)から明治5年(1872年)まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、明治9年(1876年)に日朝修好条規を締結し、同10年(1877年)の西南戦争では熊本城の解囲に功を立てた。翌年に大久保利通が暗殺されると、薩摩閥の重鎮となった。しかし、開拓使の廃止直前に開拓使官有物払下げ事件を起こして指弾された。明治21年(1888年)4月から内閣総理大臣。在任中に大日本帝国憲法の発布があったが、条約交渉に失敗して翌年辞任した。その後元老となり、枢密顧問官、逓信大臣、枢密院議長を歴任した。1900年に死亡したため、19世紀に亡くなった唯一の内閣総理大臣である。

生涯

ジョージ・メレディスの或る小説についてのグーグル翻訳が意味不明で面白いので、一部を転載する。

「意図的に行われていることは、目的を持って行われます。」

などというのは、頭で考えてもなかなか思いつく表現ではない。小泉進次郎はそれが自然にできるのだから、ある意味天才か。

(以下引用)

過去100年間、リチャード・フィーフェルは、その欠点をすべて持ち、メレディスの最も優れた作品の一つと考えられ、小説の後の多くの発展の先駆者としての地位が広く認められている[アーノルド・ベネットは、「リチャード・フィーフェルルでは、何と絆の緩みなんだろう。なんてルネッサンスなの!...「それは弱い本で、エピソードの力に満ちていて、機知に満ちています」と認めながら、ある種の夜明けのアナウンサーでした。 J.Bプリーストリーは「英語のフィクションに関する限り..現代小説はリチャード・フィーフェルの試練の出版から始まったことは間違いありません。 [8] バージニア・ウルフの評価は次のものでした。

彼はトロロープジェーン・オースティンの地味な現実を守ろうとしない。彼は私たちが登ることを学んだすべての通常の階段を破壊しました。そして、意図的に行われていることは、目的を持って行われます。普通の、これらの空気と恵みのこの反抗、そのサーとマダムとの対話の形式は、人間のシーンの新しい、オリジナルの感覚のための道を準備するために、日常生活のそれとは異なる雰囲気を作成するためにすべてそこにあります。

そして再び:

著者が同時に20人の心を持っているように見えるときに来るそれらの裂け目で本はひび割れています。しかし、それは確かにそのキャラクタードローイングの深さと独創性ではなく、その知的力の活力とその叙情的な強さによって、奇跡的に一緒に保持することに成功します。 [9]

私は銃には詳しくないが、この写真は弾丸の仕組みが分かる、いい写真なのではないか。
素人と言うか、銃に興味の無い人は、弾丸の全体が飛んでいくと思っているような気がする。そうではなく、弾丸には弾頭、弾薬、薬莢の3部分があると理解したらいいかと思う。つまり、弾丸はそれ自体が「小さなロケット」だが、飛んで行くのは「弾頭」だけなのである。拳銃は発射台、薬莢はロケットの部分品と言うよりむしろ(拳銃という発射台を保護するための)使い捨て発射台と見たらいい。一発撃つごとに薬莢は外に排出される必要があるわけだが、そのことをいい加減に描いている漫画やアニメは無数にある。下の拳銃では散弾も使えるようで、弾頭部分が「小さな散弾」「大きな散弾」「普通の弾頭」の三種類ある。
拳銃好きな人は男には多いと思うが、拳銃の本体というか本質部分は弾丸にあり、拳銃自体はただの発射台にすぎない。だから、鉄パイプの一方に弾丸を詰め、その後部から強く鉄針(拳銃の撃針に相当する)で叩くだけでも発射できるはずである。様々な拳銃のあの優美な形態は、「本質的でないからこそいろいろな形にできる」わけだ。



画像

高津カリノという漫画家がいて、web4コマ漫画が主な活動だと思うが、5回もアニメ化されているようだ。書籍化もされていて、私も「working!」はたぶん全巻読んだ。アニメも面白かった。(実に理想的なアニメ化で、たぶん原作を超えている。)
で、ここで論じるのは、「高津カリノ作劇メソッド」である。
つまり、大きな事件らしい事件もほとんど起こらない、日常の話だのに、なぜ読者や視聴者の興味をつなぐことができるのか。そこに何かのメソッドがあると思うわけである。
彼女(作者)の興味の中心が恋愛にあることは確かだろう。まあ、どちらかと言えば「恋愛以前」「恋愛未満」の男女のモヤモヤした関係が、自然と(あるいは誇張されて)小さな事件やドラマを生む、というのが「高津カリノメソッド」だろうと思う。なお、その事件はだいたい「誤解」から生じる。当人たちは大真面目に悩むが、悩む意味が無いことで悩むのだから、はたから見たらこっけいなわけだ。
このメソッドだと、舞台さえ変化させればいくらでもドラマは作れることになる。ファミリーレストラン、役所、声優業界などだ。自分で堂々と言っているように声優業界などまったく知らないようだが、自作のアニメ化に立ち会うことで一般人よりは知っているだろう。他のふたつは、おそらく経験のある職場だと思う。つまり、「場所(話の舞台)」の知識があるわけだ。これだけでも、完全に頭の中で舞台を設定する「なろう小説」の類よりは読者に実感を与える点で有利である。
で、その舞台が、恋愛という異分子を投入することで、或る意味「非日常的な」ドラマが生じるのが「高津メソッド」の本質かと思う。これは、多くのテレビドラマ、特にヒット作品の特徴でもあるのではないか。
とすると、私のように恋愛にほとんど興味の無い人間が「面白いドラマ」を書けるはずがないという、情けない結論になる。まあ、何を面白いと思うかは個人差があるだろうが、世間の多くの人は、政治や戦いよりは恋愛や笑いを好むだろうというのは想像できる。で、私は政治には興味があるが、政治のドラマを書くだけの知識も能力も無いわけである。
としたら、無理にでも恋愛と笑いのあるドラマを考える努力をするべきかな、というのが当座の結論である。恋愛に興味が無いというのも、「自分には関係ない話だから」というだけのことで、恋愛が人間を動かす最大のエネルギーのひとつでドラマの柱であることはよく知っているのである。ちなみに、恋愛方面が苦手な創作者は暴力というドラマを追いかける傾向があると思う。その恋愛は単なるエロ、性欲方面になりがちなのではないか。


(追記)高津カリノの作劇メソッドに追加しておく。それは「登場人物が基本的に変人か馬鹿であること」だ。ただし、馬鹿も変人も善良な人間が多い。と言うより悪人は出ないから読後感がいい。馬鹿だから、誤解しやすく、悩むことが多いのだが、読者から見るとその姿がおかしいわけだ。で、問題解決(誤解が解けること)で、人間関係が少し深まり、つまり男女の間が接近することになる。漫画的には、絵柄が可愛いのですべてがおままごと的な印象になり、読む側のストレスが無い。多少無理な設定も「まあ、漫画だからね」ということで、その無理さもギャグ化される。つまり、高津メソッドは小説では使えない可能性が高い。


(追記)今、高津カリノのツィッターを見ると、私が分析するまでもなく、当人がこう言っていた。www

私の漫画に転生したら十中八九職場等狭い世間で異性とくっつけられるから転生予定の人は気を付けてくれよな!(・ω<)




<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.