忍者ブログ
[150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160
岩淵氏は確か献血ポスター批判をしていた人物だと思うが、あのポスターには男である私も不快感を覚えた一人である。だが、「ポスターは作品(芸術)ではない」という発言はひどい。
優れたポスターは有名画家の絵よりも多くの人々を感動させ記憶に残る。1964年の東京オリンピックのポスターは、オリンピックに関心などなく絵心も無い私にも、凄い画像だ、と思わせたものだ。ほかにも記憶に残るポスターは多いし、それは美術の成果の一部である。
なお、下ではミュシャの名前が挙げられているが、ここはポスターの絵を芸術として画壇に認めさせた(意図的にそうしたのではなく、偶然的にその契機となったのだが)ロートレックを挙げるべきだろう。もちろん、ミュシャの名を挙げたのはナチスの弾圧を岩淵氏と結びつける意図だとは分かる。だがミュシャの場合はポスター云々とは無関係に「退廃芸術」としてナチスから排斥されたと思うので、実は、九郎氏の論理は少し怪しい。
なお、岩淵氏は「ポスターは芸術ではない」ではなく「ポスターは作品ではない」と言っているが、そちらのほうが意味不明なので、記事タイトルでは「芸術ではない」と変えた。ポスターが「作品ではない」なら何なのか。動植物や霧や雲のように自然に生まれたのか。
いずれにしても、岩淵氏は筑摩書房から著書を出したほどの知性や知識や見識の持ち主とは思えない。(ただし、『ヴァチカンの正体』という署名には惹かれるものがある。確かに、ヴァチカンというのは得体の知れない組織である。)


朝から「ポスターは作品ではない」とかパワーワード流れて来て、しかもそれが芸術界隈の中枢が言っていて頭抱えてる
昔ポスターを描くミュシャを弾圧した政党があるんですよ…ナチスって言うんですが

















PR
私も自作小説の中で何万人もの人が戦争で死ぬ話を書いたことはあるが、具体的描写はほぼ0である。絵ではなくたかが(イメージ喚起力の乏しい)文章とはいえ、残酷描写は書くほうが不快である。おそらく、戦争を起こす国家君主も、古代はともかく中世以降は、自分の目の前に死体の山を見る経験は無いだろう。つまり、彼らにとって死者は数字でしかない。抽象存在である。だからこそ戦争を起こせる、とも言える。




山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 7時間前

まあ、何かの物語のついでに遠景のようにそういう悪党が出ることはあるかもですが、そんなのシリーズもので毎回描いてたらしにます;

このスレッドを表示
取り消す
  • 7時間前

    人様の作品でも折れるんであっても読みません。ごめんなさい。

    このスレッドを表示
    取り消す
  • 7時間前

    以前もつぶやきましたが、最後悪党を倒してカタルシスで終わるアクション漫画のバリエーションで、動物虐待してる悪党を倒す主人公ってできないかなって考えたことあって、冒頭で悪党が虐待してる動物描く段階で精神が折れるんで無理だってやめました。

    このスレッドを表示


観戦武官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

観戦武官(かんせんぶかん)とは、第三国の戦争を観戦するために派遣される武官

歴史[編集]

この制度の起源は明らかではないが、傭兵ではない、国家による軍隊が必要であること、士官学校国際法などの制度の成立が不可欠であることから、およそ19世紀半ばごろに確立されたものと思われる。

日本では、1870年に普仏戦争大山巌が観戦している。また、1898年の米西戦争では秋山真之海軍大尉(後に中将。海軍戦術、『坂の上の雲』で有名)・柴五郎陸軍少佐(後の大将。義和団の乱では北京籠城戦を戦い抜く)が観戦武官として派遣された。

日露戦争の際には日露両国に対して欧米諸国から多数の観戦武官派遣の申し入れがあり、日本はイギリスアメリカ合衆国ドイツ帝国オーストリア=ハンガリー帝国スペインイタリアスイスノルウェー及びスウェーデンスウェーデン=ノルウェー連合解消の時期と重なる)、ブラジルチリアルゼンチンオスマン帝国といった13の国々から70人以上の武官を迎えたと記録されている(en:Military attachés and observers in the Russo-Japanese War 参照)。その内、先に日英同盟を結んだイギリスからの派遣が最多の33人となっている[1][2]。特にイギリスのイアン・ハミルトン英語版陸軍中将(後の第一次世界大戦ガリポリの戦い地中海遠征軍英語版を指揮)、ウィリアム・ペケナム英語版海軍大佐(後に大将。朝日に乗艦しての報告はジョン・アーバスノット・フィッシャー提督の目に留まり、ドレッドノートの設計に取り入れられた)、アメリカのアーサー・マッカーサー・ジュニア陸軍少将(後に中将。マッカーサーGHQ最高司令官の父)、ドイツのマックス・ホフマン陸軍大尉(第一次世界大戦では第8軍の参謀としてタンネンベルクの戦いを勝利に導く)など後の歴史に影響を与えた軍人も多かった。

第一次世界大戦では、イギリスの巡洋戦艦クイーン・メリーに乗艦して観戦していた下村忠助海軍中佐がユトランド沖海戦で戦死している。

観戦武官制度は、第一次大戦後、自動車・航空機などの輸送手段の発達によって戦域が拡大し、1人の士官が戦闘を見ることが不可能になったため、自然に消滅した。

















まあ、どうでもいいことなのだが、ずっと昔から疑問に思っていたことなので調べたら、予想通りの回答だった。たぶん、それ以上の意味は無いと思うので一応は気が晴れた。

「ロックは神に対する反抗です」は回答者の意見にすぎないだろう。もちろん、かつての欧米では社会秩序がキリスト教信仰に基づいているとも言えただろうが、ロックが出始めたころにはもはやキリスト教秩序は形骸化していたと思う。


ロックの人が舌を出すのはなぜですか?

  • はてブ

  • 知恵コレ

cho********さん

2016/9/911:49:01

ロックの人が舌を出すのはなぜですか?

閲覧数:
1,818
回答数:
3

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

get********さん

2016/9/911:59:32

行儀がわるいから。

ロックは元々社会的反抗心が原動力になっているので、社会的に不快とされる行動をあえて取る人が多かったのです。「他人と違う俺、カッケー!」という若さも手伝い、
・中指を立てる
・ゲップをする(アメリカではおならより大罪)
・舌を出して挑発する・
・機材を破壊する
・ドラッグ吸引

などの行為がよく行われていました。

現在ではロック自体が当たり前のモノになったため、こういう行動をする人は少数派ですが…

質問した人からのコメント

2016/9/15 07:50:29

ありがとうございました!よくわかりました!

  • はてブ

  • 知恵コレ

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    Honeyさん

    2016/9/912:02:53

    ロックとは、神に対する反抗です(欧米では)

    ある意味半社会的な音楽であり、その先鋒がヘビメタなどです。

    舌を出す行為は<<馬鹿野郎~~テヤンでべら棒め的な反社会的なアピールです>>これが若者の心理【既存社会に対する反抗心】にインパクトを与えます。

    まさに爆発パワーのアウトサイダー!!

    それが若者に受けるわけです。


    別の論点では、有名バンドは興行的に莫大な収益が有りビッグビジネスになっています。

    何しろ自家用ジャンボジェット機を所有して機材を積み込み<<何と、メンバーが操縦するなどいるのですから>>

    日本とは比べ物にならない音楽ビジネスです。

    arl********さん

    2016/9/911:50:23

    ただのアピールです。

    KISSなど昔のロッカーがやってたのをマネしてるんです。

    一酸化炭素中毒ではなく、燃焼で毒性ガスを出す樹木などを使用するか。

    下は一酸化炭素中毒についての記述。


    急性症状 1時間の暴露では、500ppmで症状が現れはじめ、1000ppmでは顕著な症状、1500ppmで死亡に至る。一酸化炭素中毒を自覚するのは難しく、危険を察知できずに死に至る場合が多い[5] 軽症では、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気などが出現するが、風邪の症状に似ているため、一酸化炭素への対処が遅れる。すると、意識はあるが徐々に体の自由が利かなくなり、一酸化炭素中毒を疑う頃には(また、高い濃度の一酸化炭素を吸った場合には)、自覚症状を覚えることなく急速に昏睡に陥る。この場合、高濃度の一酸化炭素をそのまま吸い続ける悪循環に陥り、やがて呼吸や心機能が抑制されて7割が死に至り、また、生存しても失外套症候群または無動性無言(Akinetic mutism英語版)と呼ばれた高度脳器質障害[6]や聴覚障害[7]が残る。 ヘモグロビンは一酸化炭素と結合すると鮮紅色を呈するため、中毒患者はピンク色の「良い」顔色をしているように見える[8]






    <<< 前のページ 次のページ >>>
    プロフィール
    HN:
    冬山想南
    性別:
    非公開
    P R
    忍者ブログ [PR]

    photo byAnghel. 
    ◎ Template by hanamaru.