漱石の「虚名嫌い」の事例となるエピソードなのだが、漱石自身の東京帝大辞任・朝日新聞入社の際の手紙の中にある
「新聞屋が商売ならば、大学屋も商売である。(中略)新聞が商売である如く大学も商売である。新聞が下卑た商売であれば、大学も下卑た商売である。」
という一節に、小山氏は
「実をいうと、そこに展開されている論理には、注意して読むと、少しおかしなところがある。『新聞屋が商売ならば、大学屋も商売である』というのはわかる。しかし、だからといって、『新聞が下卑た商売であれば、大学も下卑た商売』とは必ずしもならない。どちらも商売であることは共通しているとしても、その共通性がそのまま、下卑ているか否かまで同一に括れるものではあるまい。ここには、作品の中にも時折見られる、漱石特有のレトリックがある。」
と書いている。
私の考えでは、これは「レトリック」ではない。しかも、ここで小山氏は「レトリック」を「詭弁」の意味で使っているように思う。小山氏は理学博士だから、物事を論理的に捉える性質が当然あると思われるが、これは詭弁でも修辞(本来の「レトリック」の意味)でもなく、単なる言葉の本然的限界である表現範囲(の曖昧さ)の問題だと私は思う。つまり、「漱石特有」ではまったくない。(この小山氏の一文で漱石が「論理的な誤魔化し」をする作家だと読者が印象づけられることを私は懸念している。漱石の「レトリック」は「詩的効果」のために使われるのであり、論理的な誤魔化しのために使われることは、まず無い、と私は思っている。漱石は日本の作家の中でも珍しいほど「理系的」な頭脳を持っていたというのが私の考えだ。)
要するに、「下卑た」は「商売」を修飾している(係っている)のだから、問題は漱石が
「商売」を下卑た商売と下卑ていない商売に区別していたのか、
それとも商売はすべて下卑たもの、としていたか
なのであり、私は後者だったと思っている。漱石が金銭問題に苦しみ、金銭そのものを憎悪すらしていたことは、漱石を少し読んだことのある人なら誰でも知っているだろう。ならば、金銭を得ることを目的とした営為である「商売」自体を漱石が「下卑た営為」であると考えていたのは当然の話である。(ここでは、商売に関するその思想の妥当性は問う必要は無いだろう。「当然の話」とは、「漱石の一連の著作を概観すれば、漱石が『そう考えていた』と見做すのは当然だ」ということであり、「漱石の思想が正しい(当然だ)」としているわけではない。)
しかし、「下卑た商売」という表現は、上に書いた二つの解釈(被修飾語を限定し、その一部だけを指示するか、それとも被修飾語全体を覆うか)を引き起こすのであり、それは言葉というものが常にそうした曖昧さを持っている、ということだ。小山氏は言葉を常に一義的に表現できるものと考え、そうでないものを「レトリック」だと考えてしまう傾向があるのではないか。
なお、邪推的に言えば、小山氏自身が「大学屋」であるため、それを「下卑た商売」と言われたことで氏は冷静な判断力を失って、その感情の昂ぶりが、漱石の言葉を「論理的におかしい。レトリックだ」と非難させたのではないかと思う。
小山氏のこの一文が、漱石の作を読む人々に、「漱石は非論理的だったのだな」「漱石は詭弁家だったのだな」という印象を植え付けかねないので、地下の漱石に代わって弁護を買って出た次第だ。何しろ、死人に口なしだから、後世の人は故人やその著作についていくらでも好き勝手が言える。(小山氏のこの著作自体は好著であり、漱石に対する敬愛の念も持っているとは思うが、「大学人」としてのプライドや虚栄心も当然有しているだろう。)
い:色っぽい女はいつも敵の側(子供や童貞はセクシーな女性を嫌悪するが惹かれるのである。)
ろ:ロクデナシこそドラマを作る(原案「ロクデナシこそ主人公」。編集者発想への皮肉。)
は:「犯人はお前だ」で犯人あっさり白状し(もちろん、主に「コナン」の話である。)
に:忍者すら頭の中身は現代人
ほ:惚れた腫れたは少女漫画のアルファでオメガ(語呂が悪いのでいずれ訂正する。)
へ:平然と悪党悪の演説し(これも、イマイチだが、敵の親玉が偉そうな長口舌を振ること。)
と:
ち:
り:
ぬ:
る:
を:
いろいろと示唆的で、思考素材になるツィートである。
特に、「顔が似ていると思考が似てくる」という筒井の言葉は暴論みたいだが、案外真実を突いているかもしれない。若いころのダリも筒井もわりとハンサムだし、私がダリや筒井を好きなのは、私が若いころはハンサムだったからだろうwww
テレビに出てくる芸人でも、顔のマズイ連中はなぜかたいてい下品である。つまり、共通性がある。顔が整っている芸能人で下品な人物はあまり記憶にない。「二枚目は精神も二枚目になる」わけである。
女性の場合は整形手術の威力もあるから一概には言えないが、「可愛いが下品」と「上品で可愛い(美人)」の二種類がありそうだ。AKBの連中はたいてい前者。ガッキーなどは後者。まあ、「芸能環境」の違いもあってそうなったのだろうから、最初からこの両者が種族的に分かれていたかどうかは分からない。
概して「恥知らず」か「羞恥心があるか」で下品と上品は分かれるようだ。「二枚目意識(美女意識)」とは羞恥心(廉恥心)のことなのである。自分が美しくあろうと思えば、恥ずかしい行動など取らない。恥ずかしい行動を売り物にする芸人は必然的に顔も性格も下品になるわけだ。
カマヤン1192(昔漫画家だった人) @kamayan1192
-
感情移入能力・共感能力が欠落した人と対面したとき、正常な人はまさか相手に感情移入能力・共感能力が欠落しているとは普通前提しないから、正常な人は色々無駄な忖度をして、共感能力欠如者の意にたいがい従う。詐欺はこれで成功し、帝国主義はこれで成立する。
-
-
交渉能力を高めるには意味のない言葉を多用するのが戦略的に正しい、と人工知能は解した。その理解は正しい、詐欺師的意味で。 / “人工知能が人間には判別できない言葉を使い始めた? | スラド” (155 users) http://htn.to/uwuBv8
-
人工知能が人間には判別できない言葉を使い始めた? | スラド
Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。このチャッ...
srad.jp
-
-
前RT 安倍晋三というマンガに出てきたら現実感が希薄で速攻編集により没になりそうな最高権力者を抱えた国家でいかに正しく生きるべきかという問題と、ラッキースケベという異様自体が連発する世界でいかに正しく生きるべきかという問題は奇しくもパラレル関係にあると思った。
-
-
筒井康隆はダリファンだが、筒井の若い頃とダリの若い頃の姿は似ている。顔が似ている者同士は考え方も似ているというのは筒井の持論の一つ。
自分では記憶に無いが、私は小学校低学年の時、先生の話を聞かないでよそ見ばかりしている子供だったらしい。その後も、学校の授業で真剣に聞いた授業はほとんど無い。
身についたのは、自分で参考書や教科書を読んで、自分の頭で考え、自分で作業したことだけである。耳から聞いたことはひとつも覚えていないが、自分から興味を持って本で読んだことはたくさん記憶に残っている。
特に国語の教科書など、読むのは面白かったが、理科や社会科の教科書など、まるで興味の無いことがらをなぜ覚えなければならないのか、さっぱり理解できず、読む作業も不愉快なのでほとんど頭に入らず、記憶にも残っていない。算数や数学も同様、いや、それ以上にまったく不愉快だったが、問題を解くこと自体はさほど不愉快でも無かったので、そうした「作業」経験の結果としての記銘は多少はあったと思う。
子供の教育は、講義をするより子供自身に作業をさせるべきである。
fromdusktildawnさんがリツイート
-
自分も全く同じだ。授業中は独学で勝手にテキスト進める時間だった。一応、先生に当てられても全て答えらえるようにはしていたけど。https://twitter.com/fromdusktildawn/status/882112264534237184 …
-
-
7件のリツイート 9 いいね
-
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す
-
私も授業が聞けなかった。独学で学んだことの方が身についている。この症状って、何か名前がついているんだろうか。https://twitter.com/ChikaCaputh/status/882111415351476225 …
-
-
2件の返信 18件のリツイート 25 いいね
-
今後は興味のあるツイートがもっと表示されるようになります。 取り消す
-
小学校高学年あたりから、テレビを見ているときに思考が始まると、自分の思考を優先するようになり、テレビの内容がわからなくなってしまうため、テレビを見なくなった。書籍や録画やネットは、中断・再開が自由なので、普通に見ている。同じような人って、どのくらいいるだろう?https://twitter.com/finalvent/status/881992369159012352 …
-
-
3件の返信 52件のリツイート 83 いいね
なお、日本の自動車税はアメリカの46倍の高さらしい。
日本は高くなる
自動車産業のための税制やろな