(以下引用)
【大乗非仏論の仮説】 さて、仲基の加上理論で仏教の流れを見ていくと、大きな疑問が立ちはだかりました。それは「大乗非仏」という問題です。
これは大乗仏教はブッダが説いたものではないというもので、それを「大乗非仏説」と呼んでいます。インドにおいてもすでに何度か議論されていたもので、アサンガ(無着)とヴァスバンドゥ(世親)の兄弟の『大乗荘厳経論』でも採り上げられています。大乗仏教というのは菩薩道を重んじ、縁起や他力を重視する教えですが、そんなことはブッダは言ってなかったじゃないかという議論です。
実際はどうなのか。紀元前6世紀ころのブッダの言説から数百年たって、まずは小乗仏教が、ついでアショーカ王のころに大乗仏教が組み立てられたのですから、当然のことながらブッダは大乗仏教を説いていないのです。
作品そのものが現在ではさほど読まれていないのが、原作の作品価値の水準を示していると思う。
(以下引用)「オズの魔法使い」の原作を絶賛し、映画をけなしているところに彼のスノッブ(知的俗物)ぶりが分かる。
新潮文庫 2012
Lyman Frank Baum
The Wonderful Wizard of OZ 1900
[訳]河野万里子
装幀:品川卓ー 装画:にしざかひろみ
千夜千冊をいつまで続けられるか、わからなくなってきた。書いておきたかった本はまだまだ残っているのに、ほったらかしだ。好きな地域を長旅していながら立ち寄るべきところをその都度の事情で次々にスキップしてしまったようで、まことに所在なく、なぜあの本を採り上げていないのかという問いに答えるべき弁解の所存もない。うーん、困ったことだ。
書いておきたい本はいくらでもある。たとえばモンゴル帝国やトルコ民族の歴史をめぐる本である。ボルツマンやバシュラールである。将門の乱や山崎閣斎の垂加神道の本である。ル・クレジオやル・グインの本である。また阿部和重・奥泉光や川上未映子・赤坂真理以降の日本の現代作家の作品、ミハイル・バクーニンからデヴィッド・グレーバーに及んだアナーキーな思索仮説である。
或る本を扱わないままできたために、その後続に挑んだ本を紹介しそこなう羽目に陥っていて、なんとも気分が悪くなっていることも少なくない。その或る本が仮にデリダだとすると(まさにデリダはそういう類いの一冊だが)、その後のカンタン・メイヤスーからグレアム・ハーマンまでの百冊近くが読みっぱなしになった状態で、そんな身勝手な放置を10年ほども続けていると、一連の流れが自分のなかで宙吊りになってしまうのだ。
なるほど思弁的実在論にはいろいろ文句があるけれど、とはいえ千夜千冊は文句をつけたくて始めたものではないから、むしろスティーヴン・シャヴィロや上野俊哉や森元斎の本を紹介してぼくの見方につなげようと思っていたのに、そうでなければホワイトヘッド(1267夜)に話を戻してでも、ぼくの見方を洩らしてもよかったのに、その界隈すらついつい書きあぐねたままになった。こんなことも、しょっちゅうなのである。
きっと考えすぎなのだろう。千夜執筆中におこる創発を課しすぎているのだろう。これではいっこうに嘖々(さくさく)しない。
対策がないわけではなかった。一つ、何食わぬ顔で突然に懸念の本を採り上げてもよかった。二つ、一冊ずつの感想をうんと短くして冊数をこなしてもよかった。三つ、ぼくに代わって先駆的に流れを追った先達たちの本を早めに案内する手があった。けれども、なぜかそういうふうにしたくなかったのだ。
最近になって妙に読書量がふえてきているのも、センセン(千夜千冊)の循環を悪くしている。体がすぐに疲れてしまうので仮眠をとるのだが、長年にわたって誘眠感覚のときにこそモルフェウスの神とともに本を読みながら何かを考えるというエクササイズをしてきたので(絶好調で本を読むことにずっと問題を感じてきたので)、このところ体重が45キロを下回ってすぐに疲れるようになっても、書斎のリクライニングチェアで仮眠をとろうとしながらも、その姿勢でついつい数冊を、あっというまに読み耽ってしまうのである。これがまた、なんともうとうとするような暇(いとま)なのである。ほんとうに困ったことだ。
そうした日々になってみると、ずっと昔に読んだ本が新たな本を読んでいる渦中に蘇ってくることも多くなってきて、それをどうしたものかとも悩んでいる。なかでも童話、メルヘン、ファンタジー作品である。
実は15、6年前にもそういう予感がして、少年期から読んできたファンタジーやメルヘンや童話や子ども向けを含む冒険ものやミステリーの類いを、ぼくなりの方法で千夜渉猟するプランを組み立てていて、片っ端から書くつもりになっていたのだが、着手しないままになった。
このときはまず『マザーグース』を真ん中において、それ以前とそれ以降に本がとびとびに連鎖するようにしておいて(たとえば、以前にドイツ浪漫派、以後に小川未明やSF)、そこからなんとしてでもトールキンの『指輪物語』に至ろうと考えていた。『指輪物語』こそ20世紀後半に始まるファンタジー爆裂の原点を組み立てた金字塔であったからだ。ところがマザーグースも指輪も採り上げられないまま、今日まできてしまったのである。あーあ、まったくもって、なんてことだ。
というわけで、今夜は突如として『オズの魔法使い』を採り上げる。1900年の作品だ。ポーを別にすれば、アメリカ最初のファンタジーである。ここから20世紀アメリカが始まった。
ヨーロッパの20世紀はフロイトの『夢判断』で、科学の20世紀はプランクの量子定数で、アメリカはOZで、日本の20世紀は与謝野晶子の『みだれ髪』で、幕が開いたのである。
ほったらかしにしてきたファンタジー作品群の中でなぜOZを選んだのかというと、さしあたって二つほど、理由がある。ひとつには千夜千冊の魂胆からすると、作者のライマン・ボームが早くからマザーグースの新たな構成編集にとりくんでいて、そこからオズの着想に及んだという経緯をもっているからだ。OZの成功はマザーグースが母型(マザー)になっているからだ。
もうひとつは、OZはその後にアメリカン・ポップカルチャーによってあまりにも勘案されすぎて、原作を語る文化が萎えてしまったということがある。それがディズニー・アニメや『スターウォーズ』やアタリに始まるゲーム世界に移植されて商業的には当ったのだけれど、それではOZは伝わらない。そこを訂正しておきたい。ぼくは、ミュージカルやハリウッド映画によるOZの大衆化には一度も感心しなかった。
原作が二次制作物になってひどくなった例はいくらでもある。『嵐が丘』『罪と罰』『レ・ミゼラブル』『不思議の国のアリス』『アレクサンドリア・カルテット』などが、そうだ、いずれも映画化されたものはつまらなかった。なかでもOZが一番卑俗になった。ボームがかなり工夫を凝らしているにもかかわらず、映画やミュージカルはボームの狙いを刈り取りすぎた。
何が刈り取られていったかは、以下にメモ含みで話の筋書きを紹介しておくので、察してほしい。
1:恩田陸と小川未明の類縁性
2:三島由紀夫とリラダンの「残酷物語」(なぜリラダンはこの作品集に「残酷物語」と名付けたか)(「ヴィルジニーとポール」の何が「残酷」なのか)
3:残酷さと詩情(「雨の中の噴水」)
4:残酷さとは「リアルな人生の姿」であること→それがなぜ「詩情」を生むかという、不思議なメカニズム→「グロテスク」な描写には「詩情」は無い
5:小川未明の童話の「残酷さと詩情」、宮沢賢治の童話の「残酷さと詩情」
6:詩情とは「もののあはれ」であり、「あはれ」とは「哀れ」でもある
7:悲しみと詩情の近縁性(「喜び」における「詩情の欠如」と対照的)
8:「喪失(別れ)」の悲しみと詩情
9:「山の人生」の親による子殺しの残酷さと夕日の対照による異常な効果→この「子殺し」は、はたして「グロテスク」か? 子供自身がその死を望んだことの「哀切さ」
といったところか。
ただ、話があまりに長いので、どの部分を捨て、どの部分を生かすかが難しいかと思う。旅の途中のバトルはふたつかみっつにし、ラストの「お家騒動の終結」の面倒くさい部分はナレーションで片づけ、ラストは金魚姫と比良雪太郎が結ばれるハッピーエンドにする。長屋で慣れない家事をし、ドジをしている金魚姫の話で大団円。あるいは、雪太郎が勘当を解かれ、家老になり、金魚姫と結ばれ、新しい金魚姫が生まれた場面で終わり。
キャラとして面白いのは、むしろ敵の青野市郎太で、これほど悪辣な方面で頭が回る悪役も稀である。仲代達矢の役回りか。「明朗時代劇小説」の山手樹一郎は、案外、悪事の才能があったかもしれない。ただ、青野市郎太という名前はダメダメだろう。凄みも魅力も無い。
「三匹の侍」は、昔のテレビドラマだが、「三匹の侍」という言葉に著作権は無いと思う。「三匹」としたのは、彼らが浪人である意味だ。そして、「飼いならされた犬」ではない。
エピソードのひとつは、話の中で、周囲に守られるだけで迷惑をかけるだけの金魚姫が、悪人に攫われ、抱えられて、走る馬上にいて、その馬が棒立ちになって二人とも落馬した時、金魚姫がたまたま上になったために悪人が気絶し、だいぶ後の最終の場面で、その時の悪人(重要ポジション)がその怪我で頭がポンコツになって再起不能になった、という話が伝えられ、「じゃあ一番の手柄は金魚姫だったんだ」と皆で大笑いする話。この「偶然の手柄」が、「守られるだけの存在」だった金魚姫への視聴者の悪印象を軽減できるかと思う。
実写だと、可愛くて無邪気で一途な金魚姫を演じて視聴者に好感を持たせるのは難しいかと思う。アニメだと、「可愛いは正義」で、すべて許されるのではないか。
(以下引用)
母親を毒殺しようとした少女のブログより抜粋(文中の「僕」は少女自身。表記は、転記ミスがなければ原文のまま)
7月26日
暗闇の大木に揺ら揺らと紅い光を馳せて蝉が光る茶色く干乾びた其の体に命の残り火を燻らせニイと啼く木々の沈黙の中其の声は雨の様に僕の下へと降り注ぐ
8月25日
変な夢を見ました。僕が彼女を食べる夢です。僕は彼女を手、足、胴体、頭の順に食べました。細い腕は魚みたいに痙攣していて、引きちぎれても未だ動きました。
8月31日
暗い部屋で、蝋燭の炎を見る。ゆらゆら、ゆらゆら、おもしろいよ…
9月4日
生き物を殺すという事、何かにナイフを突き立てる瞬間、柔らかな肉を引き裂く感触生暖かい血の温度。漏れる吐息。すべてが僕を慰めてくれる。
9月27日
隠れる事は喜びでありながら、見つけられない事は苦痛である。見つけられることは危険である。しかし其の逆に、自分が存在していることを確認するためには、誰かに見つけられるしかない。
10月某日
星が空から落ちる。兔たちはオーブンの中で草むらの記憶さえも硬化させる。
10月某日
人は輪になって踊る。丘の上で死体を数え、微笑みながら飲み交わす。撃ち殺された男の匂い、引き裂かれた女の匂い。
10月16日(最後の書き込み)
蒼ざめた馬の通る道に、規則は存在しない。暗闇を進む足跡は草木を枯らし、死を招く。其処に生命は宿らない。在るのは寂しい同じ形。