忍者ブログ
[223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233
注:前回の続きだが、例によって章立てはワードが勝手に決めていて滅茶苦茶である。



 

第四章  イエスの死後の展開

 

 イエスは十字架上で死んだ。刑死である。この事の持つ心理的意味には大きく二つある。一つは、人間世界の罪は神の前での罪とは異なる次元であるということ。イエスは人間世界では罪びととして刑死した。だが、彼は神の世界では大いなる者としてその栄光を称えられる存在である。もう一つの意味は、人間の世界から神の世界に入るためには、十字架上の死に比せられる苦難を経なければならない、ということだ。これがドストエフスキーなどに見られる苦難・苦痛の称揚である。

 もう一つ加えるなら、十字架をアクセサリーとして常に身につけることは、いわゆる「メメント・モリ(死を思え)」の習慣を持つことでもある。ただし、この死とは、永遠の闇である虚無の死ではなく、キリストに導かれた来世、天国である。常に来世の存在を意識することで、この世の様々な苦痛や理不尽に耐える力を、それは与える。つまり、現世はそのままで来世とつながっているという意識だ。そして、死は、信仰者にとっては苦痛でも何でもなく、むしろ喜び迎えるべき世界なのである。(実際、人はしばしば死の前の苦痛を死の苦痛と混同するが、死とは意識の変化であって、肉体的苦痛とは無関係なのである。そして、仮に、死が虚無ならば、そこには意識も存在しないのだから、それをあらかじめ恐れるのは愚かだろう。死を恐れるほど、我々の毎日が幸福に溢れているわけでもない。)

 

 さて、イエスは死んだ後、三日後に復活したとかいう話になっている。もちろん、これはどの宗教にも共通した教祖の神格化のための伝説であって、イエスを信仰する者以外には意味のない話だ。面白いのは、復活したイエスを、彼のかつての弟子たちが認識できなかったという話である。とすれば、イエスの復活伝説を作るための何かの工作まであったという可能性もある。例の、トマスの不信の話などから見ても、迷信深い当時ですら、死者の復活を人々に信じさせることはなかなか難しかったのだろう。

 そもそも、福音書には、たとえば、ゲッセマネの園で、イエスが逮捕前に一人で神に祈る場面が書かれ、その祈りの内容まで書いてあるが、いったいなぜ、そんな事が分かるはずがあるのか。これは素人小説家がしばしばやる「視点の誤り」である。だが、その手の矛盾をいちいち指摘するのも面倒だから、話を先に進めよう。

 

 新約聖書の成立時期は、イエスの死後40年から100年後くらいだと推定されている。つまり、イエスを直接に知っている人間はほとんど死んでいて、イエスについての口承がまだいくらか残っていた時期に、その口承を集めて福音書が編纂されたのだろう。では、誰がその福音書を作ったのか。ここでユダヤ教やローマ帝国との関係が出てくる。

 

 私は歴史には詳しくないが、ローマに対するユダヤ人の武力闘争、すなわちユダヤ戦争があったのがAD66年、これによってユダヤ人約60万人が死に、AD70年にエルサレムの神殿が破壊されたという。すなわち、ユダヤ教は存亡の危機にさらされたのである。ユダヤ教では、神殿の持つ意味は大きい。神への祈りは、神殿で行うべきものだったのである。

 

「神殿は、イスラエルの神の現存する場所であり、神の住みかなのであって、主の御名を唱えることのできる唯一の場所であった。なぜなら、そこにのみ主の現存があり、そこでのみ主に祭儀を捧げることができたからである。」(アンドレイ・シュラキ『ユダヤ教の歴史』)

 

 神殿の破壊によって、ユダヤ教は変質を余儀なくされた。つまり、神殿での祈りや祭儀が不可能になったということは、その律法の厳格な維持が不可能になったということである。このことは、これ以降のユダヤ教のあり方を変えざるを得ないということだ。さらに、ローマと敵対してユダヤが敗北したということは、ユダヤ教という宗教自体がこれまで以上に、ローマから睨まれることを意味する。多神教のローマは、元来、異国の宗教に寛容であって、征服した諸民族の神々を平気で自分たちの神々に加えてきた。しかし、一神教は明らかにこれまでとは話が違うのである。一神教を受け入れるには、これまでのローマの神々を全部捨てねばならない。多神教と一神教は並存できないのである。

 おそらく、ユダヤ教への弾圧が厳しくなるという予測があったその頃、最初の福音書「マルコ福音書」が作られた。これは何を意味するか。すなわち、ユダヤ教からキリスト教への大量の宗教移動があったのではないかということだ。別の見方をすれば、ユダヤ教の一部(おそらくパリサイ派)がキリスト教の偽装を行った、つまりユダヤ教内の人物の手によって福音書が作られたとも考えられる。

 イエスの死後40年経って、ユダヤ国家が壊滅的状態になったことと、イエスの死を結びつけて考えた人々も多かっただろう。イエスこそがやはりキリストであって、そのイエスを殺したことが神の怒りを買ったのだと。そうすると、当然、キリストの教えを知りたいという需要は高まったはずだ。それが、福音書を成立させたのだろう。

 つまり、福音書は、それまでのユダヤ教への反省と、当時残存していたイエス・キリストの伝承から作られたものであり、必ずしもユダヤ教と完全に乖離したものではない、ということである。作った本人が、ユダヤ教からの転向者であった可能性も十分にある。福音書の中で批判されているのはユダヤ教そのものではなく、律法学者や祭司たちなのである。その律法学者や祭司たちの社会的立場が弱くなったことと、福音書の成立、その内容とは無関係ではないだろう。パリサイ派批判の内容にすることで、それを作った自分たちがパリサイ派ではないとするカモフラージュがあったとも考えられる。

 ただし、最初に書いたように、新約聖書の中の神は、イエス・キリストによって想像され、あるいは創造された神である。だから、旧約聖書はユダヤ教の聖書、新約聖書がキリスト教の聖書という根本は動かない。

 

 福音書の成立によって、キリスト教は確かな基盤を持つことになった。それに加えて、イエス・キリストの弟子たちの言行録である「使徒行伝」や各教会への「手紙」なども聖書としてイエスの思想の注解書的な役割をした。これで、やっとキリスト教は宗教としての体裁が整ったわけである。

 しかし、福音書の誕生以前から、キリスト教はすでに大きな広がりを持ち始めていた。ネロによるキリスト教徒迫害がAD60年ごろから(?)行われ、64年にその最大のものがあった。イエスの死がAD30~40年頃だと思われるから、その死後20年くらいでキリスト教は大きく広まっていたということである。

 

 ここで、謎の人物パウロについて述べよう。

 過激なユダヤ教徒で、キリスト教徒を弾圧していた男が、ある時からキリスト教徒に転向し、しかも一番熱心に伝道を行い、しまいにはローマ教会建立の基礎を作ったのである。ある意味では、「キリスト教」を作ったのはパウロだとも言える。

 ではその転向はどのように語られているか。そのいきさつは「使徒行伝」第九章と第二十二章に書かれているが、長いので要約すると、ダマスコにいるキリスト教徒を弾圧するために行くその道の途上で、強い光を浴びて目が見えなくなり、「サウロ(パウロのもとの名前)よ、なぜ私を迫害するのか」というイエスの声を聞いたという。その後、視力を回復した後、エルサレムの神殿で祈っていると、「夢うつつの状態になって」イエスと対面する。そして回心することになるのだが、面白いのは、回心したサウロ改めパウロがキリスト教伝道の途上で危険に遭った時、自分は生まれながらのローマ市民だと言って危険を免れることである。その前の部分では、彼は自分をユダヤ人であると言っているのだから、サウロという人物の正体は、ずいぶん怪しいと言わざるを得ない。もちろん、ユダヤ人の中からローマ市民権を大金で買った人間もいるわけだが、パウロの場合には、「生まれながらのローマ市民だ」と言っているのである。ここから、実はパウロはローマのスパイではないかという説が出て来たのだろう。私もその説に賛成である。しかし、スパイとは何か。敵の中に偽装して暮らす人間のことである。いざという時に、裏切りの行為をすれば、それはスパイだとなる。では、裏切る機会が無いままで、一生の間偽装を続けたスパイはスパイなのか。一生、聖人の振りをし続けて、何一つ悪を為さなかった偽善者は偽善者か。

 パウロとは、その正体が何であれ、「キリスト教」を作った人間の一人であることに間違いはない。そういう意味では、聖人に列してもいいだろう。たとえ、その本来の意図が何であれ、彼は「キリスト教」の最大の貢献者なのである。だが、その後のローマ教会における「キリスト教」を見れば、明らかにキリストが批判したパリサイ派ユダヤ教が、表面的な儀式性だけを捨てた内容となっている。すなわち、来世での救済を餌に、現世での不平等を甘受させるだけの、権力にとって都合の良い宗教となっているのである。そして、かつての多神教から一神教になることでローマ帝国の国教として異民族を吸収するのにも都合のよいものとなった。キリスト教は、信じるだけなら、階級にも民族にも無関係に信じられる宗教であるから、入り口は広いのである。だが、皮肉にも、聖書にもあるように、「滅びに至る門は広い」のである。「キリスト教」が、その本来の性格通り、「貧者の宗教」であるなら、世の権力者たちがそれを肯定するはずはない。神の前の平等と貧者への施しを重視するイスラム教が現代の資本主義世界でどういう扱いを受けているかを見れば、それは明瞭だろう。それは昔も同じことである。

 パウロはキリスト教を変質させることでキリスト教隆盛の基盤を作ったが、それはキリストへの裏切りでもあった。パウロとは、いわば、『カラマーゾフ兄弟』の「大審問官」である。

 

PR
小津安二郎の映画の中にある、場面と場面の切り替わりに挟まる、どうでもいいような風景を「枕詞ショット」と名付けているのがいい。そして、そのショットが映画に豊かな膨らみを与えている「ぜいたくな」ものだ、という評価もいい。
漫画でこの「枕詞ショット」を多用するのがあだち充である。アニメでは、この種のショットの無い「日常アニメ」のほうが少ないだろう。そして、効率主義者であるアメリカ人がもっとも苦手なのがこの種の「無用の用」だろう。だからアメリカのアニメには日常性の仮面をかぶった毒舌風刺アニメ以外の、情緒性豊かな日常アニメはほとんど無いのである。
下のインタビューでは、日本アニメの背景を水彩画みたいだ、と言っているのも同感である。
日本文化はまさに「モンスーン気候」という湿潤気候の生み出した、水の文化なのである。






高畑勲「火垂るの墓」のレビューでは米国人批評家ロジャー・イーバートのインタビューがなかなかいい。> 火垂るの墓 「映画批評家 ロジャー・イーバート インタビュー映像」 (1999年) ←T... さんから





「革命者キリスト」の続きを載せるが、章立てが自動改変されて滅茶苦茶である。内容は前回からの続きである。 



第四章  イエスの死とその意味

 

 イエスがユダヤの教父たちによって死に追いやられたことは間違いの無いところだろう。そのあたりの記述はイエスの死に触れていないヨハネ福音書を除いてどの福音書もほぼ同じであるようだ。そして、ユダヤ総督ピラトは彼の死刑を宣告するが、それは裁判の場に集まったユダヤ人たちの総意を受け入れてのものであり、イエスを殺すことに彼は反対の気持ちであったことも事実だろう。では、ユダヤ人たちが(と言っても、イエスもユダヤ人なのだから、イエスを殺したという理由でユダヤ人を差別迫害するのはナンセンスなのだが)イエスの死を主張した根拠は何か。

 

 ① 群集はみな立ち上がって、イエスをピラトのところに連れて行った。そして訴え出て言った、「私たちは、この人が国民を惑わし、貢ぎをカイザルに納めることを禁じ、また自分こそ王なるキリストだと言っているところを目撃しました。」(ルカ福音書)

② 「彼ら(イエスとその使徒)は、ガリラヤから始めてこの所まで、ユダヤ全国に渡って教え、民衆を煽動しているのです」(同)

 

これが、ピラトの前で述べられたイエス告発の言葉だが、その前に、ユダヤの教父たちが最終的にイエスを殺す決意をする場面がある。

 

③ 夜が明けた時、人民の長老、祭司長たち、律法学者たちが集まり、イエスを議会に引き出して言った、「あなたがキリストなら、そう言って貰いたい」。イエスは言われた、「私が言っても、あなたがたは信じないだろう。また、私が尋ねても答えないだろう。しかし、人の子は今からのち、全能の神の右に座するであろう」。

彼らは言った、「では、あなたは神の子なのか」。イエスは言われた、「あなたがたの言うとおりである」。すると彼らは言った、「これ以上何の証拠がいるか。我々は直接彼の口から聞いたのだから」。(ルカ福音書)

 

すなわち、イエスの罪は、ユダヤの教父たちにとっては、「神の子」を詐称したことであり、ローマに対する口実としては、ローマへの反抗、人民煽動を理由としているということである。

マタイ福音書やマルコ福音書では、イエスが「ユダヤの王」と名乗っていることを告発の理由としているが、これもローマが定めたユダヤの王を無視して勝手にユダヤの王と名乗っているという告発だろう。つまり、ローマへの反抗、独立運動の首謀者だという告発だ。

要するに、イエスは政治的にはローマに対するユダヤ民族運動の中心人物であるとされ、宗教的にはユダヤ宗教界批判のために死に追い込まれたというところだろう。

考えてみると、イエスが自分を神の子だと名乗ったからといって、これを死刑にするのは不合理な話ではある。本人が本当に神の子であるなら、自分が神の子であると認めるしかないだろう。それで殺されてはたまったものではない。だが、本物の神の子なら、超能力によって、それを証明できるはずだ。たとえば、この危地から脱出するのも容易だろう。それができないのは、偽者だからだ、という判断で、彼らはイエスを断罪したのである。

では、イエスはなぜ超能力でこの危地を脱して、自分が神の子であることを証明しなかったのか。これは「キリスト教」にとっても難問のはずだが、それには、「キリストは全人類の罪を背負って死ぬという預言が実現されるためだ」という答えが用意されている。

では、「キリストの」死がそもそも何のために必要なのか? 全人類の罪とは何か? ここで、私が昔から疑問に思っている「原罪論」という奴が出てくる。「キリスト教」の中で、私が一番嫌いで、意味不明の思想だ。

確かに、イエスの言葉の中に、それらしいものはある。

 

④ 「(ぶどう酒を手にして)これは罪の許しを得させるようにと、多くの人のために流す私の契約の血である」(マタイ福音書)

 

預言の実現のための死ということについても、次の言葉がある。

 

⑤ 「(イエスを捕まえに来た人々に向かって)私は毎日あなたがたと一緒に宮にいて教えていたのに(その時は)私を捕まえはしなかった。しかし聖書の言葉は成就されねばならない」。(マルコ福音書)

 

 おそらく、イエスが従容として死に就いたというのは、旧約聖書の中に、何か「キリストは人々の罪を背負って殺される」という趣旨の言葉があるのだろう。私はそれを探す根気は無い。だが、聖書にそういう記述があっても、人(あるいは神の子)が人類の罪を背負って死ぬということの意味がわからないのである。なぜ、人が他人の罪の身代わりになれるのか。そして、なぜ神は「自分の子」に対してそれを要求するのか。

 ここで、ふと思いついたのが、アブラハムが神のために我が子を犠牲にしようとしたことだ。あの時は、人間が神のために我が子を犠牲にしようとした。いや、心理的にはすでに犠牲に「した」のである。だから、神はそれで良しとしたのだ。何よりも愛する我が子だからこそ、その犠牲は価値ある犠牲なのだろう。(ただし、それを要求する「神」を私は認めないが。)ならば、今度は神が人間に対して、そのお返しに我が子を犠牲にして人間全体との契約をするということなのだろうか? そう考えれば、確かにバランスは取れるが、しかし……。どうしても分からないのが、「罪の許しを得させるようにと、多くの人のために流す私の契約の血」という言葉だ。つまり、キリストが死ぬことで人間の罪が許されるということだろうが、なぜキリストが死ねば人間の罪が許されるのか。むしろ、キリストを殺したことで、人間は罪ある存在となるのではないか? その罪が「原罪」という奴ならば、その原罪とは何なのか。

 原罪とは、神に作られたアダムとイブが神の言葉に背いて智恵の木の実を食べたことである、とするのが原罪の一般的理解だろう。要するに、被造物のくせに造物主に逆らったことが原罪だ。だから、そういう存在は楽園においておくことはできない、ということでアダムとイブは楽園を追放される。これが「パラダイス・ロスト」、失楽園である。(ついでながら、失楽園とは「失・楽園」であって、「失楽・園」ではない。後者だと、後楽園の親戚になってしまう。)そしてアダムとイブは生病老死のある四苦八苦の人間生活を始めるわけである。

 さて、そうすると、人間が原罪を許されるとは、人間が再び楽園、つまり天国に迎え入れられることを意味することになる。つまり、イエス・キリストの死によって、天国は初めて、再び人間を迎え入れる準備ができたということか。何となくこの説明でいいように思われるが、まだ即断するのはやめよう。

 まず、イエスの死は預言されたことであった。ならば、イエスを殺した人々は、その預言の実現のために動かされた道具にすぎないから、彼らに罪はない。イエスの言った罪は、もっと大きな罪である。それは、神への不信である。(私など、その最悪な例だ。)神の被造物である人間が神を信じないことが、神への最大の罪だろう。それに比べれば、たかが被造物同士の間の罪は殺人だろうが何だろうが、大したものではない。ここが実はユダヤ教及びキリスト教及び「キリスト教」の最大の問題点ではないだろうか。つまり、神への罪と人間への罪の比重の違いである。もしも、神への罪が最大の罪ならば、異教徒は最大の罪びとであり、動物以下の存在である。なぜなら、彼らもまた神の被造物でありながら、神を忘れ、神に背いているから。これはイエスの思想または神の絶対視という旧約思想を悪い方向に拡大すると出てくる思想である。

 こう理解した時に、西欧人の異民族への残酷極まりない行動の意味が理解できる。彼らにとって、人間とみなせるのは、神を信じている人間だけなのである。東洋人やアフリカ人など、ただの言葉を話す動物にすぎないから、騙してもいいし、殺してもいい。これが西欧植民地主義の背景にある思想だろう。これに、西欧科学の優位性による自惚れが加われば、天下無敵である。そして、この気風は実は現代でも西欧人の背後に厳然としてあるのではないだろうか。               

さて、そうすると、イエスの死の意味はこうなる。イエスが死ぬことで、神は人間と再契約をした。それは、人間が再び神のもとに戻り、楽園で暮らしてもよいという約束だ。ただし、そのためには、イエスを信じなければならない。なぜなら、彼は地上における神の代弁者であるから、彼の言葉を信じない者、彼を信じない者は神を信じていないことになるからである。つまり、イエスを人間だと思っている限りは、それは本当のキリスト者ではない、ということなのである。

こうして再び神への道が開かれた。これがイエスの死の意味である。

 

 

(追記)

 

以上の部分を、私は聖書の中の、自分にとって興味のある部分だけについての知識で書いた。ところが、偶然に、先ほど、何の気なしに聖書の他の部分をパラパラとめくっていると、パウロの「ローマ人への手紙」の中に、私の論を証する次のような記述があった。

 

なぜなら、律法を行うことによっては、すべての人間は神の前に義とせられないからである。律法によっては罪の自覚が生じるのみである。しかし今や、神の義が、律法とは別に、しかも律法と預言者によってあかしされて、現わされた。

それは、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、すべて信じる人に与えられるものである。そこには何の差別もない。

すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、彼らは価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。

神はこのキリストを立てて、その血による、信仰をもって受くべきあがないの供え物とされた。それは神の義を示すためであった。すなわち、今までに犯された罪を、神は忍耐をもって見逃しておられた。

それは、今の時に、神の義を示すためであった。こうして神みずからが義となり、さらに、イエスを信じる者を義とされるのである。

                 (「ローマ人への手紙」第三章)

 

すなわち、ユダヤ教が、ユダヤ人にのみ特有の煩瑣な律法によって他民族をその宗教から排除しているのに対し、キリスト教では、ただキリストへの信仰(キリストを通じた神への信仰)によって、神への回路が開かれる。これが、キリスト教が異民族に受け入れられ、世界宗教となっていった理由である。

ただし、では誰が、あるいは何がキリスト教への信仰の保証をするのか。もちろん、それは宗教的指導者たちである。ここで再びモーゼによる神の律法の創作と同様のパターンが再現される。すなわち、宗教の政治的な利用のパターンである。キリストへの信仰は、必要な際には宗教的指導者たちの指令への絶対的服従(たとえば「十字軍」、あるいは「カノッサの屈辱」)とならねばならない。

聖書の知識が教会の教父たちの独占物となっていた時代には、庶民は教父たちを通じてしかキリスト教を理解することはできなかったのである。それが、グーテンベルグによる聖書出版以前のキリスト教世界の有様だった。聖書の大量印刷によって初めて、「キリストの教え」と「教会のキリスト教」の違いに人々が気づきはじめ、宗教改革の契機が生まれたのである。

私はFFシリーズは「FFタクティクス」しかやったことが無い、と言うか、ラスボス戦近くまで行って投げ出したのがほかにひとつあるだけだが、タクティクスは何周もした。で、味方(いずれ裏切る仲間)を半殺しにしてレベル上げをすることが出来ると知ったのはかなり後になってからだが、これは便利だった。何しろ、どうせ裏切る、嫌な相手だからいくらボコっても良心が痛まない。もちろん、敵を一人だけ残して相手を半殺しにしては回復アイテムを使って回復させ、また半殺しにするという技もある。まさに嬲り殺しの鬼畜戦術である。






  1. そういや味方を半殺しにしてHP上げたりしたっけな。加減を間違うと死ぬ。

  2. FF2、指定ルートからちょっと逸れたら、強敵とエンカウントして即死した。ドラクエと違ってセーブデータからやり直すのみ。使った武器や魔法に対して経験値がつき、HPは大きくダメージを受けると超回復するシステム。ダメージに応じて宿屋の料金が上がる。思い出してきた。








30 「グッバイ・イェロー・ブリック・ロード」 エルトン・ジョン

 

Goodby yellow brick road

 

When are you gonna come down

When are you going to land

I should have stayed on the farm

I should have listened to my old man

(いつ君は降りてくるんだ

いつ君は地上に着くんだ

僕は農場に留まらねばならないし、

僕の爺さんの話を聞いていなければならないんだ)

 

You know you can‘t hold me forever

I didn‘t sign up with you

I‘m not a present for your friends to open

This boy‘s too young to be singing the blues

(知ってるだろう、君は僕を永遠に引き止めるわけにはいかないし、

僕はそんな契約書にサインはしなかった

僕は君の友達のためのプレゼントでもないさ

ブルースを歌うには若すぎるしね)

 

*So goodby yellow brick road

Where the dogs of society howl

You can‘t plant me in your penthouse

I‘m going back to my plough

(だから、黄色い煉瓦道よ、おさらばだ

そこでは社会の犬どもが吠えていたっけ

君には僕を自分のペントハウスに植えておくことはできないさ

僕は自分の野良仕事に戻るとしよう)

 

Back to the howling old owl in the woods

Huting the horny back toad

Oh, I‘ve finally decided my future lies

Beyond the yellow brick road

(森の中で鳴き声をたてる年寄りフクロウや、

背中に角の生えたヒキガエルのところに戻ろうか

ああ、僕はとうとう自分の未来がどこにあるのか分かったぞ

そいつは、黄色い煉瓦道を越えた向こう側に横たわっているんだ)

 

What do you think you‘ll do then

I bet that‘ll shoot your plane

It‘ll take you a couple of vodka and tonics

To set you on your feet again

(それで、そこで君は何をするんだい

賭けてもいいけど、そいつらは君の飛行機を撃ち落とすね

君が自分の足でもう一度立てるまでには

二杯分のウォッカ・アンド・トニックが必要だろうな)

 

Maybe you‘ll get a replecemennt

There‘s a plenty like me to be found

Mongrels who ain‘t got a penny

Sniffing for tidbits like you on the ground

(多分君は立ち直るだろう

そこには僕のような奴がたくさん見つかるだろうからね

一文無しで、君のような餌を探して嗅ぎ回る、雑種犬なんかがね)

 

  リフレイン

 

 

一見、難解な歌詞だが、おそらく、これは「ライ麦畑でつかまえて」を歌にしたらこうなる、と解釈すればいいだろう。つまり、潔癖な青少年の、社会への嫌悪感とニヒリズム、そしてその自分自身がやがてその社会に飲み込まれていくことへの哀惜である。

詩だから、無理に合理的なつじつま合わせをするのは不要だが、私なりの解釈を少し。

まず、タイトルの中の「黄色い煉瓦道」は、言うまでもなく、『オズの魔法使い』の黄色い煉瓦道である。この道を通って、ドロシーはオズの魔法使いの住む町に導かれるのだが、その結果、カンサスの自分の家に戻ることになる。

したがって、第一連の「いつ君は降りてくるんだい、いつ君は地上に着くんだ」というのは、竜巻に巻かれて吹き上げられたドロシーのことを言っていることになる。

ただし、だからと言って、すべてが『オズの魔法使い』で解釈できるわけではない。第二連以降は、「ライ麦畑でつかまえて」的な主題になるのである。

「黄色い煉瓦道」は少年期と成人を隔てる境界のようなものととらえればいいだろう。

いつまでも農場の中で、おとぎ話的なフクロウやヒキガエルに囲まれて暮らすわけにはいかないから、やがては黄色い煉瓦道の向こうに行く日が来る。その向こうには「社会の犬ども」がいるわけである。第二連第三連の「君」は誰でもいいが、「僕」を縛ろうとする何かである。家族でも恋人でも何でもいい。できれば、彼を無垢の幼年期のままにしておこうとする存在だ。むしろこの存在は、彼を愛し、彼の為を思ってそうしようとするのである。だが、「僕」はそれが不可能なことを知っている。でも、それをブルース(恨み節)にしようとも思わない。それに、彼を無垢のままに閉じ込めておこうとする「君」にしても、自然の世界にではなく、豪華ではあっても人工的な「ペントハウス」に住むしかないのである。

そして、黄色い煉瓦道を越えていった未来には……実は、醜悪な現実が待っていることを、彼は予感しているのである。

第五連からは、作者がIとYouの二人に分裂する。つまり、自分の未来像を自分自身が予測し、クールに批評しているわけである。

第五連は1行末と3行末、4行末が押韻されている言葉遊びだから、真面目に訳す必要は無いが、現実社会に出て行った「君」つまり未来の自分(ややこしいことに、この未来の自分に当るのが、本当は本物の作者そのものでもあるのだが)についての悲観的な予言だということだけがわかればいい。だが、その悲惨は「ウォッカ・トニック」二杯で解消できる程度のものだとも言っている。このあたりは、『荒地』の「俺はコーヒースプーンで自分の人生を量った」に近い雰囲気だ。つまり、人生など、その程度のものだというわけだ。

そして、第六連では、黄色い煉瓦道を越えた向こうでは、自分もまた「社会の犬」となっていて、かつての自分のような無垢な若者の味方ではけっしてないことが語られる。

つまり、人は「無垢の幼年期」に留まることはできないという、喪失感の予見が、この歌の主題と言っていいだろう。

だが、「黄色い煉瓦道」は確かに存在していた。その記憶は、おそらく人の人生に何かの意味を与えるのだろう。だからこそ、わざわざ黄色い煉瓦道にさようならを言うのである。

ポップスの歌詞は、解釈など不要な能天気なものが多いのだが、エルトン・ジョンのこの歌は、解釈の楽しみを与えてくれる。その解釈が間違いだろうが何だろうが、思考の喜びさえあれば、こちらはそれでいいのである。

 

以上で、「ポップス名詩30撰」は終わりである。名曲名詩はいくらでもあるから、気が向けば、そのうちまた続編でも書くことにしよう。

 




<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.