忍者ブログ
[315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325
私自身の別ブログに、NHK大河ドラマで「風とともに去りぬ」を明治維新期の日本を舞台にしてやればいいのではないか、と書いたのだが、面白いアイデアなので、このブログにそれに関する思いつきを書いていくことにする。ジャンルは「風とともに去りぬ」としておく。

1)主要登場人物

スカーレット・オハラ:役名「大原紅子」:俳優 満島ひかり *紅子ではなく「紅」がいいかも。「子」を女子名につけるのは江戸時代には稀だろう。
レット・バトラー:役名「坂東烈太郎」:俳優 吉川晃司 
アシュレ・ウィルクス:役名「宇井修羅之助」:俳優 
メラニー・ウィルクス:役名「宇井芽良美」:俳優 綾瀬はるか
スカーレットの母 :俳優
スカーレットの妹 :俳優 広瀬すず
スカーレットの最初の夫 :俳優 柳楽優弥
フランク・ケネディ(二番目の夫):役名「仮波風之進」:俳優 
スカーレットの父 :役名「大原宗太郎」:俳優 小日向文世 
スカーレットを助ける黒奴 荒川良々

官軍の面々
幕府の面々
商人たち
百姓たち


2)話の流れ

a 黒船来航と攘夷騒動 幕臣一家の日常 紅子の恋と失恋、烈太郎との遭遇
b 長州戦争と勤皇佐幕の争い 紅子の結婚と夫の戦死 修羅の助の結婚 
c 大阪の戦い 修羅の助の大阪行きと負傷 烈太郎の金儲け
d 江戸の戦火 避難する紅子一家と烈太郎の援助
e 大政奉還と、残る戦火 江戸にもどる紅子一家、父の死 
f  明治政府始まる 旧幕臣の零落と士族の商法 紅子の風太郎との結婚と夫の死
g 新しい時代の風俗鹿鳴館時代 紅子と烈太郎の結婚 娘の誕生
h 風とともに去りぬ 紅子の娘の死、去っていく烈太郎 独り風の中に立つ紅子
PR
これは推理では語源は分からん。
「末法」を「法体制の末端」の意味として、それが「マッポ」と変化した、と「論理的に」説明したら、案外それが数年後には定説となるのではないかwww




マッポ

マッポとは、警察官、巡査のこと。

【年代】 明治時代~   【種類】 不良・ヤクザ用語

 

『マッポ』の解説

マッポとは警察官や巡査のことで、パトカーや白バイを指して使われることもあるが、この場合もあくまで乗っている警官に対しての言葉である。
警察官の俗称に『さつ』『おまわり』『ポリ』などがあるが、これらは「警察官」「巡査」「ポリスマン」の変形であることは容易に察することが出来る。では、マッポはどこからきているのか?これは警察制度が出来て間がない明治時代、警察官は政治同様、薩摩藩出身者が多かった。このことから、警官に対して『さつまっぽう』と呼ぶようになり、次第にこれが略されまっぽう、更にまっぽとなっていった。現代ではカタカナ表記のマッポが最も浸透している。

斬新なものはほとんど無いが、何をやるかよりも、一番の問題は、何かをやっていると時間がどんどん無くなることではないか。その焦燥感がいやだから、何かに着手することもできない。それで、結局は一番無意味な時間つぶしをする、というのが最近の私の生活だ。

ダイソーの100円ゲームをパソコンに入れてやっているが、それの勝率が途方もないものになっている。まあ、たまに最下位にもなるが、だいたい、4回に3回はトップである。たぶん、合理的な打ち方をしていれば、自然と勝率は良くなるのだろう。だが、パソコンの麻雀ゲームに熟達してどうするwww
同じく囲碁ゲームもあるが、こちらは頭を使いすぎるので、頭脳の疲労感が残るためあまりやらない。麻雀ゲームは、ほとんど考えないで、ツモの流れに従って打てば、勝率は良くなる。もちろん、流れ次第で、少しでも高い役を目指すというのも、その「自動的打ち方」の一部だ。頭はほとんど使っていないが、「自分がスキルを使って勝利する」という「報酬」を得る喜びがあるのはRPGなどと同様だ。



2016年05月25日 12:08

「お金のかからない趣味ってどんなものがある?」みんなのオススメいろいろ

オススメの趣味
お金をかけなくても楽しめる趣味や遊びは、探してみると意外にあるものです。

海外掲示板で、
「お金がかからない趣味にはどんなものがありますか」と質問の投稿がありました。

回答コメントをご紹介します。

スポンサードリンク
 

What is a hobby you can get into for almost no money?

●原始的なテクノロジー

Building a tiled roof hut - YouTube
(自作の小屋作り)

●石集め。1つしか持っていないが、始めたところなんだ。

●学ぶこと。

●走ること。

●書くこと。限界があるのは想像力だけ。そして必要なものは安い紙とペンだけだ。

●エクササイズとか瞑想。

●人間観察。

↑何年か前、高校生のときによくやっていた。でもやめたのは起訴される可能性もあるからだ。

●図書館へ行けば読書も無料だよ。

●天文学。毎月の星のチャートをダウンロードして、外に行くだけ。

●ボディ・ウェイト・フィットネス。

↑スポーツ全般だね。

●ギターを弾くこと。友人はアコースティックギターをチャリティショップから5ドルで買って、オンラインで学んだよ。

●プログラミング。パソコンは持ってるかい? それだけでいける。

●折り紙。

●ディスク・ゴルフ。

Disc Golf highlights: THIS IS DISC GOLF - YouTube

●利き手じゃないほうの手で書けるようにすること。長いこと練習したよ。

●スケートボードやロングボード。ボードが高いこともあるが、うまく探せば割と安くてまともなのも見つかる。自分のは35ドル(約4000円)だったがとても良い。

●みんなのコメントをいろいろ読んで、問題はお金ではなく、自分は本当に何もしたくないんだと言うことに気づいた。

●ハイキング。

●絵を描くこと。ペンと紙だけ。始めるネットの情報はいくらでもある。

●今の趣味は仕事に応募すること。無料で精神力だけがいる。憂鬱になると言うボーナスはついてくる。

●チェス。

●料理。お金は使うが、どの道食べるために必要なことだから。

●トランプは100円未満から買えるが、トランプでできることは多い。

●言語を学ぶこと。

●PCゲームで無料の物は多い。


いろいろあるものですね。

今どきは、料理や楽器など、あらゆるハウツーがインターネットで簡単に調べられるので、安上がりな趣味を始めやすいかと思います。

たしか吾妻ひでおの漫画だったと思うのだが、

「うらぶれこの身に吹く風悲し」

というセリフがあったのをいまだに覚えているのだが、今日たまたま久世光彦の「遊びをせんとや生れけむ」というエッセイ集を読んでいると、これが出てきた。
川内康範作詞、小林旭の「落日」の冒頭らしい。
最初にこのセリフを読んでから、いったい何年がたっただろう。世の中には思いがけない再会というものもある。




(追記)

同じ本に、北原白秋の詩があって、それが

にくいあん畜生は紺屋のおろく、猫を擁えて夕日の浜を
知らぬ顔して、しゃなしゃなと。


というものだが、もしかして裕次郎の映画「憎いあん畜生」はここから取った題名だろうか。
昔の映画屋は教養があったものだ。

「刑事コロンボ」の邦題「愛情の計算」には、「天才少年スチーブン・スルバーグ」と、その友人のロボットが出るが、これが「禁断の惑星」や「宇宙家族ロビンソン」にも出ている有名なロボットの「ロビー」であった。こういうお遊びは、長い間アメリカ映画やアメリカドラマを見ていた人間だけへの特別なプレゼントである。
<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.