アガサ・クリスティーの「ABC殺人事件」のネタバレになる可能性もあるので、そういうのが嫌いな人は、以下の記事を読まないほうがいいかもしれない。ただし、作品を半分まで読んだ時点での私の推理を書くだけだから、真の意味でのネタバレにはならないが、そこまでの話に関する記述は避けられないから、初独の楽しみを幾分か毀損する可能性はある。
で、私の推理が正解なら、むしろそのことは、クリスティーの作品が基本的にフェアプレーであり、クイーンのような、謎のための謎、不自然なトリックの作品ではないということであり、推理小説初心者にとっては理想的な作品だということだ。
で、実は、私の推理は、この作品の冒頭(あるいは表紙裏)の人物紹介だけで半分は終わっており、作品を半分ほど読んだ時点でほぼ確信したのである。事件の構造は「ABC殺人事件」というタイトルだけで暗示されている。つまり、Dは「必要ない」のである。その証拠に第四の事件の被害者はDという頭文字の人物ではない。そこまでは地名の頭文字と人名の頭文字が常に一致していたのに、である。さらに、AとBの事件では殺された人物を殺して利益のある人間がいない。どちらも貧しいか庶民である。怨恨による殺人なら、他の事件と連続する犯罪のはずがない。で、Cの事件では殺された人物は資産のある人間で、しかも、その資産の相続者は余命短い病人だ。とすれば、その財産を最終的に相続する者が犯人だろう、というのは論理の必然だろう。そうでなければむしろ驚きだ。AとBはCの偽装のための殺人だったのである。(細かく言えば、Cの殺人予告手紙がポワロの手に届いたのが、殺人阻止がほぼ不可能な日時だったことも、Cが本命だったことを示している。)これを書いているのは、総ページ317の途中の138ページ時点である。
まあ、基本的には「死体を隠すなら死体の山の中」という、おそらくチェスタトンが最初に示したアイデアの発展形である。あるいは、逆に、このクリスティの作品からチェスタトンがアイデアを得たのか?
(5月25日追記)念のために調べてみると、中村大介という人のブログに、次の一節があった。私と法月綸太郎は同じ意見であるわけだ。
で、私の推理が正解なら、むしろそのことは、クリスティーの作品が基本的にフェアプレーであり、クイーンのような、謎のための謎、不自然なトリックの作品ではないということであり、推理小説初心者にとっては理想的な作品だということだ。
で、実は、私の推理は、この作品の冒頭(あるいは表紙裏)の人物紹介だけで半分は終わっており、作品を半分ほど読んだ時点でほぼ確信したのである。事件の構造は「ABC殺人事件」というタイトルだけで暗示されている。つまり、Dは「必要ない」のである。その証拠に第四の事件の被害者はDという頭文字の人物ではない。そこまでは地名の頭文字と人名の頭文字が常に一致していたのに、である。さらに、AとBの事件では殺された人物を殺して利益のある人間がいない。どちらも貧しいか庶民である。怨恨による殺人なら、他の事件と連続する犯罪のはずがない。で、Cの事件では殺された人物は資産のある人間で、しかも、その資産の相続者は余命短い病人だ。とすれば、その財産を最終的に相続する者が犯人だろう、というのは論理の必然だろう。そうでなければむしろ驚きだ。AとBはCの偽装のための殺人だったのである。(細かく言えば、Cの殺人予告手紙がポワロの手に届いたのが、殺人阻止がほぼ不可能な日時だったことも、Cが本命だったことを示している。)これを書いているのは、総ページ317の途中の138ページ時点である。
まあ、基本的には「死体を隠すなら死体の山の中」という、おそらくチェスタトンが最初に示したアイデアの発展形である。あるいは、逆に、このクリスティの作品からチェスタトンがアイデアを得たのか?
(5月25日追記)念のために調べてみると、中村大介という人のブログに、次の一節があった。私と法月綸太郎は同じ意見であるわけだ。
法月綸太郎は、本作における「一連の無関係な被害者グループの中に、本当に殺したい相手を紛れ込ませる」というモチーフは、チェスタトンの「折れた剣」(1911)の中核的なトリック — 殺した死体を隠すために戦場で死体の山を築く — を連続殺人に応用したものだと指摘している(408-409頁)。つまり、〈無謀な戦によって戦場という空間に匿名の死体の山を築くことで、殺人死体を隠す〉ことから、〈連続殺人によって都市に死体の時系列的な山を作ることで、殺したい相手を隠す〉ことへと、着想を転換しているということである。ここには、確かにクリスティーの優れた創意が見られる。
しかし、この「戦場の空間における死体の山から都市の時系列的な死体の山へ」という変化は一体、いかにして可能になっているのだろうか。言い換えれば、二つの着想のいわば「転轍機」となっている探偵小説的な仕掛けとはなんだろうか — 以下ではこの点を考えてみたい。
PR
つげ義春に「無能の人」という作品があるが、このタイトルにはなかなか含みがあるように思う。普通なら「無能な人」のはずだが、それを「無能の人」とした、そこには、実は「無能はひとつの能力、あるいは個性なのだ」という意味が含まれていないか。もちろん、この作品自体は作者の分身と思われる主人公のダメダメな人生を戯画的に、またリアルに描いていて、そこには自分を卑下こそすれ、誇るニュアンスは無い。それでも、タイトルの「無能の人」には、私は「自分は無能な人ではなく、無能の人なのだ」という、かすかな自負を感じるのである。まあ、無能をひとつの能力だというのは私の強弁だが、少なくとも、「無能の人でも、この世に生きていていいのではないか」というつぶやきを私は感じる。まあ、昔の私小説で、自分の平凡で貧しい生活を描いたようなものだ。
それに対して「無能な人」には、「お前にはまったく存在価値がない」という断罪を私は感じる。
それに対して「無能な人」には、「お前にはまったく存在価値がない」という断罪を私は感じる。
イギリスの児童文学者アントニア・バーバ(バーバーと発音すべきではないかと思う。)の作品「幽霊」という、ダメタイトルの児童向け小説を読んだが、タイムトラベルをした行先では、その時代の大人にはその人物の姿が見えず、「幽霊」的存在になる、というアイデアはわりと面白いと思う。描写力も優れているが、描写に溺れている感じがある。つまり、何より肝心なキャラの魅力や話の面白さがその分疎かになっている感じだ。その描写も、肝心なところを書かず、どうでもいいところを粘着的にしつこく描写する傾向がある。
肝心なところというのは、主人公の姉弟の年齢が最後まで書かれないところだ。べつにそこに話のキモ、あるいはトリックがあるわけではないので、読者としてはキャラのイメージができなくなるだけの、デメリットしかない。
「幽霊」というタイトルがダメタイトルだというのは、私の主観的意見である。まあ、話の本筋に絡む名詞ではあるが、あまり食指の動くタイトルだとは私には思えない。「幽霊姉弟」くらいのほうが、少年少女の興味を惹くのではないか。で、話の内容から言っても、実は、二組の「幽霊姉弟」(タイムトラベラー)が出る話なのである。ただ、英語だと「姉弟」に該当する言葉が無さそうな気がする。sistersでも brothersでもないわけだろう。
この姉弟が、仲が良さそうですぐに喧嘩をするところや、大人への不信感が強いところは、リアリティがあるが、そんなリアリティなど、読者が喜ぶか、と言えば、疑問である。そのあたりも、作品のバランスが悪いなあ、という感じだ。やはり、人間は「気持ちのいい人間」を好むのである。もちろん、頑固な人間も、その人のモラルの高さから来る頑固さなどは人間的魅力になる。「高慢と偏見」のミスタ・ダーシーなどがそれだ。それは、主人公が子供であっても同じことである。「未来少年コナン」のコナンやラナを愛さない人間は滅多にいないだろう。モンスリーでさえ、その冷酷さの裏には「フェアさ」やモラルが厳としてあるのだ。だから、彼女の敵から味方への転向が視聴者には嬉しいのである。
肝心なところというのは、主人公の姉弟の年齢が最後まで書かれないところだ。べつにそこに話のキモ、あるいはトリックがあるわけではないので、読者としてはキャラのイメージができなくなるだけの、デメリットしかない。
「幽霊」というタイトルがダメタイトルだというのは、私の主観的意見である。まあ、話の本筋に絡む名詞ではあるが、あまり食指の動くタイトルだとは私には思えない。「幽霊姉弟」くらいのほうが、少年少女の興味を惹くのではないか。で、話の内容から言っても、実は、二組の「幽霊姉弟」(タイムトラベラー)が出る話なのである。ただ、英語だと「姉弟」に該当する言葉が無さそうな気がする。sistersでも brothersでもないわけだろう。
この姉弟が、仲が良さそうですぐに喧嘩をするところや、大人への不信感が強いところは、リアリティがあるが、そんなリアリティなど、読者が喜ぶか、と言えば、疑問である。そのあたりも、作品のバランスが悪いなあ、という感じだ。やはり、人間は「気持ちのいい人間」を好むのである。もちろん、頑固な人間も、その人のモラルの高さから来る頑固さなどは人間的魅力になる。「高慢と偏見」のミスタ・ダーシーなどがそれだ。それは、主人公が子供であっても同じことである。「未来少年コナン」のコナンやラナを愛さない人間は滅多にいないだろう。モンスリーでさえ、その冷酷さの裏には「フェアさ」やモラルが厳としてあるのだ。だから、彼女の敵から味方への転向が視聴者には嬉しいのである。
寝ながら、朦朧状態で思いついたライトノベルか何かのタイトル。
「萌えてhighになれ(or なる)」
「萌えてhighになれ(or なる)」
「彼女が公爵邸に行った理由」というアニメを、馬鹿脚本(原作があるなら馬鹿原作)の代表として、勉強のため見続けているのだが、まあ、一言で言えば、中一くらいの頭の悪い女の子が幾つか異世界転生アニメを見て、「これならあたいだって簡単に書けそう」と思って書いた、初めての小説のようだ。
とにかく、話が思い付きだけで進むから、支離滅裂で、馬鹿娘(作者)の妄想爆発である。第五話まで見てしまったのだが、銃を撃った経験などあるはずがない娘(主人公)が、いきなり銃を撃って、相手の股間すれすれに射当てるのである。銃を打つと反動がある、ということも、この原作者は知らないようだ。それで「私、銃は得意なの」などと言うのだが、そんな描写や伏線はどこにも無かったぞwww まあ、OPで銃を撃っているから、それが伏線だ、とでもいうつもりだろうか。転生前でも普通の娘だったのだから銃を撃った経験などあるはずがない。要するに、作者の分身であるヒロインが、異世界でハンサムな貴族に惚れられれば、それだけでOKというアホ内容である。ヒロインが誘拐されてピンチ、となっても、「ヒロイン(自分)にとって嫌な話は書きたくない」から、一話で解決するwww あとはツンデレ貴族やハンサムな護衛らにヒロインが惚れられれば、それだけでいい、という内容だ。
とにかく、話が思い付きだけで進むから、支離滅裂で、馬鹿娘(作者)の妄想爆発である。第五話まで見てしまったのだが、銃を撃った経験などあるはずがない娘(主人公)が、いきなり銃を撃って、相手の股間すれすれに射当てるのである。銃を打つと反動がある、ということも、この原作者は知らないようだ。それで「私、銃は得意なの」などと言うのだが、そんな描写や伏線はどこにも無かったぞwww まあ、OPで銃を撃っているから、それが伏線だ、とでもいうつもりだろうか。転生前でも普通の娘だったのだから銃を撃った経験などあるはずがない。要するに、作者の分身であるヒロインが、異世界でハンサムな貴族に惚れられれば、それだけでOKというアホ内容である。ヒロインが誘拐されてピンチ、となっても、「ヒロイン(自分)にとって嫌な話は書きたくない」から、一話で解決するwww あとはツンデレ貴族やハンサムな護衛らにヒロインが惚れられれば、それだけでいい、という内容だ。
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
カテゴリー
P R