忍者ブログ
[184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194
私が単純すぎるのかもしれないが、「やっぱり」しか答えはありえないのではないか?
「やっぱり」をどうイラスト化するのだよ。
「大きい」は比較の対象を同じ画面に入れればいいし、あるいは「下から見上げた構図」にして対象物の巨大感を出す手もある。「かたい」はスーパーリアリズムの絵が描ける人なら物質表面の光沢や角の鋭利さを描くことで描けるだろう。あるいは、その「物」に何かがぶつかって壊れる類のイラストでもいい。たとえば、「豆腐の角に頭をぶつけて血を出している人物」とかwww




さんがリツイート

前に沼袋に看板にナゾナゾを書いてる店があって、この問題はぜんぜん答えがわかりませんでした
今もわからん??

PR
アポロは月に行っていないという説を私も信じているのだが、秋山豊寛氏の下記の説明は説得力がある。



98: 名無しさん 2019/01/26(土) 23:47:26.37 ID:riHLg1o/0
秋山豊寛(宇宙飛行士)

人類が月面着陸をしていないのは、本当なのですか?

秋山  宇宙飛行士なら、みんな知っている。

    私は、ロシアで宇宙飛行士の訓練を受けている時に知った。

    それまでは私も、月面着陸を信じていた。



 ロシアの宇宙飛行士から聞いたのですか?

秋山  そうだ。

    宇宙飛行を終えたロケットのカプセルは、ロシアの大地に帰還する。

    でも、どこに落ちるか分からない。

    『どこに落ちるか分からないから、銃の使い方も訓練する。
     カプセルは何日も発見されない場合がある。狼や熊が襲って来ることもあるから、
     銃が要る。』と言うんだ。

    月に宇宙船を着陸させている国が、なんで地球上で狙った地点にカプセルを着陸させ
    られない?

    要するに、上空から投げ落とす技術しかないんだよ。

100: 名無しさん 2019/01/26(土) 23:47:42.28 ID:riHLg1o/0
でも、それは地球上での話ですよね?

秋山  地球上で出来ない事は、月面上でも出来ない。

    重要なのは、SF映画に出てくるような上品な着陸は、ロシアでもアメリカでも
    出来ないってことなんだ。

102: 名無しさん 2019/01/26(土) 23:47:54.61 ID:riHLg1o/0
上品な着陸?

秋山  お尻を地面に向けて、エンジンの噴射を少しずつ弱くしながら垂直に降りてくる、
    あれだ。

    あんなこと出来るわけないだろ。 やれるもんならやってみろ。

105: 名無しさん 2019/01/26(土) 23:48:07.60 ID:riHLg1o/0
でも、「月面上は重力が6分の1だから可能だ」とNASAは説明しています。

秋山  重力が弱くても、月は空気が無いから空気抵抗がない。
    だからパラシュート技術を使えない。

    そもそも、無人での着陸もやっていないのに、いきなり有人着陸が出来るはずが
    ない。

    ソ連のルナ2号は、無人宇宙船だったから、軟着陸に失敗して月面に激突しても
    どうってことなかった。

107: 名無しさん 2019/01/26(土) 23:48:25.12 ID:riHLg1o/0
激突したのですか?

秋山  もちろんだ。 ロシアの宇宙飛行士は、みんな苦笑しながら認めたよ。

    ぶっつけ本番で、国家の威信がかかる有人月面着陸をやるなんて、あり得ない。

109: 名無しさん 2019/01/26(土) 23:48:35.85 ID:riHLg1o/0
以上
no title

136: 名無しさん 2019/01/26(土) 23:51:14.72 ID:p3+E57iF0
>>109
これ以外と説得力あるよな
地球より軽いとはいえ月にも引力があるのに
大気もないところに無事着地して
発射台もないところから無事地球に戻ってんのは何故なのかと







別ブログに書いたものだが、思考実験として面白いので、ここにも載せておき、後で追記の形で考察してみる。二文字だけなら「6✖5」の30の単語(同音の連続を可とすれば「6✖6」の36単語)が作れるが、そのうち「ん」から始まる語は使用不可能だろうし、「う」と「ん」の聞き間違いが起こる可能性を考えると、使用可能な語は限定されてくる。ただし、3文字の単語なら「6✖5✖4」の120単語(あるいは「6✖6✖6」の216単語)が作れ、それだけあれば日常の用を足すには十分だと思われる。同音連続を避けたのは重要語、同音連続の語は特殊な事態向けの単語にする、というのが一案。「は」とか「が」とか「を」などの助詞の代用をする単語を決めれば文も作れる。コード表を作れば単純な暗号通信にも使えるかもしれない。もちろん、その場合は使用記号は「あ、い、う、え、お、ん」には限らない。


意思を伝えるには何文字必要か

「10億円もらえるけれど、一生、『あいうえお』と『ん』しか発音できなくなるボタン」押しちゃう?というスレッドがあったが、私なら、当然押す。だいたいが、自分の意志など、紙に書いて相手に読ませれば十分だし、「あいうえお」と「ん」だけで構成できる単語のコード表を召使に渡して覚えさせれば、毎日の生活に不自由はないだろう。

2文字だけでの構成でも「うん」が言えるし、「いあ」は「いや」に聞こえるだろう。人を呼ぶには「おい」がある。
漫画史上の評価では圧倒的に石森章太郎が上だが、写実的な画力という点では、自分の漫画の絵のテイストが写実に近い(顔は漫画だが、それ以外はリアルな)望月三起也のほうが上手いのではないかと予想するが、下の絵が、どちらがどちらのものかは不明。私の勘では、下手な方(向かって左、上半身全体の絵)が石森章太郎ではないかと思う。


さんがリツイート

石森章太郎と望月三起也が描いたオードリー・ヘップバーン。



「町山智弘アメリカ日記」から転載。
「アレックスの凶悪さを徹底的に描かなかった場合、彼から意志の自由を奪った政府がより凶悪な存在であることに観客は『あまりに容易に』同意するだろう」つまり、善人の意志の自由を奪う政府は凶悪だ、と観客は考えるが、その対象がアレックスのような掛け値なしの悪党だと、「この政府は正しいのではないか」と悩むことになる、その逡巡こそが自由意志の問題を考える上で大事だ、ということだろう。
なお、厳密には、「何かを考える」のが「意思」で、「何かを目指すこと」が「意志」かと思うが、それを明確に使い分けている人はいないと思う。
アレックスの場合には思考能力は残っているから「意思」はあるが、ある種の物事(悪と見なされること)を考えるとひどい苦痛に見舞われることになる。つまり、「意志」が疎外されるわけだ。こうした状態が「時計仕掛けのオレンジ」にたとえられるわけである。





2014-06-03 「時計じかけのオレンジ」と自由意志Add Startetu-oDoraneko1986Doraneko1986

f:id:TomoMachi:20140607014214p:image:w360:left

1971年、『サタデー・レビュー』掲載のスタンリー・キューブリックのインタビュー

ペネロープ・ヒューストン アンソニー・バージェスの原作(『時計じかけのオレンジ』)は1962年に出版された時に読みました?

キューブリック 最初に読んだのは2年半前だ。テリー・サザーンからもらったんだ。『2001年宇宙の旅』の撮影中に。私はあまり時間がなくて、本棚の山ほどある読まなきゃならない本の中に突っ込みっぱなしだった。ある晩、私は本棚の前を通って、そのペイパーバックが根気よく本棚に残ってるのを見て、手に取った。そのままいっきに読み終わってしまった。第一章を読んだだけで、素晴らしい映画になるのは明らかだった。

f:id:TomoMachi:20140607015026j:image:w360

ミッシェル・シマンによるスタンリー・キューブリックのインタビュー

http://www.visual-memory.co.uk/amk/doc/interview.aco.html

ミッシェル・シマン 『時計じかけのオレンジ』については沢山の違う解釈がなされてきましたが、監督ご自身はあの映画をどうご覧になりますか?

キューブリック この映画の中心にあるのは自由意志についての問いに他ならない。善悪を自分で選ぶことができなければ人間性は失われてしまうのでは? タイトルが示すように時計じかけのオレンジになってしまうのでは?

Michel Ciment: Since so many different interpretations have been offered about A Clockwork Orange, how do you see your own film?

Stanley Kubrick: The central idea of the film has to do with the question of free-will. Do we lose our humanity if we are deprived of the choice between good and evil? Do we become, as the title suggests, A Clockwork Orange?

アレックスの社会に対する暴力的が決して赦されないものに見えることは大切だ。だからこそ、彼が国家によって害のないゾンビにされた時、観客は善悪の相対性について意味深い結論に達することができる。もし、アレックスが乱暴で非情な悪党に見えなければ、彼から善悪を選ぶ自由を奪った国家権力はより凶悪だということに観客は簡単に同意するだろう。しかし、たとえどんなに赦しがたく邪悪な犯罪者でも植物のようにしてしまうのはやはり間違っていると明確しなければならない。そうでなければ、昔のハリウッド製のリンチ反対西部劇と同じ論理の罠に落ちてしまう。その手の映画では、無実の者がリンチされることで、テーマを無意味にしている。無実の者をリンチすることに賛同する人がいるはずがない。しかし、たとえ有罪の者、ひどい犯罪を犯した者であってもリンチすべきでないという意見に彼らは賛成するだろうか? 

It is absolutely essential that Alex is seen to be guilty of a terrible violence against society, so that when he is eventually transformed by the State into a harmless zombie you can reach a meaningful conclusion about the relative rights and wrongs. If we did not see Alex first as a brutal and merciless thug it would be too easy to agree that the State is involved in a worse evil in depriving him of his freedom to choose between good and evil. It must be clear that it is wrong to turn even unforgivably vicious criminals into vegetables, otherwise the story would fall into the same logical trap as did the old, anti-lynching Hollywood westerns which always nullified their theme by lynching an innocent person. Of course no one will disagree that you shouldn't lynch an innocent person -- but will they agree that it's just as bad to lynch a guilty person, perhaps even someone guilty of a horrible crime?




<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.