忍者ブログ
[172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182
案外、こういう日常の物は記録が残っていないのではないか。記録されても大切に保存されない。それで、少し昔の日常生活を描く時に、ミスが出てくる。
一番最初の「シャープペンシル」など、昭和6年にはすでに日本で売られ、それもかなり安価だったのは意外だが、外国製の新製品は案外すぐに日本でも出回るのかもしれない。おそらく、ボールペンのほうが発明や発売は後だろう。たしか、私の記憶では、最初はフランス製の「ビックボールペン」がかなり出回ったと思うが、それが昭和30年代ではないか。「アンネの日記」の中にボールペンで書きこみされた部分があり、そこから、「ボールペンは当時は製造されていないから、『アンネの日記』は偽作だ」という説が広まったこともあり、いつ、どんな物があったか、という記録は大事である。
なお、シャープペンシルを使う場面を洋画では見た記憶がない。たぶん、すぐにボールペンに取って代わられたのではないか。今でも日常生活で使用しているのは日本人だけのような気もする。つまり、「書いても消せる」というのに安心感があるのだろう。ここから日本人の特色を論じることもできそうだが、それには海外でのシャープペンシルの使用状況を知る必要がある。

  1. さんがリツイート
  1. 昭和6年の10銭均一店。 この時代の取扱商品の味わい。 この頃うどん一杯10銭ぐらいだったらしい。
  2. 2件の返信 23件のリツイート 38 いいね



PR
私自身、中世騎士物語は大好きだし、それを舞台にしたような「剣と魔法の物語」やRPGも大好きで、自分でもそれらしきものを数作書いているが、「ゲームオブスローンズ」(あっさりと日本語訳して「王座のゲーム」とすればいいのに。)は第一シリーズの中盤までしか見ていない。見ていて、気が滅入り、うんざりするのである。いや、素晴らしい出来の作品なのであるが、エロとグロと暴力と陰謀と卑劣さだらけの物語を誰が好んで見るのだろう。爽快感が無いなら、それは騎士物語でも何でもない。つまり、「騎士道の無い騎士物語」とは何なのか。







さんがリツイート

>RT
ゲームオブスローンズS8のEP3
全米の視聴者数1780万人!
さらには番組史上最高視聴率って凄い!( ゚д゚)
調べたところ、ウォーキングデッドS9EP1は610万人
比較すると、どれほど人気があるのかわかるよね!
なのに日本での知名度の低さよ…
フォロワーさんで見てる人、たった3人だし(´;ω;`)




この前から、ネットテレビで昔の海外の白黒映画を何本か見ているが、その中で気が付いたこと、というか考えたことがある。
それは、映画の導入部で観客を惹き付けるのは、サスペンスやアクションではなく、登場人物、特に脇役やモブの魅力である、ということだ。ヒッチコックやフランク・キャプラの映画ではだいたい、脇役やモブの個性を疎かにしない。他の映画との一番の違いはそこだろうし、彼ら以外でも、名作映画は脇役やモブ(セリフ付きモブに限定されるが)も、個性がある。特に、愛嬌がある。偉い人物も「どこか滑稽な人物」として描かれるわけだ。小悪党なども愛嬌があり、憎めない。別の見方をすれば、「芯からの悪人」はいない、とも言える。それぞれ立場によって犯罪的行為もするが、それはスポーツで戦うのと同じであり、勝利を目指しての行為にすぎないわけだ。だから、見ていて不快感が無い。
これは特にイギリス的な感覚かもしれない。
私は以前に「『39階段』のスポーツ感覚」という小エッセイを書いたが、イギリスがスパイ小説の本場だというのは、スパイの活動自体にスポーツ感覚があるわけだ。つまり、「知的遊戯」の面が大きい。
話を「脇役やモブにも個性を与える」というテーゼに戻せば、多くのフィクションがなぜあれほどつまらないのか、という理由が分かってくる。
たとえば、ヒッチコックの「海外特派員」と、監督名は失念したが、同じように古い白黒映画でスパイ映画の「間諜」という作品を比べると、私は前者はすぐに作品世界に引き込まれたが、後者は話が始まって10分ほどしても興味を持てなかった。同じ10分間でも、前者では人物に個性があったが、後者にはまったく個性を感じられなかったのだ。(ちなみに、ビビアン・リーがヒロインの映画で、話の最初から登場している。)「面白い人物」がいれば、それが主役だろうが脇役だろうがモブだろうが、映画は面白く、そういう人物がいなければ、どんな派手な事件が繰り広げられても少しも面白くない、ということである。つまり、「感情移入ができない映画は、観客にとってはゼロに等しい」。
これはフィクションの創作における鉄則だろう。
ある意味では、小池一夫が言う「キャラを立てろ」と同じことだが、たぶんその言葉は「中心キャラ」に限定されている。小池一夫の作品ではそうだからだ。
しかし、ヒッチコックやキャプラや昔の名作映画では、モブキャラも「生きている」のである。これは創作を志す者が注意すべきことだろう。

なお、そうした「半モブキャラ」の魅力は、たいていの場合、ユーモア、笑いにある。どこか滑稽で笑えるキャラに出逢うと、観客はその作品世界に引き込まれるのである。
これは現実社会と同じであり、笑いは人と人を結びつける。同じ冗談で笑いあうと、そこに連帯感が生まれるわけだ。漫画などでも同じであり、たとえば吉田戦車のキャラの微妙なおかしさを感じられる読者は、その世界を愛さずにはいられない。逆に、どんなに凄い内容の漫画でも、その作品世界が愛されない漫画家は無数にいる。(ここで言う笑いは、相手を愛することにつながる笑いであることに注意。相手を見下し、嘲笑する笑いではない。相手の弱点が笑いの理由だとしても、それは愛すべき弱点なのである。)




私は俵万智という人は、何となく人格が下品(女性性を「売り物」にした感じのためだろうか)な感じがしてあまり好きではないが、下の言葉は、「今は昔」の現代語訳の定番への疑問として正しいと思う。つまり、子供や読者に語り掛ける言葉として「(あなたがこの話を聞いている・読んでいる)今は、(話の中の時である)昔なのだと思って聞きなさいよ」というのが「今は昔」の意味だろう。まさに「今=昔」なのである。






さんがリツイート

「今は昔」って「今となっては昔のことだが」と訳すのが定番だけど、もっとダイレクトで不思議な呪文のように思う。「今=昔」ととなえると、イコールがトンネルになって、昔の現場にいる感じ。(息子の古文の宿題を横目で見つつ)






「weblio英会話」とか何とかいうサイトからの転載だが、下の例文の訳は間違っているのではないか? いや、私は英語には自信は無いので、私の間違いかもしれないが、


The ​murderer was ​killed by his victim’s avenging wife.
被害者は妻の復讐を果たすために、殺人者を殺した

と訳文が書かれた英文の正しい訳文は、「殺人者は、その犠牲者の、復讐心に駆られた妻によって殺された」、つまり、殺されたのは「夫」であって「妻」ではないし、復讐したのは「夫」ではなく「妻」だと私は思うわけである。仮に私の解釈が正しいなら、英会話学校(か?)の宣伝としてはマズいように思う。
なお、この例文ではその復讐が憎悪による復讐か正義感による復讐かの区別もできないと思う。まあ、そもそも、敵討ちなどが「正義感からの復讐」とされているのも的外れだろうし、他の例文もあまり良くないように思う。敵討ちの動機は「個人的な恨み」と「正義感」の複合だろう。


(以下引用)


違いはなに?avenge と revengeの「復讐」の意味

avengerevenge は、単語の形が似ているだけでなく、意味も似ています。両者も「復讐する」という意味があるのです。両者はどのように使い分けられているのでしょうか。

「avenge」は正義感による復讐

avenge の「復讐」は、不正や悪事に対する、正義感から行うものを指します。日本語では、「敵討ち」「フェアな当然の仕返し」と言うことができます。

avenge + 復讐の目的 + on + 復讐する相手」の順番で使います。

The ​murderer was ​killed by his victim’s avenging wife.
被害者は妻の復讐を果たすために、殺人者を殺した

I’m sure that he will avenge us on our oppressor.
彼は迫害者をこらしめて私たちの敵を討ってくれると信じている

That young boy planned to avenge his father.
その若い少年は、父の敵討ちをしようと計画した

アメリカのヒーロー・コミック 『Avengers』も、avenger(正義の復讐者)からきています。

<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
冬山想南
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.